« 談合決別宣言後の「談合」 | トップページ | 内部通報制度の実質を考える »

2007年1月25日 (木)

内部統制(実施基準)パブコメへの感想(その5)

本日は上京して日本取締役協会の内部統制研究会に参加してまいりました。(たいへん有益なコメントをいただいておりますが、ちょっと明日の用意がございますので、帰りの新幹線のなかでとりまとめた下記のエントリーをアップするだけで、また明日にでもコメントにはお返しをさせていただこうかと思っております>七條権米さん、胡桃さん、監査役サポーターさん)

これまでは規模の大きな企業のご担当者の方をお招きして、米国SOX法やJ-SOX法に基づく内部統制システムの構築運用状況をお聞きする機会が多かったのですが、きょうは企業会計審議会内部統制部会作業部会の専門委員でもいらっしゃるA監査法人のH先生の「J-SOXにおける実施基準」の解説を2時間拝聴させていただきました。(実際には解説の途中でも、いろいろとご意見をください・・・とのことでしたので、私も4回ほど質問させていただきましたが)なかなかユニークだったのは、本日の解説のために仮想の「公開草案に対する意見書(とりわけ監査基準に関する意見)」といったものをお作りになってこられまして、その意見書のなかに「私見」として今後の実施基準を読み解くヒントとなる考え方も表明されていたところであります。また、実際に監査法人においてかなりの数の企業について「内部統制システムの整備運用」を支援されてきただけに、正直にJ-SOXの「よくわからないところ」への悩みも吐露されておられまして、東京まで寄せていただいた甲斐はございました。

J-SOXの実施基準の確定版は、本来ならば1月20日前後に公表される予定とのことでしたが、なんと190本もの意見書が届いているとのことで、最終確定版がリリースされるのは2月10日以降にずれこむとのこと。(しかし190となると、いちいちコメントを公表するだけでもたいへんですね。いや、全部吟味されていたら、もっと時間がかかるんじゃないでしょうか)また、これを受けて、3月には公認会計士協会による内部統制監査の実施基準への実務指針が出される見込みのようでありますが、これはまだ流動的とか。エントリーのテーマは「パブコメへの感想」ということにしておりますが、本日の解説をお聞きしての意見をすこしばかり述べてみたいと思います。(以前の多賀谷教授のご解説のときと同様、以下はあくまでも私の個人的見解でありまして、ご趣旨を取り違えている場合もありますので、すべての責任は私にあります。その点のみご了解ください)

1 アメリカの統合監査とは異なるものである(内部統制監査の位置づけ)

財務諸表監査と内部統制監査とは、それぞれが投資家に対して企業情報の正確性を担保するための有力な資料となり、双方が統合されて監査が完了するというのが統合監査のようでありますが、日本はあくまでも「内部統制監査は財務諸表監査のための付随的な監査である」ということが確認されました。このあたりは部会の最初の段階で委員の合意をみたところのようであります。ところで、実施基準の監査に関する解説のなかで、内部統制に重要な欠陥がある場合には、そもそも財務諸表監査はできない、といった説明があったと思うのですが、それはこの「財務諸表監査の付随的なもの」といった前提とは矛盾しないのでしょうか。(付随的なものであれば、重要な欠陥に目をつぶって、財務諸表監査に進むことができそうな気もするのですが、いや、これはあくまでも私個人の単なる理屈のうえでの疑問でありますが)

2 ダイレクトレポーティングとインダイレクトレポーティングは「程度問題」である

(この表題は、私の理解でございまして、H先生がこのように述べたわけではございません。念のため・・・・・)理屈のうえでは、この両者は意見表明への監査なのか、独立した監査なのかというところではっきりと理論上は分かれるところだと思うのですが、このあたりはH先生も悩まれておられたようでして、結局のところインダイレクトレポーティングを採用したといってみても、監査人が「直接証拠」による監査意見形成が認められる以上は、「程度問題」と考えざるをえないと思います。このあたりは、昨年12月の米国SOX法の改定に関するSEC、PCAOBの規則(公開草案)をみてもおわかりのとおり、企業が多大な費用負担を余儀なくされた部分として大きな論点となっておりますので、ダイレクトレポーティングを採用しなかったことの妥当性は理解できるところではありますが、ただ理屈をきちんと詰めて考えますと、やはりCIAフォーラムの眞田先生の意見書にあるようなご批判が正当性を増すのではないか、と私は考えております。
なお、ここでひとつ疑問が出てきますのは、経営者と監査人との「協力関係」のあり方ではないでしょうか。実施基準では非監査業務の提供は原則どおりに監査人が経営者にサービスしてはいけないということを前提としつつも、できるだけ期中からあるべき内部統制システムの構築へ向けて、経営者と監査人が協力していくことを推奨されております。私はこれがダイレクトレポーティングを採用しないことと親和性があるからこそ、このような説明が可能ではないかと思っておりますが、もしダイレクトレポーティングを採用すべき、と言い切ってしまうと、このあたりはどうなんでしょうか?基本的には監査人の監査は財務諸表監査と同様の構造になってしまいますから、実施基準のなかで特別に「協力関係」を持ち出すことについては違和感が出てくるように思えますがいかがでしょうか。

3 内部監査人の評価結果の利用について

内部監査人のJ-SOXにおけるウエイトの高さは、このブログでも何度も申し上げてまいりましたが、やはりH先生も同様のことを強調されておられました。なんといいましても、たとえば有効性評価のためのサンプリング25件のうち、たとえば内部監査人が10件ほどのサンプリングを適正に行っている場合には、監査人はこの内部監査人の評価結果を利用できる、とのことでありまして、経営者(企業)にとりましては、費用負担の点で十分検討しておくべきところであります。ただし、ここにも理屈のうえでは問題が発生しているようであります。内部監査制度自体も、経営者に関する評価の一貫として、監査人の監査対象(全社的な内部統制)になっております。その監査対象である内部監査人による評価結果というものを、そもそもサンプリングの一部として利用できる、というのはちょっと矛盾が生じているのではないでしょうか。理屈はすこし違いますが、これは監査役を内部統制監査のなかでどう扱うか、という問題にも共通するところの「矛盾」でありまして、どうもキッチリとこのあたりを説明できるような理屈というのも、いまのところはよくわからないところです。高い理想は維持しつつも、できるかぎり企業や監査法人の負担を軽くしたい、といった内部統制報告制度全般に流れる課題を実行しようとすれば、こういったところにも疑問点が出てくるのはやむをえないことなのかもしれません。(うーーん、なんだか「産みの苦しみ」のようなものを感じるのは私だけでしょうか・・・・(^^;) )

その他、経理の状況以外の評価対象について、企業はどのような基準をもってその有効性評価を行うのか、持分法適用会社の内部統制というものをどうやって考えたらいいのか、業務プロセス監査と評価項目の選択などなど、非常に大きく、かつ重要な論点についても議論がなされたのでありますが、ちょっと長くなりましたので、また続きとさせていただきます。

|

« 談合決別宣言後の「談合」 | トップページ | 内部通報制度の実質を考える »

コメント

こんにちは。
内部統制担当者の竹村です。J-SOXの実施基準が出ないことには、監査法人が色々と返事をくれないため、公表を待ち続けていた私としては、2月10日以降にずれこむというのは、正直に言ってショック以外のなにものでもありません。文書化を進めるにあたっても、どの程度で良いかも分からなければ、細かい点での評価範囲の選定すらできません・・・全部やれってことですかねえ・・・(グスン!)焦ってお金を出して2月頭のセミナーに申し込んだ、結構作業を進めている人たちからしたら、ほとんど詐欺にあったようなものですよね!私も2月14日にセミナーに行くんですが、実施基準が出てなかったら、ほとんど「無駄」になってしまいます。ずれるなら、ずれるで、早めにその旨を知らせるべきではないでしょうか?なんだか、実施基準の公表が遅れるたびに関係者が儲かるという仕組みになっているのが釈然としないのですが、どうでしょうか?
どこかJ-SOXと一部の人間のお金儲けが一体化しているように思えてしかたがありません。
 グチっぽくなってしまい申し訳ございませんが、ここまで来て「遅れます」というのは、ちょっとおかしいと思うので書かせていただきました。

投稿: 竹村 | 2007年1月25日 (木) 15時00分

竹村さん、こんにちは。

実名ブログの立場上、コメントするのがむずかしいです (^^;;
というよりも、どなたかによって「1月20日ころに公表します」との
予告がされていたのですか?セミナーの予告あたりで書かれていたのでしょうか?
私はてっきり、内部的な合意事項であって、予告はなかったと
思っておりました。でも、どっちかといいますと、私は190本の
パブコメへの対応に同情的であります(^^;
ちょっと内容は控えますが、遅れるにはそれなりのいい面もあるかもしれませんよ。(あまり無責任なことは書けませんので、また公式のリリースに注目しておいたほうがよさそうですよ)

投稿: toshi | 2007年1月25日 (木) 15時32分

こんにちわ。某企業で内部統制プロジェクトメンバーをやっております。日頃現場ではわからないことにつき、このプログで勉強させて頂くばかりでなく、今回のような情報をいただけることについて大変感謝しております。今回の日程の件につきましては、先生がおっしゃる通り190本のパブコメ対応に私も同情的ではありますが、これにより確定版の内容の変化の有無等気になることが多々あります。また、公認会計士協会の実務指針が、最終的な私どもの作成基準になりうると思われることから、最終実施時期を決められた現場としては、非常にあせってしまう現実があります。とは言え現場としては様々想像しつつ作業を進めていこうと思いますが・・・。今後ともいろいろな角度でのご教授をいただければと思っております。宜しくお願いいたします。

投稿: プロジェクト3文書係 | 2007年1月25日 (木) 16時27分

早速の御返答ありがとうございます。あまり、どこかの掲示板の書き込みのように子供のようなことを言わずに、先生のおっしゃる通り、それなりの良い面を期待して(役人仕事ですから期待しすぎない程度に)、大人の態度で首を長くして待ちたいと思います。どうも、ありがとうございました。

投稿: 竹村 | 2007年1月25日 (木) 17時34分

度々すいません。IT統制については、経済通産省から「システム管理基準」の意見募集を始めましたけど、これの締め切りが2月19日となると、内部統制の全体像がはっきりするのは来年度ってことですかねえ。ITの基準がないと全社統制の要的なものが決まりにくいというのもあり、現在、社内のシステム変更(今ごろグループウェアの導入、ペーパーレス化)を進めているため、予算などの都合もあり(年度をまたぐと手続きが面倒だし)、なぜ今頃になって経済通産省なの?金融庁で対応できないような質問が来てしまったということなのでしょうか?これについての説明というのはありましたでしょうか?

投稿: 竹村 | 2007年1月26日 (金) 09時15分

>プロジェクト3文書係さん

はじめまして。コメントありがとうございます。
最近は内部統制関連のエントリーがちょっと少なくなってきたかもしれませんが、当局(?)のご迷惑にならない範囲で、有益な最新情報をコソッと配信していこうと思っております。以前は「ちょっとくらい不正確な情報でも、ま、いいか」などと軽薄に考えておりましたが、最近はかなり慎重を期すようになりました。それでも勘違いによる理解もありますので、またなにかありましたら気軽にコメントをつけてください。

>竹村さん

いつもありがとうございます。
たしかIT統制に関しては、そういった最新情報との関連について説明はなかったと記憶しております。H先生の講義メモには存在したのかもしれませんが、かなり質問が活発でしたので、そこまで話が進まなかったのかもしれません。

投稿: toshi | 2007年1月27日 (土) 22時32分

コメントがずれてるんですが・・・2007年1月25日 (木) 16時27分
のコメントは私ですが、2007年1月26日 (金) 09時15分のコメントは、私のものではありません。どうなってるの?

投稿: 竹村 | 2007年1月29日 (月) 17時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 内部統制(実施基準)パブコメへの感想(その5):

» 難易度資格 公認会計士 [キャリアプランニングとキャリアカウンセリング-難易度の高い資格も夢じゃない!]
難易度資格 公認会計士 公認会計士は、国家資格などにより監査及び会計処理を認めら... [続きを読む]

受信: 2007年1月27日 (土) 11時03分

« 談合決別宣言後の「談合」 | トップページ | 内部通報制度の実質を考える »