弁護士会事情
今年4月から、500名程度のある弁護士団体の世話役(正確には副幹事長)を仰せつかることになりまして、新旧役員の引継ぎ会がありました。ということで、ビジネス法務とは関係ありませんが、昨今の弁護士会事情など、すこしばかり情報としてお話いたします。
大阪では、この2月まで、日弁連会長選挙と大阪弁護士会会長選挙でホットな闘いが繰り広げられます。普通、選挙といいますと、選挙前からだいたいの「情勢」は判明するわけでありますが、どうも今回ばかりは日弁連も大阪弁護士会も、誰が当選するのか予断を許さない状況であります。トップの掲げる政策目的によって、弁護士会の方向性が大きく変わるだけに今後の展開が非常に気になるところであります。
あと、ホットな話題といいますと「弁護士の公益活動の義務化」といった問題があげられます。金儲けに走る弁護士といったイメージが世間でつきまとうところでありますが、弁護士は必ず、全員が弁護士会の指定する「公益活動」に参加しなければならない、といった規定を設けるものであります。すでに東京の三つの単位弁護士会では導入されている制度でありますが、公益活動をしない弁護士は負担金を納めなければならない、とか懲戒処分の対象になるとか、けっこう厳しい規定を置いておりまして、大阪でもこういった規定を設けるべきかどうか、今後議論されることになります。
それと、大量に大阪へやってくる「司法修習生」のために、修習委員の大幅な増員ですね。私も5年ほど前に経験(2年間)しましたが、原則として弁護士業務の全件について、横にぴったりくっついて履修するわけでして、これがけっこう楽しくもあり、しんどくもあります。
今年はお酒を飲む機会も増えそうですが、またビジネス法務に関するいろんなネタを仕入れる格好の機会でもありますので、できるだけいろいろな専門分野を持つ弁護士さんとの交流を深めていきたいと思っております。何事も前向きで。。。
| 固定リンク
コメント
ご無沙汰しております。司法書士酒井です。
東京司法書士会会長選挙も数票差の激戦だったそうです。どうしてこのような傾向になったのでしょうか?ところで、私も先生に刺激されてblogを始めました。内容は、フランクなものになりますが、たまに遊びにきてください!
投稿: ”ぐっばる” | 2006年1月12日 (木) 21時48分
酒井先生、びっくりいたしました。
さっそく遊びにいきますね。フランクなほうが、意外なご趣味を発見できて楽しそうですね。私のブログは、かなりエントリーが偏向しておりますので、私自身の趣味趣向がみえにくい、と言われます。ただ、他の方のブログにコメントしていることをつむぎ合わせますと、だいたいの人間像が浮かび上がってくるはずですが(笑)
またコメントをお願いいたします。
投稿: toshi | 2006年1月13日 (金) 02時19分