« 架空循環取引と内部統制の効用 | トップページ | 新生銀行に排除命令(その2) »

2007年3月28日 (水)

ノーリツに対する株主提案権行使(その2)

本当は「架空循環取引と内部統制の効用」の続編を記述しようと思っておりましたが、どうしても時期的に、この話題に触れざるを得ないと思いまして、ノーリツに対する株主提案権行使の続編をアップさせていただきました。3月29日といえば、サッポロHDの株主総会において買収防衛策が否決されるかどうかが注目を集めております。ですから、いろいろなブログでもそちらのほうは話題になっているものと思われますが、私の場合は、前回のエントリーにも書かせていただきましたが、3月29日の(給湯器大手の)ノーリツの配当政策が争点とされている株主総会(神戸市)に(やっぱり)注目しております。フルサ・オルタナティブ・ストラテジーズが、前年度28円だった年間配当を、一気に300円に引き上げるよう要求し、またたとえ配当をしないとしても、320億円あまりの別途積立金を、繰越利益剰余金に振り替えることを要求しているものでありまして、こういった提案について、30%以上を保有する外国人株主(スティールパートナーズを含む)が賛同されるのか、されないのか・・・といったところに関心があります。また、前回記事でもすこし触れましたが、この総会では事前警告型の買収防衛策に関する株主承認議案も上程されておりまして、一般の株主にとりましては、双方の議案につき、どのように議決権を行使するのか、そしてその理由はなぜなのか、そのあたりも注目されるところではないでしょうか。(あまりこの話題をご存じない方は、こちらのロイター記事や、こちらの神戸新聞ニュースが参考になります。また配当政策が株価に及ぼす影響など、こちらのニッセイ基礎研究所のレポートなどが参考になるのではないか、と思います。)フルサ側のアドバイザーには証券取引法に詳しい某事務所が就いておられますし、また、ノーリツ側も、企業価値論に精通された著名な学者の方々が支援しておられますので、株主総会ではどういった論戦が繰りひろげられるのか、興味深いところです。(でも、報道されなければ、ちょっと中身まではわかりませんが・・・・そういえば、以前、神戸新聞の経済部の記者さん方とは、何度かお話させていただいたので、今回はいろいろと教えてもらえないでしょうかね・・・(^^;)。。ブログ見ていただいてたらうれしいんですけど・・・・・)

※ ところで、私事になりますが、本日(3月27日)、私の所属いたします弁護士団体の定時総会が無事終わりまして、これで1年間の役員生活も終焉を迎えることとなりました。(いちおう3月末まで、ではありますが。いやいや、自分なりには、よく頑張ったと思います。)深夜、打ち上げを終えてのブログ更新ということも多く、私的には納得のいかないエントリーしか書けないことが多かったのでありますが、今後はもう少し「まとも」なエントリーを書ける時間もとれそうであります。更新頻度よりも、納得いくエントリー、納得のいくコメントを書くことを心がけて参りますので、また大阪から発信するマニアックなブログにおつきあいくださいますよう、よろしくお願いいたします。

|

« 架空循環取引と内部統制の効用 | トップページ | 新生銀行に排除命令(その2) »

コメント

toshi親分、御勤めご苦労さんでございやす【^^;】。
2・3案件が控けぇておりやすので何卒よろしゅう願いやす。

投稿: ろじゃあ | 2007年3月28日 (水) 14時10分

山口先生

ずいぶんご無沙汰しています。大役を完遂されましたね、ご苦労さまでした。これから、先生のマルチタレントぶりを一層展開されますことを祈念しています。

ところで、株主権をめぐる最近の動向はめざましいものがありますね。本事案はプロの機関投資家の間でも関心が高い様子です。サッポロは結論が出てしまったようですので、29日の総会の中で、この件が脚光を浴びるのでしょうか。

追伸 あまり目立たないようですが、専用のサイトがあります。ご関心のある向きは ↓を。
http://kabunushi.teian.irweb.jp/

差し障りがあるといけないので、簡単な書き込みとさせていただきます。

投稿: 辰のお年ご | 2007年3月28日 (水) 23時46分

ろじゃあさん、辰のお年ごさん、どうもありがとうございます。
マルチタレントにはなれませんが、「お世話で悩む」ことではなく「本業で悩む」ことが増えると思いますので、これからもご指導ご鞭撻、よろしくお願いします。

ご指摘のようなHPがあったんですね。
一般株主へ送付した手紙はなかなかおもしろそうです。
明日の状況は、ここのHPで確認できそうですね。

投稿: toshi | 2007年3月29日 (木) 01時25分

ノーリツの総会におきまして、フルサの増配に関する株主提案権は反対多数で否決されました。http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070329AT1D2900L29032007.html

投稿: toshi | 2007年3月29日 (木) 14時16分

ろじゃあの代わりに相方です。
toshiさん、なれないものでTBがかぶってしまってるようです。
ごめんなさい。
かぶってる分は削除してくださいませ。

投稿: ろじゃあ | 2007年3月29日 (木) 14時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノーリツに対する株主提案権行使(その2):

» コンプライアンスとは? [J-SOXとは?]
2008年4月1日からの新会社法施行に向けて、あなたの会社は準備万端ですか? [続きを読む]

受信: 2007年3月28日 (水) 08時25分

» サッポロの買収防衛策の提案承認とのこと(速報?) [法務の国のろじゃあ]
このエントリーはろじゃあではなくろじゃあの承認を得て相方がエントリーしています。 [続きを読む]

受信: 2007年3月29日 (木) 13時16分

« 架空循環取引と内部統制の効用 | トップページ | 新生銀行に排除命令(その2) »