関テレの内部統制(構造欠陥と責任論)
昨日は「関西テレビの内部統制体制」にたくさんのアクセス、そしてコメントを頂戴いたしまして、ありがとうございました。「王子・北越」関連エントリー以来の一日5000アクセス超となりましたが、おそらく「あるある」」で検索された方や、雑誌系ブログで紹介していただいた関係ではないか、と思っております。私なりに皆様方のコメントを拝読させていただき、非常に勉強になりましたし、また多くのことを考えさせられました。皆様方のご意見をもとに、もうすこし関テレ(関西テレビのことです。なお、エントリーのなかでは、関西テレビのことを放送局といい、関テレから委託されて実際に番組を制作する企業のことを「番組制作会社」といいます)の内部統制について検討してみたいと思います。
straycatsさんのご質問(そもそも捏造行為は法的にどういう意味、罪があるのでしょうか?)ですが、たいへん鋭いご質問だと思います。ここでまず誤解のないよう整理しておきたい点がございます。この特別調査委員会報告では、(昨日のエントリーでも少しだけ触れましたが)捏造番組を放送してしまった関西テレビという放送局の構造的欠陥を究明し、その再犯防止策を提言するところに主眼が置かれているようです。(したがいまして、個人的な責任につきましては、個人名も特定せずに、150ページのうち、わずか1ページだけコメントされているのみです)しかも、「関西テレビは番組を捏造したか?」という問いに対して、さまざまな観点から検討して、事実を曲げて放送したことを「捏造」というのであれば、関西テレビは捏造したわけではない、と結論付けております。おそらく、このあたりはstraycatsさんが疑問とされているとおり、放送局が事実を捏造した、ということであれば放送法上の行政処分や、民事的な賠償問題にも大きな影響を与えることとなるので、「特別調査委員会による判断の限界」として、法的責任と直接関連する判断を差し控えたのではないか、と推測いたします。
監査役サポーターさん曰く、「最近、特別調査委員会が流行しているようで・・・」
内部統制、開示統制のあり方が、会社役員の責任に影響を与える風潮が強くなりますと、今後も企業の危機管理のひとつとして「外部独立第三者」による委員会調査の結果を待つ、といった企業の対応は激増すると予想しております。たとえば企業不祥事が内部告発によって公の知るところとなった場合、いつまでも社内調査を公表せずにおりますと、証拠隠滅の疑惑とか、危機管理能力の欠乏とか、その対応自体がマスコミの格好の攻撃対象となり、さらなる企業の信用毀損につながります。とりあえず、特別第三者委員会に調査報告を委ねるという形にしておきますと、公正性も担保されますし、また正式な報告書が出されるまで、マスコミには「現在、委員会で調査しておりますので・・・」と堂々と発言回避の機会を得ることが可能となります。また、監査役サポーターさんが、「どうして弁護士が委員長などになっていることが多いのだろうか」と疑問を呈しておられますが、これも民間人のなかで、証拠の採否から事実認定までのトレーニングを積んでいるのは、なんといっても法曹ではないか、と思いますし、こういった調査はどうしても「客観的な証拠に基づく事実認定」がなによりも優先されますので、ある程度はやむをえないのではないでしょうかね。なお、ここでたいへん興味深いのは「事実認定」といいましても、先の日興CGにおける委員会による事実認定とは少し方向性が異なるところであります。この関テレの特別委員会の手法はいわゆる裁判官的な手法が採用されております。つまり、この調査目的は、主に「捏造があったかなかったか」を判断することにありまして、責任追及を主たる目的とはしておりません。したがいまして、「事実かどうか」を客観的な証拠によって認定していこうとする「最終的判断のための事実認定」であります。いっぽう、先の日興CGにおける特別委員会の目的は「誰に責任があったのか」といったところに主眼が置かれておりますので、まず責任を問える事実とはどういった事実なのか、というところで委員会としての「仮説」を立てて、その仮説を裏付ける証拠を並べていき、最終的に責任判断を行うという、いわゆる「検察官的事実認定」の手法であります。したがいまして、日興CGの報告書をお読みいただくとおわかりかと思いますが、法的責任確定のためには、委員会の証拠評価や事実認定については、責任があるとされた当事者による十分な反論の機会が与えられるようになっております。このあたりは、やはり責任を追及するための事実認定なのか、企業の構造的欠陥を究明するための事実認定なのか、そのあたりの主たる目的の違いによるものだと(私は)認識しておりますし、このあたりの使い分けは、やはり法曹実務家が委員を務めていることに起因するのではないか、と考えております。
なお、関テレの内部統制を問題とする場合におきましても、この責任論と構造欠陥論とは区別して考えることができると思います。会社法上の内部統制として議論する場合には、取締役の責任問題と密接な関係があります。いわゆる内部統制の自由保障機能(セーフハーバー機能)であります。取締役が、ここまできちんと内部統制システムを構築(整備および運用)しているのであれば、たとえ不祥事が発生したとしても責任を問われない、といった問題であります。いっぽう金融商品取引法上の内部統制(いわゆるJ-SOX、内部統制報告制度)につきましては、まさに構造欠陥論と密接に結びつく議論であります。たとえ取締役において金商法上の内部統制システムの整備に不備をもたらしたとしましても、そのことをもって直ちに法的責任を問われるものではなく、別のサンクション(無限定適正意見がもらえない、市場での信用が低下する、証券取引所によるペナルティがあるなど、ただし最後の点につきましては、今年1月の企業会計審議会議事録をみるかぎりでは、ペナルティはなさそうでありますが)が待ち受けているだけであります。もちろん、会社法、金商法それぞれの内部統制の議論はかなりの部分で重複しますし、本報告書におきましても、どれだけ内部統制システム構築に向けて尽力していたかを検証するために、昨年5月に決定された関テレの内部統制システムの基本方針を引用しているわけでありますが、本委員会は「責任論」を最終目標として掲げておらず、構造欠陥の究明に目標を置いているために、思い切った委員会としての提言が出せるようになっております。つまり、責任論を目標とするならば、関テレ内部の予算や人事、組織の問題によって、内部統制の限界がみえてきてしまい、そこで議論がストップしてしまいます。しかしながら、責任論から解放されれば、無理な予算組みとか、無理な人員削減とか、東京進出をあせったなど、本当の意味での捏造に至る原因究明までたどり着くことが可能になってくると思われます。内部統制の議論が「人」や「組織」と関わるものである以上、どちらのアプローチも不可欠とは思いますが、その使い分けは十分意識しておく必要があるのではないか、と私は考えております。
また、ご質問のなかで、スポンサーや広告代理店こそ、捏造事件の一端を担っているのではないか・・・とありましたが、これもかなり「責任追及に求められる内部統制」に引きづられている考え方ではないかと思います。もし責任追及を主眼とする委員会報告であれば、また別の事実認定が必要となってきます。このたびの関テレ特別委員会報告をみましても、今回はスポンサーや広告代理店主導での番組制作であったことについては触れられているものの、「スポンサーの言いなりになっていたこと」が問題と指摘されているわけではなく、「東京支社で、ゴールデンタイムの仕事をとりたいがために、無理をしていた関テレの行動自体に問題があった」として、その関テレの東京進出自体のムズカシサにスポットが当てられておりまして、これはまさに「関テレという企業のもつ構造的欠陥」を中心とした事実認定がなされたことに起因するものと思われます。(まだまだ、一般視聴者とテレビ局との法的な関係、許容される演出と許されない誇張表現との差を誰が監視していくべきか等、重要な論点がございますが、かなり長くなりましたので、また別の機会に検討してみたいと思っております。また、他のエントリーにおきまして、かなり有益なご意見を頂戴しておりますが、コメントをお返しできずに申し訳ございません。)
| 固定リンク
コメント
私も、調査委員に入っておられる弁護士がかの有名な方であり、忙しそうな作家も入っておられる。果たしてこのような人選でよいのだろうかと思います。調査が目的であり、決して犯罪捜査でないし、また法令違反について判断するのが目的ではないと思うからです。できる限りの真実をありのままに調査・報告することが再発防止の第一歩であり、再発防止の基礎になると思うからです。
関西テレビのガバナンスがしっかりしていれば、下請けの言いなり、広告代理店の言うがままといったような状態ではなく、自らの番組は下請けを起用したとしても自主性をもって制作することができたと思います。やはり、自らの倫理性で企業活動を行えない状態にしていることは、重大な問題であると思います。
ガバナンスがしっかりしていれば、社外委員会ではなく、社内にそのような組織が存在し、問題点は芽が小さいうちに解決できたはずと思います。
私は、社外委員会という言葉に、違和感を感じます。本当は、社内と異ならないはずです。役員・従業員でない人達で構成されているだけであり、委員の雇用主は関西TVに他ならないからです。即ち、ガバナンスがしっかりしていれば、不要であり、チェック体制の強化として役員・従業員でない人の参加を得るというのであれば、理解できますが。
最後に、あるあるが発端となって放送改正で政府権限の強化が図られようとしていますが、自主規制が望ましいのであり、政府権限の強化を引き起こした関西TVの責任は重いと思います。
投稿: ある経営コンサルタント | 2007年4月 6日 (金) 13時42分
今回の問題、企業グループにおける子会社についての親会社の責任の有無という問題とどの程度同じように考えられるのかということを以前から考えてまいりました。
地方テレビ自体がキーステーションのネットワークに乗っていたということなのですが、番組を作っていたのは誰かということを考えたときに下請に出していた制作会社と考えるとらえ方もあるし発注していた関西テレビという見方もあるしネットワークに乗せていたという意味でネットワークのキーステーションに何らかのガバナンス主体としての役割を持たせるべきなのかどうかという問題があるのではないかと思うのですね。
たとえて言えば、窓口責任なのかネットワーク責任なのかというような問題とも関係してくるのかどうか。
その辺を明確にするのであるとすると、当事者間の契約関係や資本関係、役員の派遣状況、実質支配性の有無というような視点で、捏造された番組が製作されるような環境に誰がどのような実質的な支配力を持っていたか(あるいは持ち得たか)という点についての検証も必要なのではないかと思うのですが・・・・。
まだちょっと頭の整理がついてない状況でコメントするのもどうかと思うのですが、テレビ業界に特有かもしれないネットワークと持ち株関係やら全国展開している広告代理店との関係とかの問題というのは、仮に今回との関係で問題視するのであるとすれば、上記の実体についての何故誰が何をしなければならなかったのかという法的な基本的な視点というものを見据えてお話をする必要があるような気がしております。
また別途エントリー考えてみたいと思ってます。
投稿: ろじゃあ | 2007年4月 6日 (金) 14時00分
いつも拝読させていただいております
(とある上場会社で内部監査の職務をしております)。
矛盾をはらんだ内部統制監査制度の行方を(当事者でありつつ)
固唾を呑んで見守っているところでございます。
さて、この件、一番ややこしいと思いますのは、
「(関西テレビに限らず)放送局は視聴者をステークホルダーとして意識しているか?」
ということではないかと思っております。
NHKの場合、予算決算は国会が承認しているとはいえ(また陰に陽に
政府・自民党からの干渉はあるとはいえ)
受信料を払ってNHKの経営を支えているのは受信者=国民である
という構図であります(義務化の問題はさておきます)。
これに対して、民間放送の場合会社側が意識する「顧客」はあくまでも
スポンサーであるわけですよね。視聴者はテレビ局の経営を結果的に左右する
視聴率という数字を出してくれる大切な対象ですが、意識としては
「個」ではなく「集合体」でしかない。
製造業者にたとえれば、視聴者は顧客でも納入業者でもなく、せいぜい
製造所の周辺住民といった立場でしょう。周辺住民もステークホルダーの
一員ではありますが企業側が考える順位としてはずっと下がります。
捏造された番組で視聴者に被害があったとしても(今回、「被害」といえる
ようなケースであったかどうか。アニメのパカパカ問題(テレビ東京)の
ときのように子供の視聴者に被害を与えたのとは異なると思います)、
視聴者が(直接的には)対価を払ってない以上、「贖罪すべき被害者」なのか微妙なような気がします。
それではスポンサーは被害者なのでしょうか、加害者なのでしょうか、
それとも当事者なのでしょうか?
これまたややこしいことに、番組作りに(程度の差こそあれ)エージェンシーと
スポンサーは関与しています。スポンサーは「知らなかった」「勝手なことを
してくれた」と怒るわけですが、それは顧客の怒りというより当事者内の
連絡の不行き届きを怒っている、と考えたほうがしっくりきます。
スポンサー、エージェンシー、放送局(営業、編成、制作)、
下請け会社、孫請け会社…
実はこのぜーんぶが「内部」なのではないでしょうか?
放送会社の株主が一義的なステークホルダー
(親会社である中央の放送局や新聞社が「物言う大株主」)。
視聴者はスポンサーのお客さんという間接的な形でのステークホルダー。
このかなり特殊な構造を理解してかからないと
この問題(決して関西テレビだけの問題ではないでしょう)は
改善の方向にさえ向かうことは無いと思います。
同じく「特殊な構造」下にあり、大株主或いはステークホルダーとして
大手マスコミが絡んでくるもう1つの問題が西武の裏金問題でしょうね。
これは、物凄く端折って言えば、
いいかげん、プロ組織の傘下にアマチュアが入るという形にならない限り
(つまり「学校教育の一環としての野球」という幻想を捨てる)
何をしても無駄でしょう。つまり、裏金ではなく「表金」化して
アマチュア選手の育成を下部組織としてプロが行うというふうに
持ってこないと。
現状のプロの組織内の内部統制をいくら強化しても駄目でしょう。
アマの有力選手を確保しないといけないという目的こそが
組織の存続発展のためには全くもって正当なものであるわけですから。
投稿: 機野 | 2007年4月 6日 (金) 15時46分
>経営コンサルタントさん
いつもコメントありがとうございます。外部第三者委員会というものが意外にも、批判的に認識されている方が多いこと、重く受け止めておきます。(ちなみに、私も就任経験がございますので・・・)
どうも今夜のニュースによりますと、放送局への行政処分案がまとまったようですね。総務省大臣の会見によると「抜かずの宝刀」のようでありますが、それだけ「表現の自由」は重く、またこの権利を行使する放送局の自律的な運営への期待は大きいものだと認識いたしました。
>ろじゃあさん
私はこの捏造問題、どの企業の法的責任をどう捉えるか、というところはたいへんムズカシイものと考えております。たとえば先の報告書によれば、関西テレビだけでなくフジテレビにも「放送責任」がある、と捏造問題に関する一定の責任を肯定しております。「構造上の欠陥」は企業の「過失」、企業担当者の「過失」「故意」といった法的責任とは必ずしも結びつかないことを前提として、「倫理上の責任」「放送責任」「努力義務規定違反」などの概念を交えて、分析されているところが多いような印象です。「表現の自由」や「国民の知る権利」を担う企業に向かって、「法的責任論」をふりかざすことへの躊躇を感じますね。そういった意味で、この放送局の自主規律への期待ということでいえば、内部統制の構築というところに大きな意味が出てくるものと思います。
>機野さん
はじめまして。詳細なコメント、ありがとうございました。
>スポンサー、エージェンシー、放送局(営業、編成、制作)、
>下請け会社、孫請け会社…
>実はこのぜーんぶが「内部」なのではないでしょうか?
このあたりも「内部統制」の議論を法的責任論とからめて考えますと、「内部」とはいえなくなってしまうと思います。ただ、財務報告の信頼性を確保するための統制環境・・・のように、経営者の法的責任というよりも、とにかく現状における欠陥を究明することのための「内部統制」というものを検討するのであれば、機野さんのように「この関係団体すべてが内部ではないか」と考えることもできそうですし、「この集団全体の内部統制を検討しなければならない」といった企業集団における内部統制といった概念を検討する必要があろうかと思います。
なお、視聴者の立場というものも、エントリーのなかでは時間がなかったので書けませんでしたが、やはり国民の知る権利というものの価値は民主主義の世の中では重要な基本的人権のひとつだと思いますし、新聞メディアと違って、放送メディアには国民の選択権が非常に狭くなっておりますので、その「報道における公正さ」は極めて高いものとして要求されると考えます。(あるあるのようなバラエティ情報が報道といえるかどうかは別途議論もあろうかと思いますが)そうしますと、たんに「顧客のお客様」といったこと以上の価値が視聴者には重く置かれているのではないでしょうか。私も、機野さんのコメントを読ませていただき、反射的にコメントを書かせていただいているところですので、また考え違いなどございましたらよろしくお願いいたします。
投稿: toshi | 2007年4月 6日 (金) 21時14分
素人のコメントを採り上げて頂いたこと恐縮しております。
もう少し整理して考えたのですが、捏造という言葉の意味ではなくて、関テレが反省、見直し、再犯防止すべき点があったのか、それは何を基準にして問題なのかと言う根本原因がわかっていませんでした。
個人的には、今回のケースではいわゆる消費者契約法で言われる「不実告知」、「断定的判断の提供」があったと思います。(納豆にダイエット効果がある、検証データに手を加えたことを告知していない等)
情報提供者と受信者には直接的な商契約はありませんが、視聴者の納豆購入の動機形成に影響を与えたと考えられます。また要件定義は異なるかも知れませんが、結果だけを見ると証券取引での風説の流布に近い効果(=罪)があるように見えます。視聴者の感情としては(少なくとも私は)その基準に照らして、情報提供者の落ち度(反省、見直し、再犯防止すべき点)の検証を期待しておったのですが、その基準は現在の法律に基づけばあくまで個別ケースの論点なので、今回はあくまで委員メンバーの放送倫理観を基準とした議論なのでしょう。そうするとあまりにも属人的な基準での結論になり、違和感を感じた次第です。
最後に調査委員会の限界を指摘いただいているのに、更にコメントし申し訳なく思っております。
投稿: straycats | 2007年4月 6日 (金) 21時38分
素人のコメントを採り上げて頂いたこと恐縮しております。
もう少し整理して考えたのですが、捏造という言葉の意味ではなくて、関テレが反省、見直し、再犯防止すべき点があったのか、それは何を基準にして問題なのかと言う根本原因がわかっていませんでした。
個人的には、今回のケースではいわゆる消費者契約法で言われる「不実告知」、「断定的判断の提供」があったと思います。(納豆にダイエット効果がある、検証データに手を加えたことを告知していない等)
情報提供者と受信者には直接的な商契約はありませんが、視聴者の納豆購入の動機形成に影響を与えたと考えられます。また要件定義は異なるかも知れませんが、結果だけを見ると証券取引での風説の流布に近い効果(=罪)があるように見えます。視聴者の感情としては(少なくとも私は)その基準に照らして、情報提供者の落ち度(反省、見直し、再犯防止すべき点)の検証を期待しておったのですが、まだその基準の是非は出ていないので、今回は属人的な基準での調査になったのでしょうが、先ずその議論をしないと多数の人には違和感だけが残るような気がします。
最後に調査委員会の限界を指摘いただいているのに、更にコメントし申し訳なく思っております。
投稿: straycats | 2007年4月 6日 (金) 21時52分
そういうむつかしい問題ではなく、単に納豆が売りたかったというだけなのです。
http://www.nattou.com/bbs710/nattoubbs.cgi?list=pickup&num=3065
各メーカー売り上げ2倍から4倍
それと内部委員会発足なるものは、テレビがまともな報道機関であるかのようにつくろっている点でより厚かましいと思います。
投稿: hamster | 2007年4月 7日 (土) 14時20分
toshiさん ご返事ありがとうございます。
関西テレビ問題については、私もコメントが感情に走りすぎになり自分のブログでの文章においても、感情が出すぎて変な表現になり、読んでいただいても賛同を得られないのではと感じるぐらいです。
従い、少し補足させてください。
(1)弁護士のこと
報告書において「放送法第3条の2第3号の違反とまでは言えない。」のような文章があります。他にも、法令違反かどうかの検討が含まれていますが、この種の報告書において法令違反について踏み込んで記載することは行き過ぎではないかと思いました。
調査員に弁護士が加わっておられてもよいのですが、法令違反かどうかの検討は次のレベルの仕事であると思いました。
例えば、関西テレビは自社で放送基準を決めておられます。放送基準を決めた理由は、その前文のように「世論を尊び、言論表現の自由と公正を守り、広告の真実に徹するとともに、つねに品位と番組の調和に留意し明るく健全な放送を通じて社会の信頼にこたえる」というような目的であると思います。即ち、政府等からも独立した自分たちの放送をするために、放送基準で放送するのであるから、第三者の介入は不必要であるといった論理であると思います。
刑事罰を議論するより、もっと大事なものがあり、コンプライアンスと言った時に、関西テレビが真っ先に従わねばならないことに違反したように思うのです。
(2)下請けの管理問題
報告書の中に、「捏造が行われていることを関西テレビも認識していなかったようであるので、罪を問うことまではできない。」との文章があったと思います。刑事罰は、それでよいのですが、会社としてよいのかの問題は大きく残ります。菓子メーカーが下請けに作らせた菓子の中に許容量を超える添加物が入っていたら菓子メーカーの下請け管理の責任を問われるはずです。
関西テレビは、本業の部分で、下請けの行った捏造を問われているのであり、本業の部分であるからこそ、関西テレビの下請け管理を問題視します。報告書に、東京支社の人員が不足して・・・との記述がありますが、これこそ理由にならないのであり、人員の補強等を実施して管理が行えるようにするか、さもなくば、関西テレビは日曜夜9時の番組政策をあきらめるかの選択をしなければならなかったと思います。
私の過去の経験で、失敗した事業や大損した工事というのがあります。一番の理由は、下請けの管理ができなかったことです。管理ができなくなると全て下請けの言いなりになってしまいます。管理する方が、わからないから、反論できないのです。この部分は、理論ではありません。経験です。「俺の考えは**だ。責任は、俺にある。まずは、俺が言う通りにしろ!」と、経験があって言えるのであり、多くの人間をまとめていけません。
人員や機材を適材適所に配置し、自社にはリスクが大きすぎる仕事はやめる決断をするのが経営者である。関西テレビの経営者は、残念ながら、そうでなかったと思います。
(3)他社について
たとえば、以下のような報道もあり、他社も似たようなものであると言えるでしょう。そうであるなら、よけいに関西テレビに、これを機会に襟を正してほしいと思います。それが、民放はじめ日本の放送の発展につながると思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070331-00000034-mai-soci
私も今は首都圏におりますが、生まれ育ちは大阪です。報告書を読むと関西テレビは、無理に無理を重ねた背伸びをしてと感じました。無理をするより、自分の得意とする分野を伸ばしていくことが重要なのにと思います。関西の経済的地盤沈下が言われて、相当長い間が過ぎたと思います。首都圏にいると中京圏の方が大きいのかなと勘違いをしてしまいます。私としては、関西にもっと頑張って欲しいのに、関西テレビみたいな状態が、今の関西企業の実態であるなら悲しい。もっと、自社の誰にも負けない特徴を出して、頑張ってほしいと思います。
投稿: ある経営コンサルタント | 2007年4月 7日 (土) 23時31分
【放送内容、事前に納豆メーカーや大手スーパーに流す】
http://news.livedoor.com/article/detail/2977621/
http://news.livedoor.com/article/detail/2978159/
前後に納豆メーカーの株も高騰したとのことですが、請け合ってもいいですが、番組関係者は絶対これらの株を購入してますね。売り抜けてます。
「都内の中堅スーパーの食品担当者から、現場の生の声を聞いた。『年末年始で、一般の人は金を使い果たすから、門松が取れるころになると、質素な商品が急に売れるんです。納豆とか、お茶漬けとか、即席ラーメンとか。「発掘!あるある大事典Ⅱ」のテレビ局は、健康情報とは表向きで、この時期に放送して欲しいと、納豆業者に乗せられたんじゃないですかね。納豆の売り上げが伸びる需要期ですから。タイミングが合いすぎですよ』と話す。」
内部監査とかどうこういう倫理問題じゃないですよ。民間テレビ放送という業界構造の問題です。
投稿: hamster | 2007年4月 8日 (日) 15時25分