またまた、皆様にお知らせがございます。
いつも「ビジネス法務の部屋」をご覧いただき、ありがとうございます。管理人からのお知らせがございます。(早く「架空循環取引と内部統制の効用」の続きを書けよぉ!といったお声が聞こえてきそうでありますが、すんまへん・・・)
すでにココログの使い勝手の悪さにつきましては、このブログでも過去2回ほど問題視しておりますが、このたびは、どうも管理人に無断で「スパム防止機能」をコメントの設定に付されたようであります。数名の方から、メールもしくはお電話にて「コメントがつけられないが、なぜか?」とのお問い合わせがありましたが、これはココログを運営するニフティ社(このブログの運営会社です)のスパム防止に関する方針に基づくものでありまして、当管理人の方針によるものではございませんので、悪しからずご了承願います。(実は私がコメントを入れるときにもスパム防止画面が出てきまして、6桁の英数字を入力しないとお返事ができないようになっております。どうにもこうにも信じられないのですが・・・・・)
上記の件につきましては、まだニフティさんが「よかれ」と思って設定されたものと善意に解釈できるのでありますが、もうひとつちょっと気になることがございます。もう、ほとんどお気づきの方はいらっしゃらないと思いますが、このブログに無料版のアクセス解析ツールを設定いたしました。(トップページ左のたいへん長いカテゴリー欄のすぐ下に、小さく「ninja tools」と浮き上がっているものが、その広告であります。解析ツールと申しましても、皆様方の個人情報を云々しよう・・・といったものではございませんので、どうかご安心ください。)このところ、ココログのアクセス解析で検索をしてみますと、驚くほどにこのブログのアクセス数(PV)が減少しておりまして、(平日PVで4000→2500)「あれれ?もう私のブログは飽きられてしまったのかなぁ」と思っておりました。ただ、いただくコメントの数は以前よりも相当増えておりますし、「どうもおかしいな」と疑問も湧いてきましたので、試しに最も普及している(と思料されます)解析ツールを載せてみました。そして29日の午後11時から30日午前0時までの1時間につきまして、両方の解析ツールを比較してみましたところ、ココログ29、忍者95(いずれもPV)という結果となりました。試しに忍者(sinobi)のほうの検索ワードを調べたところ、私のブログに出てきそうなワードやフレーズがずらっと並んでおりましたので、やはり忍者の解析ほうが正しいようです。ココログは、「フリーの解析には障害が出ている」とはリリースしても「有料ブログのほうにも障害が出ている」とは少しも公表しておりません。しかし、メンテナンスブログのほうには、解析ツールがおかしいのではないか、との書き込みが多数寄せられており、また実際に、この結果をみましても明らかに障害が出ているはずです。こういったところは、私のようなITオンチでも、普通に入手できる解析ツールさえ使用すれば容易に判明するところですし、上場企業である以上は、もうすこし問題視されてしかるべき、と思うのでありますが(ほかの運営会社でも、こういったことは大なり小なり発生しているのでしょうかね?)、おそらくニフティ側の説明は「貴殿の使用されているサーバー付近のみになんらかの障害が発生している可能性が高い」と回答されるだけに終わってしまうような気がします。微妙な料金設定と、引越しの面倒さのうえにあぐらを書いて収益を上げているような気がするのは私だけでしょうか。。。
(3月30日 午後追記)現在午後2時40分ですが、昨夜とりつけました解析ツールによりますと、かなりアクセス数が上がっておりますので、やっぱりココログのほうがおかしいようです。少し安心しました。(^^;;ただ、私のブログは自分の興味のある「狭い」分野につきまして、社外監査役の視点からマニアックに考える、というのが本旨でございますので、たとえアクセスが激減しようと、閲覧していただける方がいらっしゃるかぎり、続けていこうと思っておりますので、今後ともどうかよろしくお願いいたします。。。
(3月30日 夕刻 追記)きょうは、いろんなところでブログを誉めていただきました。お昼のIPO準備会でも、夕方の某記者さんからも・・・・
「いやいや、先生のブログ、周囲でみんな読んでますよ」
「そうですか。ありがとうございます。」(* ̄∇ ̄*)
「コメントがいいですよね、コメントが(笑)」 (o^^)o
( ̄△ ̄;)エッ・・? ・・・・・・・・・・ ( ̄▽ ̄;)
「そ、そうですよね。コメントが・・・ね。」(^◇^ ;)
こんな話が二度も続きますと、なんだか複雑な気持ちになります。
いやいや、そんな他力本願のブログがあってもいいのかもしれません。とりあえず、25ヶ月目(3年目)に突入する私のブログでありますが、まぁ、こんな感じですので、これからも立派なコメント、しょぼっちいコメント、なんでも大歓迎ですよ。
| 固定リンク
コメント
いつになく憤りが強く感じられるようですが・・・。
ココログはお互いにいろいろありましたからねえ・・・。
ろじゃあもアクセス解析の件ではちょっと疑問を感じてましてわが意を得たりのところもございます。
ちなみに、この午後11時から午前0時の比較なのですが、PVのカウントの仕方が違うということはあるんですかねえ?
ろじゃあもどうやってココログは数えているのかどこかに定義でもないかなと思ったことがあります。
toshiさんは折り返しを使わずにエントリーしてますけど、折り返しのところを読んでくださったときそれがさらにpvとしてさらにカウントされるのかとかろじゃあわからないっす。
ですから比較すらできない状況でして(^^;)。
その辺も示してくれると丁寧だと思うんですけどねえ。
投稿: ろじゃあ | 2007年3月30日 (金) 11時04分
「折り返し」についてはあまり考えたことがありませんでした。
ただ、解析ツールはタイトルにつけるのか、ページの中に埋め込むのかによって、アクセス数が変わる、といった話は聞いたことがあります。
しかし、ココログは本当に使いづらくなりましたよね。
今後、このまま使い続けるべきかどうか、少々迷っております。
投稿: toshi | 2007年3月30日 (金) 16時46分
nifty、パソコン通信時代から利用しています。たしかにココログは過去にもいろいろ問題があったようですが、nifty自体はわりと礼儀正しいというか、ま、プロバイダにしてはましな対応をする会社であります。
ココログを撤退して、どこか他といいましても、どこもやはり問題があったり、障害が出たりで、既製のブログサービスであるかぎりはなかなか満足はいかないと思います。
だから、こだわる人はレンタルサーバーに独自にウェアを入れて、ということになるのですが、これもよっぽどのパソコンおたくか、技術面をサポートしてくれる人がいて、はじめてうまく運用できます。
ということで、内容で勝負ということなら、あまりウェアや場所にはこだわらず、ブログサービスを当面は使い続けるのがコストパフォーマンス的にも合うかと思います。
このブログの運用目的については、いまいちまだ私は把握しておりませんが、会社連中をあおる、よく言えば啓蒙することもあるようですので、いまのところはこの程度の機能で充分かと思います。あまり高度なものは必要ないような気もします。
どうしてもということであれば、いくつか代案も紹介できますが、結果はあんまりよくない、混乱するだけとか、記事以外のことに時間を大幅にとられる結果になると予測します。
投稿: hamster | 2007年3月30日 (金) 20時59分
ごぶさたしております。1年間のお勤め、ご苦労さまでした。
あのお勤めの間も、更新を続けていらっしゃった先生の執念には
感服するだけです。(また会社法実務研究会など、お越しいただ
ければ幸いです)
私もhamsterさんの意見に賛成です。
自分がブログで挫折しておきながら、偉そうなことを言える
立場ではありませんが、先生のブログは「しょこたんブログ」や
「押切もえ日記」のようなビジュアル系でもないのですから、
ズバリ中味で勝負!!でいいのではないでしょうか。
おそらく読者の方も、いまの運用目的に充分満足されていると
思いますし、更新ができないのはコマリモノですが、そうでなければ
運用云々でお引越しをされるほどでもないと思いますよ。
そういえばタイトル写真も前のほうが良かったと思うのは
私だけでせうか。
投稿: mizuki | 2007年3月30日 (金) 21時20分
>hamsterさん
コメントありがとうございます。なかなか核心をついていらっしゃるようです(笑)実はレンタルサーバーに独自のウェアを入れる・・・というやつです。いろいろと検討を重ねているのですが、運営に若干問題があるといいますか、ご指摘のとおり「そこまでやるとなると、ちょっと時間的に無理かも・・・」というのが最大の課題であります。
ただ、これは以前からブログでも書いておりますが、皆様のコメントがせめて20個ほど右のツリーに乗っかればなあ・・・と。ご承知のとおり、このブログはけっこう私が司法試験を受験していた頃に基本書でお名前を拝見していた学者の先生とか、M&Aで著名な弁護士さんとか、コメントを書かれたりするもので、せっかくのコメントがすぐに埋もれてしまうのもなんか惜しいようでありまして。(最近、私がコメントを遅らせているのも、そういった事情がございまして)
私自身には高尚な運営目的は一切ありませんので、まぁどうでもいいと言われればどうでもいいのかもしれませんが。
>MIZUKIさん
ひさしぶりのご投稿、ありがとうございます。
いえ、べつにビジュアル系ではなく、あくまでも機能強化を狙いとするものであります。(モエモードやしょこたんぶろぐなど、とんでもございません。)中味で勝負を考えてはいるのですが、本文にも書かせていただいたように、他力本願もこのブログの魅力といいますか、財産のようなものですんで、そのあたりをどうバージョンアップしようか、というところが悩みであります。
>そういえばタイトル写真も前のほうが良かったと思うのは
私だけでせうか。
また、慣れていただければ、だんだんよく見えてくるかもしれません。
(>_<)今後とも、よろしくお願いいたします。
投稿: toshi | 2007年3月30日 (金) 21時53分
>ご承知のとおり、このブログはけっこう私が司法試験を受験していた頃に基本書でお名前を拝見していた学者の先生とか、M&Aで著名な弁護士さんとか、コメントを書かれたりするもので、
なるほど、それは大変ですね。
ちょっと調べてみましたが、ココログはMovable Typeを基本にしているようです。だから、このカスタマイズ法が使える。ココログ・プロだと、テンプレートの編集ができるので、最近のコメントを20個にすることもできると思います。「上級テンプレートにする」から「sidebarの編集」だと思います。(未確認ですが)
こういう感じですね。
http://furyu.tea-nifty.com/annex/
ただ、ココログ・プロ月額980円というのは、けっこう高くて、これならレンタルサーバー年額5000円で独自ウェアの方が値段的には安いくらいですね。一考に価いします。さくらのスタンダードブランにMovable Typeくらいが適当でしょうか。レンタルサーバーだと独自ドメインにできるのも魅力ですね。2週間お試し期間もあります。
http://www.sakura.ne.jp/
ただし、うまくいかなくても私はまったく知りません。MovableTypeは使ったことがないもので。
投稿: hamster | 2007年3月31日 (土) 16時40分
hamsterさん、いろいろとご教示ありがとうございました。
ご指摘にしたがって、上級テンプレートをいじってみますと、ご覧のとおり、コメント欄と最新記事欄を各20ずつ表示できるように変更することができましたです(感謝!)
ついでに、中央のエントリー部分につきまして、文字を少しだけ拡大しましたので、以前よりも読みやすくなったのではないでしょうか。(私自身も年齢的に、こっちのほうが読みやすいです。ブラウザの調整の仕方によっては、あまり変わらない方もいらっしゃるかもしれませんが)
しかし、こういった機能を使わないと月額950円はたしかにもったいないかもしれませんね。。。
投稿: toshi | 2007年3月31日 (土) 20時09分