皆様、どうかよいお年をお迎えください。
昔、小沢昭一さんが「徹子の部屋」に出演されたとき(だと思いますが)、「人さまの出版されたご本を読むときには、いつも部屋でセーラー服に着替えてからページをめくるようにしています。」「そのほうが、いらぬ先入観などに妨げられずに、スーーっと作者の気持ちが頭に浸透してくるからです」といった趣旨のことをお話されていました。これを聞きまして、私も事務所で相手方代理人の準備書面を読む際にはセーラー服に着替えようか、とも思いましたが、若き事務職員の方達に「いらぬ先入観」を与えてはいけない、と思いとどまり、現在まで実現には至っておりません。
今年ブログを書き始めまして、こういった気持ちを味わうことができました。自分の拙い思いを「15年の弁護士としてのプライド」などかなぐり捨てて、白日の下に晒すことができますのも、なんともいえないブログの効用のような気がしております。また、狭い法曹の世界から飛び出して、同じ問題をどのように法曹以外の方はご覧になっていらっしゃるのだろうか、と素直にその意見に注意を傾けられるのも、顔の見えないブログといったものの効用だったりします。
いろいろな方とも、ブログを通じてお会いでき、「たかがブログ、されどブログ」。また来年も拙いブログではございますが、楽しみながら続けていきたいと思っておりますので、どうか今年同様、よろしくお付き合いくださいませ。(それでは、よいお年を。)
| 固定リンク
コメント
fujiです(またこいつか、と思わないでくださいね)。
法律の勉強をしていてインターネットで検索していたら先生のブログがヒットして依頼ずっとROMでしたが、先生が法律の「今」を伝える興味深い内容の記事を発信しつづけて頂いたおかげで勉強が続けられています。例えば2005年9月 7日 (水)の記事で「敵対的買収策への素朴な疑問」がありましたが弁護士の先生も疑問に思われるのだあ、と非常に安心したことが印象に残っております。来年も拝読させていただきます(先生のブログをけがさない様低レベルなコメントは控えるようにします)。ありがとうございました。
投稿: fuji | 2005年12月31日 (土) 08時48分
依頼→「以来」でした(^^!
投稿: fuji | 2005年12月31日 (土) 10時26分
>fujiさん
そうですね。このたびの95条問題といい、M&Aへの素朴な疑問といい、専門家であればもうすこしまともな意見を述べたいところなんですが、法律に絡む素人的発想を提起すれば、考えていただける方も広がるのではないかと思いまして。私自身も勉強になりますし。そういった趣旨の書き込みは来年以降も続けたいと思っています。「低レベル」などとおっしゃらずに、どんどんコメントをお願いいたします。(私のブログは、レベル云々とか、まったく無関係ですよ。)来年もどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: toshi | 2005年12月31日 (土) 12時54分