監査法人のランク付けは可能か?
「セレッソの悲劇」から一夜明けまして、日曜日の朝からコタツでみかんを食べながら、つらつらと新聞を読んでおりましたが、日経と読売の「耐震強度偽造問題」に関する一面記事から、またふと疑問が湧いてまいりました。
新聞記事よりも簡略化されておりますが、記事の概要は以下のとおりであります。(いずれの記事も、詳細は12月4日の朝刊一面に掲載されております)
耐震審査、石綿検査、いずれも不動産取引時に開示へ(日経ニュース)
国が民間検査機関を格付け 問題機関は全棟検査へ(読売ニュース)
日経のニュースにつきましては、国が行政責任を果たす、ということは、おおよそこのような管理手法を採用することで落ち着くのであろう、と予想される範囲内のものであります。企業不祥事が発生した場合や、今回の耐震強度問題の検査機関の検査ミスが明確になった場合、つぎなる不祥事防止策としましては、①刑罰、罰則による社会的威嚇②対象企業による自浄作用の督促、審査(自主改善策)そして③管理の強化、といったあたりだと思いますが、(語弊をおそれずに申し上げるならば)もっとも容易な防止策となるのは、「管理の強化」ということだからであります。たとえば、民間検査機関による「検査」をさらに「検査」する機関を設置する、といった手法です。より上位の検査機関というものを国が責任をもつ、ということであれば(公共団体もしくは民間としての)別組織を設置することになるでしょうし、国民の自己責任に委ねるといった方向に向かうのであれば、「検査内容の開示による買主の検査」といった手法がとられることになるのは、ほぼ予想がつくところであります。
しかしながら、読売一面のニュースが真実であるならば、これはちょっと「異質」であり、この耐震偽装問題への国土交通省の対応は、かなり本腰を入れたものである、と私は勝手に評価をしております。といいますのも、いままでの私の認識では、検査機関による不祥事を防止するための「問題先送り」もしくは「行政責任追及の回避手段」として、管理強化という制度は用いられるものであって、検査機関の検査が適正であることを審査する別機関を設置するところまでで足りる(世論からの非難を回避することができる)、といった解決方法で一区切りをつけるのではないか、と考えていたからであります。この考えの根底には、監査というものは、そこに携わる人のスキルや職業倫理への尊敬の念が先にあるわけで、これは疑ってはいけないものであり、信頼の擬制のうえに成り立っている「儀式」である、との認識があるからです。ところが、民間検査機関の検査自体にランクを付ける、ということは、これは単なる儀式ではなく、「ケンカを売る」に等しいほどの厳しい仕事を、国土交通省自らしょいこむ覚悟でないとできないように思います。単に、世論の責任を回避する、といったヤワな対応ではなく、本当の意味で「検査の質で勝負する」意思を明確に表明するに等しいものではないでしょうか。私はこの記事を読みまして、ちょっと感動いたしました。
ひるがえって、金融庁(公認会計士・監査審査会)や、公認会計士協会による監査法人への監査対応はいかがなものでしょうか。会計士協会による品質管理基準の強化や、監査審査会によるレビューの強化というものは発表されておりますが、公開するしないにかかわらず、検査の結果、監査法人にランク付けを行う、といったことは発表されたことはないと思われます。(まちがっておりましたら、ご指摘いただければ幸いです)あれだけカネボウ粉飾事件に関連する中央青山監査法人の行政処分の行方といったものが問題となったにもかかわらず、今後の不祥事防止対策というものは、これまで以上の「監査法人への監査」を行うといった一連の対策以外には打ち出されていないのではないでしょうか。つまり、いまだに監査法人に対する(会計士協会もしくは金融庁の)監査行為自体の品質は、疑いの余地ないほどに信頼性の高いものであり、異論をさしはさむ余地のないものという「擬制」が成り立っている神聖不可侵な領域ということになろうかと思います。しかし、先にあげました国土交通省の「心意気」をみた後での感想としましては、どうも本気で企業会計の信頼性を回復するための意識があるのかどうか、心もとないと感じるのは私だけでしょうか。本気で、市場活性化、投資家保護のために会計監査人の不祥事の再発防止を進める気持ちがあるのであれば、ここらでひとつ公認会計士協会、もしくは金融庁による「監査法人の品質ランクを5段階で評価する」といった手法を監査内容として取り入れるべきではないでしょうか。こういった評価を行うだけの力量があることを内外に示すことで、監査法人を監査する者の責任が自覚されますし、たんなる「儀式」でないことも社会的に納得されることになるはずです。また、そもそも監査手法としては、リスクアプローチが採用されるはずですから、問題が大きそうな監査法人に対して重点的に監査を行うことが合理的でしょうから、こういったランク付けは監査の手法としても非常に合理的だと思われます。
ちょっと会計士さんから、叱られそうなエントリーになってしまい、ご立腹の方もいらっしゃるんじゃないかと思いますが、部外者である素人の素朴な疑問として受け取っていただけますとありがたいところであります。ただ、こういった疑問は、2週間ほど前に読みました「企業会計」12月号の「論壇」にて、慶応大学の黒川行治教授が発表されておりました論評の内容に基礎を置くものであります。(「会計・監査社会の変容のインプリケーション」企業会計12月号「論壇」4ページ以下)企業会計審議会の委員でいらっしゃる黒川教授自ら、監査の強化は、監査の儀式化をむしろ強化してしまう、といったことを明確に述べておられ、この論評、会計問題に素人の私には非常に参考になり、何度も読み返しているところであります。黒川教授は「ランク付け」などといった過激な提言をされているわけではございませんが、「監査を監査する」ことの行き着くところ、その信頼性の担保をどこに置くか、といった問題は、おそらく企業会計の専門家の方々にとりましても、これから避けては通れない問題ではないか、といった認識を、この論評を拝読させていただき、強くした次第であります。
(土曜日アクセス 777 日曜日アクセス 893 毎度ながら、私のブログはお休みの日のアクセス数は半減しておりますが、お休みにもかかわらず、閲覧ありがとうございました)
| 固定リンク
コメント
結果としてどちらに転んでも国土交通省はマイナスにはならない・・・ということになるのかどうかですねえ。
格付け→規制強化→業界への裁量は増大するかどうか?予算は?人員は?
格付け・検査要員の増員→民間の専門家に委託→業界や建築士から出向・嘱託受け入れ・・・???とかね。
でも筋論だけでなくいくらかそれらも許容しないと問題は解決しないかもしれません。
そもそも専門的な要員が一定数必要な分野の問題だからです。
ここから先は場に出てる牌の筋だけでなく、裏筋をどう読むかも結構重要かもしれませんねえ。
投稿: ろじゃあ | 2005年12月 5日 (月) 03時22分
はじめまして。会計士補(登録待ち)のL2です。
国交省の対応には驚きですが、そこには行政の本気度の差の他に会計と建築との違いもあるような気がします。
会計というのは相対的なものなのでその適正性の判断にもある程度幅がある(グレーゾーンではなく「シロ」そのものに幅がある)のに対し、構造計算の場合はもう少し客観的に判断でき、行政側も管理しやすいのではないでしょうか。
社会科学と自然科学の差とも言えますが、物理学である以上、最低ラインがある程度明確に画されているような気がします。
また、構造計算に関する検査自体を数年前まで行政側が担っていたという話ですので、検査に関するノウハウがまだ行政側に残っているといった事情もあるのではないかと思います。
あとは個人的には、お金の問題もあるんじゃないかなぁと思います。消費者が建築の安全性にかけてもいいと思うコストと、投資家が財務諸表の信頼性にかけてもいいと思うコストには大きな差があります。
なんか言い訳みたいになってしまいましたが、議論の前提をもう少し明確にしておきたいと思ったので書かせていただきました。
投稿: L2 | 2005年12月 5日 (月) 07時16分
おはようございます。毎日、更新されていらっしゃるのに敬服いたします。
私も、L2さんと同様に議論の前提がすこし明確になっていないように思いました。会計士とか監査法人のランク付けというのは、すこし建築問題と違うように考えております。
私はある企業の経理責任者でありますが、もし監査法人にランク付けを行うのであれば、相手企業の性格といった「運、不運」に左右されてしまい、正確なランク付けはどうかなと思っております。多少グレーな処理があるとしても、それは元々会計士さんがそのような処理を望むのではなく、我々企業側の事情によって「そうせざるをえない」ところもあるように思います。
監査法人の肩をもつわけではありませんが、なんというかスキル以外の部分も考慮したうえでのランク付けということの困難さ、のようなものもあるのでは・・・とすこし違和感を覚えました。
投稿: 公企業会計 | 2005年12月 5日 (月) 09時26分
監査法人のランク付けは非常に興味がありますが、もしそれをすればBIG4の寡占化がますます加速するような気が・・・。
ただ、監査法人で勤務する会計士の方は「井の中の蛙」である場合が多いと思います。他の法人のみならず、他の部署と比較して、自社(自部署)の監査手法、監査の品質のレベルを把握している会計士の方はいるのでしょうか。ランク付けではなくとも、第三者である金融庁等がそういう部分を公表してもいいのではないかと思います。
投稿: ligaya | 2005年12月 5日 (月) 15時56分
ランク付けとはちょっと違いますが、
海の向こうでは、監査法人に対する調査結果のレポートを一斉公開しています。
http://www.pcaobus.org/Inspections/Public_Reports/index.aspx
ですので、ランク付けもあながち夢物語ではないかと。かなり本気で予算つけないと難しいでしょうが。
投稿: KOH | 2005年12月 6日 (火) 00時02分
国交省の対応は、問題が拡散する前に先制攻撃(火事に対する迎え火での消火のようなもの)という意図があるのではないかと思っております。
それでも何もやらないよりははるかにいいですけど。
会計監査人については、建築確認のように客観的な基準によるだけでなく主観的な評価にかかる部分があり、しかもその評価を必ずしなければならない、というところがランク付けにはなじまないんじゃないかと思います。客観的監査スキルの部分はありかな、とも思います。
たとえば会社の内部統制で弁護士を「法律監査人」として設置することが義務付けられ、重要な業務執行の適法性について監査する、といったことになった場合を考えると、買収防衛策の策定とか、安定株主の確保と実質的共同保有者の違いとか、悩ましい部分がけっこう出てくるように思うのですが。
投稿: go2c | 2005年12月 6日 (火) 00時44分
>ろじゃあさん
いつもながら、鋭い分析ですね。
刑事問題に発展したり、IPOに影響が出たり、このところの耐震強度偽装問題は、コメントするのがたいへんな状況になってきましたね。ろじゃあさんのブログのエントリーを整理した部分で確認など、しております。行政責任の争点や銀行の対応についても、本格化してきましたので、またそちらのエントリーも考えてみたいと思います。
>L2さん
はじめまして。この意見がもっとも、説得力がありそうですし、代表的な意見ではないか、と思いました。そうですね、たしかに「グレー」の部分がたくさんあって、一義的には正解の出ないところを「ランク付け」するのは、ちょっとしんどいかもしれません。どうしても、性悪説にたった意見を私は考えてしまいますので、評価の問題を取り上げたくなってしまうのです。
また、よかったらいろいろとご意見をくださいませ。
>公企業会計さん
はじめまして。コメントありがとうございました。ご意見はやはりL2さんに近いものと拝察いたしました。ただ、企業によっての「運、不運」というのは、そこで左右されてしまうのも、やはり監査法人の評価対象になってしまうのではないか、とすこし疑問も湧いてきます。これから要求されるのは、まさにこういった企業の運、不運に左右されない職業倫理とか、独立性ではないか・・・と思うのですが、いかがでしょうか。また、ご意見をお待ちしております。
>ligayaさん
おひさりぶりでございます。どうもご意見ありがとうございます。実際の仕事の中身を知らないために、勝手に「ランク付け」などと申しましたが、やはり「寡占化」とつながる可能性があるということは、お金が必要ということなんでしょうか、それともやはり実力の問題、と捉えるべきなんでしょうか。このあたりの問題を、もっと深くお聞きしてみたいと思います。また、遊びに来てください。
>KOHさん
レポート、ご紹介くださり、ありがとうございました。この程度の英文ならなんとか読めます(笑)これを読んで感じることは、やはりここまで調査内容を自信を持って発表するということは相当の裏づけがある、ということで、かなり費用がかかっているんだろうな、と推測できますね。
今朝のエントリーとも関連しますが、こういったレポートは利用する側にはかなり好評だと思いますが、実際の活用状況などもお聞きしたいと思います。
「公正なる会計慣行」の法規範性の続編、またアップさせていただきます。
>go2cさん
いつもコメント、ありがとうございます。やはりgo2cさんのご意見が、多数意見のようですね。安易な「格付け」論はすこし修正したいと思います。
「内部統制」に法律監査人ですか。私的には歓迎すべきところですが、毎日の業務と密接にからむ部分ですし、ここまで法律家の監査の対象としてしまいますと、ものすごいリスクをしょいこむことになってしまいそうですね。内部統制システムの評価といった問題は、現行での議論(継続性原則の評価補足、会計監査における重点項目の選択、取締役の善管義務の判断基準)あたりで実務的に導入されたところで、すこし様子をみてみたい、というのが私の本音のところです。
また、ご意見、お待ちしております。
投稿: toshi | 2005年12月 6日 (火) 11時22分