« リーガル・リサーチ(第2版) | トップページ | 証券取引等監視委員会の権限強化について »

2006年1月22日 (日)

井上薫判事再任拒否問題と裁判所のデュープロセス(4・完)

ライブドア関連のエントリーが続きましたので、前回のエントリーから若干時間が経過してしまいましたが、やはり「井上薫判事の再任拒否問題」について、残っている問題点を考えておきたいと思います。なお、これまでの3つのエントリーにつきましては、ブログの左側のカテゴリー(井上薫判事再任拒否問題)のところへまとめておりますので、そちらをクリックしていただき、ご参照ください。前回までで、いちおう「蛇足を付した判決と判決文の長短の議論は同じかどうか」ということに結論を出したのですが、あと残る問題は「再任審査と裁判官の独立」です。

どこかで以前に書いたかもしれませんが、1998年までは、たしかに裁判所内に「評価カード」のようなものがあって、いくつかの評価基準で裁判官の再任の判断を行っていたようです。しかしながら、こういった評価基準を採用するということだと、本当の裁判官の人物像というものが浮かび上がってこないために、1998年に再任審査のための評価カードというものを廃止してしまいました。このために、最高裁判所が裁判官の再任審査の際、どういった基準によって判断するのか、依然ベールに包まれたような形となりました。実際、最近では毎年2,3名の裁判官が再任を拒否される(おそらく、今回の井上薫判事のように地裁の所長クラスから、それとなく再任希望を取り下げるよう説得され、希望しない旨を申告する裁判官の方もいらっしゃると思いますので、実質的にはもっと数が多いのではないでしょうか)のが実情のようです。

やはり、こういった再任拒否事由といったものが、きちんと説明されないままに「再任拒否」ということになりますと、井上薫判事のおっしゃるように、(裁判所は)事実上個々の裁判官の判断内容へ介入しているのではないか、つまり裁判官の独立を侵しているのではないか、といった懸念が生じるようにも思えます。さらに深刻な問題点は、こういった「理由が曖昧なままで再任拒否」といった判断が増えますと、裁判官の普段の裁判における判断への「萎縮的効果」を招来してしまう、ということにもつながりかねません。(問題提起をしていただいた教授の見解は、再任拒否をおそれて、判決を書くことをビクビクしてしまうようなヤワな裁判官は、そもそも再任されるに値しないのではないか、裁判官をやめたって弁護士として食っていけるわけでから、そういった効果など斟酌すべきではない、といったものでしたが。)

この問題につきましては、いろいろと異論はあろうかとは思いますが、私としてはやはり裁判官の判断における萎縮的効果を考えないわけにはいかないと思います。たとえば、このたびの井上薫判事の再任拒否問題にせよ、いったいどんな点が問題となって拒否されたのか、かなり不透明です。(新聞や雑誌の報道では「判決文が短い」といったことだけが取り沙汰されておりますが、オフィシャルな理由としては説明されておりません)本当に判決文の長短だけなのか、法廷における両当事者への対応が不適切だったのか、それとも週刊誌などに斬新な裁判所改革のための意見を述べたことだったのか、どっちがオモテの理由で、どっちがウラだったのか、ほとんど推測でしか検討することができません。こういった状況では、さすがに他の裁判官も、「現実の裁判所の実務、歴史の重みを持つ裁判慣行」を批判することは、再任拒否につながるのではないか、といった不安のようなものは、いくら「やめても弁護士として食っていける」と考えている裁判官にとりましても、やはり(心理面において)なんらかの裁判官業務に影響を与えるものになってしまうのではないでしょうかね。私としましては、今後の課題としても、この再任拒否に関する手続は、もう少し理由を付記するなどして、明示することが公正なのではないか、と考えております。そうであるならば、裁判官の恣意的判断を防止するため(国民の裁判を受ける権利を実質的に担保するために)、また裁判所のデュープロセスを確保するために、一定の合理的な理由があれば再任拒否の判断を下されることも、やむをえないものと思いますし、裁判官の独立を最低限度保証するシステムになりうるのではないか、と考えられます。また、近頃は各都道府県の単位弁護士会におきましても、「裁判官勤務評定」を行っておりまして、これも裁判所における人事評価の参考意見とされているそうです。このたびの井上薫判事の問題につきましても、複数の弁護士から「判決が短すぎてわかりづらい判決」とのクレームが述べられていたそうです。そういった民主的な判断事由を裁判所も取りあげてこそ、(裁判官再任拒否手続における理由付記を補完するものとして)再任拒否判断の正当性を基礎付ける事実となりうるのではないでしょうか。

最後になりますが、井上判事の著書の愛読者として、ひとこと申し上げることが可能であるならば、あまり裁判所との闘いに時間と労力を費やすよりも、司法分限主義を考える醍醐味といったものを、ロースクールや法学部の学生の方々に伝承されることに力を注いでいただけたら、と思います。そして、もし井上判事が自ら提言される裁判所改革のようなものを実現したいと思うのでしたら、そういった司法分限主義に共感する後進の指導のなかで、井上判事の見解にあこがれてひとりでも多くの裁判官を生み出すことに尽力されることが、本当の意味での「裁判所改革」の近道ではないでしょうか。(でも、蛇足=裁判官の違法といった論理はどうしても私は同調しかねます・・・・・   完)

|

« リーガル・リサーチ(第2版) | トップページ | 証券取引等監視委員会の権限強化について »

コメント

最高裁というか諮問委員会も一応の評価基準を公開していますし,議事要旨も公表していますが,実質的に作業部会で決まってしまうので作業部会の情報公開も必要と言うことでしょうね。

新聞報道から推測すれば
判決文が当事者に結論の理由を示すという要請を満たしていない→法的判断を適切に表現する能力
当事者の言い分に耳を傾けないといった不満が弁護士から多数寄せられている→当事者との意思疎通能力
ってあたりが「おもて」の理由でしょうか。

投稿: pipi | 2006年1月22日 (日) 16時47分

>pipiさん

はじめまして。コメント、どうもありがとうございました。私の理解不足の点を、さらりと補足していただけましたこと、感謝いたします。
公式な理由という面でも、おそらくpipiさんの推測されているようなものになるのかもしれませんが、ただ「能力」といったことと結びつけることになりますと、また井上判事からの大いなる反論が出てきそうな気もいたします。「法的判断を適切に表現する」とは、いったいどの範囲の理由を示すべきなのか、等々。でも、こういった問題に一番適切な意見を出していただける現役裁判官の方々のご意見もお聞きしたいところです。
また、ご意見、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

投稿: toshi | 2006年1月23日 (月) 02時23分

匿名ですみません。
井上氏の本を最近慌てて読みました。
というのも、最近生まれて初めて調停に参席、その初回の調停で、丁寧に断わって、許可を得た上で持参のペットボトルのお茶を数分おいて二回ほど、一口ずつ飲みました。すると
「糖尿病じゃないの、のどが渇くのは糖尿病だよ、大丈夫、顔色悪いよ」
私は、さっきも言ったとおり緊張すると口が渇くものですから、と再度の説明。
「それにしちゃ、滑らかに喋るよね。」
とのこと。

こんな判事は居るんです。
相手側は弁護士を立てており、私は素人。
裁判所では、申し立て段階から何とか止めさせようと説得を受けました。
相手は私を借家から追い出そうと、賃借人である私に事前の予告もせず、外装工事を行うなど、酷い状況が続いています。中に人が居る状態で木造住宅に釘を打って行うのですから、たまったものではありません。何が人権の府か。

あまり詳しく書いても仕様がありませんから省きますが、他にも悔しい思いはしました。井上氏の問題意識は、私は身をもっての体験で、頷けます。
腐敗できる状況下では、「絶対に腐敗する」ものですね。
弁護士の評判が参考にされるなら、刑の確定した犯人にも評判を聞くべきです。
それが出来ないなら、人事考課を公開することです。いやしくも人を裁く立場に立つものであれば、なんの不都合があるでしょうか。現在の、どこからも噛みつかれないように陰の方でテキトーにやっちゃえ的な再任制度にはおおいに問題を感じます。

投稿: 悲しいしろうと原告 | 2011年9月19日 (月) 18時44分

コメントありがとうございます。
いやいや、たしかにこういった事態は私も経験したことがございます。一般の方には人生最初で最後の経験と思いますが、こういったご経験をされて失望されるのはとても残念です。私は、訴訟関係者の配慮が足りなかったのではないかと。
ちなみに、現在では、再任を予定している裁判官に対する我々弁護士によるアンケートが行われています。もちろん、なにも強制力はないのですが、このアンケート結果を元に再任の審査が行われており、これまでよりは少しだけ民主的になったかもしれません。

投稿: Toshi | 2011年9月19日 (月) 20時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 井上薫判事再任拒否問題と裁判所のデュープロセス(4・完):

» 司法のしゃべりすぎの判事やめちゃうんですか? [つらつらブログってみます]
司法のしゃべりすぎをかいた横浜地裁の判事  井上 薫 司法のしゃべりすぎ 再任しないそうですね。4人非再任候補だったうち、3人が自ら請求を取り下げたって。 どれくらいしゃべらなすぎだったかはわからないのですが、そんなに判決理由が短かったのでしょうか? 訴... [続きを読む]

受信: 2006年3月 1日 (水) 21時35分

» 井上薫・司法のしゃべりすぎ [東大生のブログ]
いまさらながら法学部生としてはとりあげないわけにはいかないでしょう。 [http://www.asahi.com/national/update/0301/TKY200603010224.html] 任期切れに伴い、裁判官として不適当と判断された井上判事が 裁判官を退任することが決定したというニュース。 再任不適当の理由は以前からささやかれてはいますが、真相の公表はされないようです。 井上氏本人にも伝えられないのでしょうか。 やめさせた側の本音がぜひとも聞きたいです。無理..... [続きを読む]

受信: 2006年3月 5日 (日) 17時05分

« リーガル・リサーチ(第2版) | トップページ | 証券取引等監視委員会の権限強化について »