村上ファンドと阪神電鉄株式
村上氏の投資ファンドが阪神電鉄株の38%超を取得し、本日も買い注文が殺到してストップ高になった、とのこと。
公開企業ゆえ、適法に株式を取得した人が経営権を握ったり、少数株主権を行使することはまったく自由だと思います。しかし、電鉄会社を経営する人は、先日のJR西日本の事件にもあったように、まず安全対策をどのように考えているのか、また阪神淡路大震災クラスの地震対策をどのように考えているのか、真っ先に意見表明していただきたいと思います。阪神タイガース球団や梅田地域における保有資産の含み益がどうであれ、電鉄会社は特別な社会的責任を負担する企業であり、短期的な利益を株主に還元するような企業ではないと思います。
新聞などでは「タイガースをこよなく愛する人」からの意見などが掲載されているようですが、高架工事の続く阪神間の電鉄利用者、近隣住民の方からすれば、まっさきに頭に思い浮かぶのは、安全対策や地震対策への潤沢な資産の確保だと思います。現経営陣でも、村上さんでもどっちでもいいんで、電鉄経営における安全対策への強い意見表明をもらえれば、企業価値を高める経営というものを感じとれるのではないでしょうか。
(10月6日 追記)
阪神電鉄が買収防衛策支援ということで、大和證券SMBCと提携した、とのことです。大和證券といえば、日本技術開発の支援もされていましたよね。なにか、アッと驚くような秘策が出てくるんでしょうか?私は「動かざること山の如し」作戦がもっとも得策だと思っていたんですが。
(10月7日 追記)
北側国土交通省大臣は、閣議後の記者会見で「今回の村上ファンドによる株式買収が、直接電鉄の安全性確保や地域住民の利便性へ影響することはないと考えている。ただし、今後も電鉄の安定的経営に対する影響などについて注視したい」と述べた、と報道されていました。
| 固定リンク
コメント
TB付けさせていただくの待ってました(^^;)。
さすがtoshiさん、鉄道会社という本質についてまで配慮されたエントリー・・・そうですよね、ついこの間不幸な事故がJRであったばかりなんっすから。
大阪の方の冷静な意見っていま貴重だと思います。星野さんの発言は・・・ろじゃあ的にはちょっといろいろ割り引いて考えたほうがいいような気がします。星野さんが社会的責任投資の考え方から動いてくださっていたら・・・などと夢想しているろじゃあでありました。ではでは。
投稿: ろじゃあ | 2005年10月 5日 (水) 21時25分
hardwaveさん、47thさん、イソログさんなど、みなさんMACの株式取得の経緯について、たいへん詳しい解説をされていて、私もたいへん勉強になります。しかし、阪神百貨店の完全子会社化に伴う株式交換の時期と転換社債の転換時期と、阪神タイガースのお祭りのタイミングを、緻密にはかった末の取得ということであれば、こりゃもう「見事」というほかないと思います。そこまではいいとしても、やはり阪神電鉄といえば、今も続く危機管理対策ですよね。村上さんに示していただきたいのは、タイガース球団を切り離してもいいですけど、電鉄はどれだけの事故に対してどれだけの内部留保を積めば、だいじょうぶ、と考えておられるのか、どれだけの震災にどれだけの復旧費用を見込んでいるか、ということです。ご自身が卒業された灘高のある東灘区の状況というのは、よくご存知かと思うのですが。
投稿: toshi | 2005年10月 6日 (木) 02時33分
Toshiさん、二度目のTBです。話題が多少ずれていますが、ほんまに上場したら野球協約違反になるのか、ちと考えてみました。電鉄にせよ、球団にせよ、株主以外の社会的なつながりを考えてもらわないと、うまくいきませんよね。
投稿: neon98 | 2005年10月14日 (金) 07時02分
>neon98さん
おひさしぶりです。留学日記のほうにもコメントさせていただきましたが、野球協約の内容はかなりひどいですね。誤字脱字というのは、これだけ改訂されているなかで、誰かが「直そうよ」とか言わなかったんでしょうかね?
私個人の意見としては、やはり村上さんのおっしゃるように「持株会社構想」であれば、なんとか問題は少し残るものの上場は可能だと認識しています。それにしても、元官僚だけあって、国土交通省に対する綿密な根回しなど、テレビで見る印象とは異なり、非常にオーソドックスであり、「汗をかいて」仕事している人だな・・・という印象を受けました。また、よろしかったら遊びにきてください。
投稿: toshi | 2005年10月15日 (土) 02時11分