« 日興コーディアルの役員会と内部統制 | トップページ | ブログの1年を振り返る(少し早いですが・・) »

2006年12月27日 (水)

弁護士と「内部統制」の関係(1)

今年の日経新聞社「弁護士」に関する調査結果が26日朝刊の一面に出ておりました。企業アンケートで「今後弁護士への依頼が増えそうな分野」として「訴訟などの紛争解決」に続いて「内部統制・コンプライアンス」(61%)とありまして、いっぽう弁護士からみて企業の依頼が今後増えそうな分野としましては「内部統制・コンプライアンス」がトップ(68%)とのこと。第2位の「友好的M&A」(52%)につきましては、そもそも法務DDがこれまでの弁護士の業務と密接に関連しておりますので、とても納得できるところなのですが、「内部統制・コンプライアンス」分野が、同業者からみても「今後依頼が増えそうな分野」としての共通認識が出来上がっている、というのはとても意外であります。(ひょっとすると、「内部統制」なる言葉よりも「コンプライアンス」なる言葉のほうに、企業担当者や経営者の方は敏感に反応なさったのかもしれませんが。なお、アンケート対象とされている「弁護士」とは、主に企業法務に従事されている弁護士のことだそうであります)東京の大型法律事務所では、それぞれの事務所におきまして、内部統制分野に関する著名な論文や書物を出されている弁護士の方もいらっしゃいますが、あまり関西では「私は内部統制、コンプライアンスに特に関心があります」とおっしゃる先生は、ほとんどお見受けしないようです。

財務諸表監査において、常にこれまで「内部統制監査」に親しんでこられた会計士の先生方と違って、弁護士の場合、この「内部統制」との「出会い」といいますか、「なれそめ」といいますか、そういった出会うキッカケそのものがあまり存在しないのではないか、と思います。私の場合もいまから約5年ほど前に、総合病院のM&Aに何度か関与しておりましたが、たまたま経理担当者や理事長の業務上横領の「証拠固め」を依頼され、いわゆる「不正検査」の仕事に従事することがキッカケとなり、コンプライアンスや内部統制に関連するお仕事に関心を持つようになりました。「よし!これから内部統制を専門にするぞ」と宣言をして、専門知識を習得して、といったことではまったくありません。いまでも体系的に勉強した経験がないものですから、ときどき大きな誤解をしているのではないか、と不安になることもあります。そもそも「何を勉強したら内部統制の専門家になれるのか」よくわからない分野だと思いますし、非常に企業法務にとって大切な分野であることは理解しておりますが、地味でそれほど儲からない(^^;商売だと考えておりましたので、同業者の方々が「今後依頼される可能性のある分野のトップ」と評価されていることにつきましては、「ホンマかいな?」といった印象が素直なところであります。いろんなところで「内部統制」に関連するテーマの講演を今年一年させていただきましたが、会計士さんの視点、内部監査担当者の視点、監査役さんの視点、企業企画部の視点と、それぞれが共通認識のもとで一致しているというわけではありませんので、やはり弁護士からみた内部統制というものも、少し他業種の方からみたものとは異なるのも「あたりまえ」なのかもしれません。また、本来「内部統制」という用語そのものがはっきりとした外縁がなく、ぼやっとしたモノを表現していることは間違いなく、将来的にはもう少し細かく区分できるような体裁に変わっていくことも考えられます。

いずれにしましても、私的には「もっと内部統制に関心を持つ弁護士が増えてもいいのではないか」と感じておりましたので、関西において「企業価値向上を目的として内部統制を語れる弁護士」を育成しよう(もちろん私自身も含めて)との意識のもとで、大阪で研究会を立ち上げて、効率性向上やIPO支援、コンプライアンス経営に関する具体策の社内浸透などを図るための業務活動(単なる研究ではなく、金融機関さんや会計士さん、財務アドバイザーさん、ベンチャーキャピタリストさんなどのお力をお借りしてのお仕事の場)を準備しております。(といいましても、私は代表ではなく、副代表でありますが。。。)来年はいよいよ本格的な活動に入ることと思われますので、またこのブログでも、そういった活動を(もちろん守秘義務に反しない範囲で)ご紹介していきたいと思っております。本当にこういった分野に興味を抱いてくれる若手の弁護士さんが集まってくれるのかどうか、一抹の不安を抱いていたところでありますが、きょうの日経アンケートの結果をみて、すこしだけ明るい気分になりました。

「内部統制」と言われるものは、なにも「日本版SOX法」に限られるものではございません。弁護士の視点からの「内部統制」、企業にとって役立つリーガルサービスのあり方というものも、私なりにいろいろと検討しているところでありますので、またこのシリーズの次回以降、少しずつではありますが、オリジナルな見解としてご紹介していきたいと思っております。

|

« 日興コーディアルの役員会と内部統制 | トップページ | ブログの1年を振り返る(少し早いですが・・) »

コメント

おはようございます。
昨日の日経の記事私も拝見いたしました。
内部統制は、会社法施行および金商法により、重要なものとなっていると一企業の法務担当者としては感じております。
このブログでも触れられておりますが、ふっと疑問に感じるのが、会社法と金商法の内部統制が別個に語られているようにも思え、企業として構築すべき両者の整合性等を図った「内部統制」をいかに構築すべきかを悩んでおります。
山口先生、今後その点も含め教えていただければ幸いです。

投稿: ろっき~ | 2006年12月27日 (水) 08時25分

おひさしぶりです。山口さんも、12月はたいへんだったご様子。お悔やみ申し上げます。

視点は少し違いますが、関西ではオンブズマンの活動がさかんですから、代表訴訟からみでいえば「内部統制構築」を取締役の責任論と関連付けて研究されている学者や実務家はいらっしゃると思いますよ。
ただ、山口さんの内部統制論は、ふつう実務家が考えている枠を超えて、もっと広い範囲で業務対象とされていらっしゃいますから、けっこう「ついていけない」(いい意味で)ところがあり、業務改革的な発想こそ山口さんに学ばないといけないように思っております。
来年もよろしくお願いします。

投稿: taka-poo | 2006年12月27日 (水) 11時29分

山口先生
12月は公私ともに大変な時期でおられたようですね。遠方からですが、お悔やみ申し上げます。

内部統制ものは、先生の真骨頂ですね。今後とも楽しい記述を期待しています。ただ、どうか無理をなさらず、息の長い活動をお願いしたいと思います。内部統制がらみで、少し暖めているテーマ(3月13日にセミナーを300名程度の予定しています)があるので一度東京にお越しの際は、是非ご連絡ください。先生のご意見も伺いたく。

向寒の折、ご自愛ください。

投稿: 辰のお年ご | 2006年12月27日 (水) 17時07分

「内部統制」や「コンプライアンス」がカネになるという事態が健全なものと言えるのかどうか…。社会にとっても、産業界にとっても。ときどき立ち止まって、そういう発想で物事を考える姿勢も必要なのではないかぁ・・・と、くだんの記事を見てそんな”ひねくれた”感想も持ちました。

先生もおっしゃるとおり、「企業価値向上」につながる内部統制、更に言えば、世のため人のためにもなる内部統制、意識的にそういう要素を刷り込んでいきたい(いただきたい)ものです。一時のブームや流行り病に終わらせないためにも。

投稿: 監査役サポーター | 2006年12月27日 (水) 23時59分

>ろっきーさん
コメントありがとうございます。
私も同感です。来年に向けて、さらに議論の進化があるでしょうし、なによりも企業実務に定着しなければならない具体的なレベルが明らかになるのではないか、と思っています。ご指摘の点につきましては、この年末年始のお休みを利用して、考えてみます。来年もまたよろしくお願いいたします。

>taka-pooさん
おひさしぶりです。そちらの研究会は最近サボっておりまして、なんだか申し訳ない気持ちです。
「ついていけない・・・」は複雑な心境ですね(^^;
目的がはっきりしている業務であれば、私も比較的動きやすいのですが、「うちの会社の内部統制はどうですか」みたいなご相談は、会計士さんと一緒に悩んでしまうケースが多いので、私自身にも明確なマニュアルがあるわけではありません。
来年も最初はサボりぎみになりそうですが、4月以降また研究会に参加したいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。

>辰のお年ごさん
どうもおそれいります。
今年1年、辰のお年ごさんには、いろいろと勉強させていただき、ありがとうございました。私の予想では、来年は今年以上に辰のお年ごさんの専門分野が脚光を浴びるものと思います。ぜひスキルアップされ、また有益なご教示をお願いしたいと思っております。ひょっとしたら3月13日は東京へ出向けるかもしれません。また、よろしかったらご案内ください。

>監査役サポーターさん
今年一年、ブログを盛り上げていただいて厚く御礼申し上げます。
一時期、私の「一人二役」ではないか・・・との噂が立ちましたが(笑)やっと最近は閲覧していただいている方にも、「別人」と認識していただいているようでよかったです。
ご関心の分野がたいへん広いようですので、私の理解不足の点等ございましたら、またご指摘いただければ、と思っております。ブームで終らない「内部統制」こそ重要ですよね。企業は多額の企画費用を投入するわけですから。ときどき「激しく同意」したくなるコメントもあり、またハラハラするコメントもございますが、どうか来年もお手柔らかに。。。(^^;)

投稿: toshi | 2006年12月28日 (木) 17時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弁護士と「内部統制」の関係(1):

« 日興コーディアルの役員会と内部統制 | トップページ | ブログの1年を振り返る(少し早いですが・・) »