「弁護士」淘汰時代(ZAITEN)
|
業界事情ネタにつきましては、「法律事務所のハコ」シリーズ以来ではないかと思います。ろじゃあさんも、おそらく脊髄反射的に(?)この題名に興味をそそられてお買いになったんじゃないかと想像いたしますが、私もZAITEN(財界展望)6月号の特集記事「弁護士淘汰時代~巨大法律事務所勝ち組弁護士の現実~セレブ弁護士の知られざる『仕事とカネ』・・・・」が気になりまして、思わず読んでしまいました。
巨大法律事務所への業界の評判とか、パートナー就任へのアソシエイトの方々のすさましい競争とか、そういった記事はふだんよく見聞きするところでありますし、あまり関心もないのでありますが、やはり「弁護士淘汰時代到来」を予感させる大きな問題・・・そうです、弁護士人口急増問題につきましては、インタビュー記事の久保利先生のご指摘は正しいと思いますし、ホント厳しい現実はもうそこまで来ていることを実感しております。
ところでこのZAITENの特集記事でも、年間合格者3000人(2010年ころより)を基礎として、将来の弁護士急増による「淘汰の荒波」を予想されているわけでありますが、これはちょっと違うんじゃないでしょうか。こういった記事を読むたびに、「なんで3000人を基礎として将来予想するんだろうか?」と、違和感を覚えます。そもそも司法試験合格者3000人というのは、なんの根拠もない妥協の結果に過ぎないのではないでしょうか。ロースクール関係者の方(私も少しだけ関係者になるかもしれませんが)には怒られそうでありますが、この3000人という数字は近い将来にでも、見直される可能性があるんじゃないでしょうかね。(一時、規制改革委員会から9000名程度の合格者にしろ、といった要求がありましたが、現在はあまりそういった意見は聞かれませんけど。)私としましては合理的な根拠がない以上、3000人という数字が将来にわたって続くものとは到底思えないわけであります。たとえば、現在いろんなところで「弁護士の職域拡大のための専門化」ということが話題になるわけでありますが、何年も業務改革委員会等に携わり、また自身もどちらかというと専門性が高い(と一般には言われている)職域で食べさせていただいている者としましては、(誤解されることををおそれずに申し上げますと)企業社会が求める専門性を弁護士になってから習得することはほぼ不可能に近いと思います。これは大企業さんが求めるものであっても、中小企業さんが求めるものでも同じであります。(私自身も、一生懸命勉強しているわりには、専門領域に到達することに困難を感じております)なぜかと申しますと、「弁護士のスキル」として必須であるところの事実認定能力、日本社会の伝統のうえでの紛争解決能力、(監督官庁がないために自身で身に付けなければならない)弁護士倫理、そして(専門性の前提たる)語学力といったところを学んでいては、到底法律以外の専門性を身に付ける時間など存在しないはずであります。もちろんごく一部の例外的な方もいらっしゃるかもしれませんが、社会的なインフラという意味で考えますと、ごくごく一般的な合格者を念頭に置いて考える必要があると思われます。(前も申し上げましたように、司法試験に合格した程度の法律資格では、なんら実務では役に立ちません)おそらく3000人の合格者が輩出されることになりましても、この現実は「発想を変えないかぎり」変わらないと思います。
ただ発想を切り替えれば、企業社会が要求する専門性を具備した弁護士は誕生することになります。そうです、最初から専門性を具備した方々が、比較的簡単に弁護士資格を持てる社会にすれば良いわけです。つまり、一年間に12000人から15000人程度の弁護士資格を持てるような司法試験制度に変えてしまえばいいわけです。そうすれば、訴訟代理権というたいへん貴重な資格を有する専門家が日本にたくさん輩出されることとなり、グローバルな時代の国際金融を担う弁護士、知的財産権制度を担う弁護士がたくさん登場することになります。まさに日本に法化社会が到来することになります。もちろん弁護士の競争も熾烈をきわめますから、企業は弁護士の使い放題であることはまちがいないと思います。
しかしながら大きなリスクも発生します。おそらくそれだけの弁護士数になりますと、弁護士自治を単位弁護士会が守ることは不可能ですから、監督官庁のない弁護士は「野放し状態」です。弁護士には人様が正当な権限によって所有している財産を、これまた正当に収奪しうる権能(訴訟代理権)を持つわけですから、牙は至るところに向けられることになります。個人事務所であれば、着手金と報酬で合計100万円程度をもらえるのであれば、大企業を相手に2年間ほど訴訟をとことんまで継続することは可能であります。決議取消とか、無効確認訴訟のように、訴訟にほとんどお金がかからず、そのかわり企業にとっては信用にかかわる問題であるために、訴訟のたびに適時開示をしなければならないような事件を選択することも可能でしょう。そういった事件で、それこそ巨大法律事務所に訴訟代理を依頼して2年間ほど徹底的に裁判をすれば、そして、そういった訴訟が頻発することになれば、おそらく数億円規模のリーガルリスクになると思われます。(どの弁護士が能力が高いか・・・・といった情報を収集することは今後も困難でしょうから、とりあえず大企業としては、これまでどおり、著名な法律事務所に高額報酬で依頼せざるをえないと思われます)
弁護士という職業は、お金の流れるところに介入しなければ食べていけないものですから、弁護士人口が急増しましても、一般の方の生活圏での訴訟多発は発生しないものと思います。単位弁護士会による弁護士倫理の統制能力はおそらく崩壊すると思いますので、公益活動も弁護士として「社会的弱者の味方」として活躍される意思のある方に集約されてしまい、更なる問題に発展することが予想されます。(いまでも、相当深刻な問題でありますが)また、当然のことながら、反社会的勢力と弁護士とのつながりも発生することは避けられないはずです。ただ、あらっぽい考え方ではありますが、こういったことで国民が被害に遭わないかぎり、日本に本当の法化社会は到来しないように思います。弁護士という職業人が、企業社会、国民一般にとって、本当に何を求められるのか、また能力のある弁護士はどうやったら見極められるのか、そういったことを真剣に国民が考えることができるのは、痛い目に遭ってから・・・というのが現実ではないでしょうか。リスク管理委員会の委員などをやっておりますと、どうもそういった発想になってしまって恐縮なのですが、司法試験年間合格者1万人時代→法律補助資格制度を創設すると同時に年間司法試験合格者500人時代・・・といったより戻しこそ、この国の法曹制度のあり方にとっては避けられない現実なのだろうか・・・と、このZAITENを読みながら、瞑想にふけっておりました。(ちなみに私は合格者増員には賛成とか、反対とか、そういった見解を述べたものではございません。ただ単に、この記事に関する印象を述べたものであります。)
(注)もちろん、弁護士数増加の要請は「弁護士の大都市一極集中、偏在化を防止すること」にも政策的な意味があり、専門化のみで論じられるわけではございません。合格者数を年間1万人超ということにすれば、地方都市の公務員の方々等も弁護士資格を保有される方が増えて、偏在化防止にも有益かもしれません。ただし、また新たなリスクが発生する可能性についても検討しておく必要はあろうかと思われます。
| 固定リンク
コメント
文頭のご趣旨は当然のことでしょう。
弁護士や会計士の合格者増員は、主にアメリカと同様に専門職の活躍範囲を民間企業(大企業)に拡大することを念頭においたものと思われます。
有資格者の民間への進出がほとんど進まないのは、企業側の法務・経理部門には現在有資格者がおらず、この無資格者集団が有資格者の既得権益侵害に不安を覚え、有資格者の採用に反対するからです。ここで何らかの突破口を開かない限り、有資格者が社会的にあふれるオーバードクター問題類似の問題が、弁護士や会計士にも発生することは間違いありません。
会社の法務部門や経理部門の人員が、有資格者である必要があるのでしょうか?大学学部卒ではいけないとすれば、それはなぜか?
日本の会社で普遍的なローテーション制度のもとで、有資格者を採用することは、ローテーションの例外職域(法務、会計、監査、・・・)を設けることになります。有資格者が、サービス・営業・購買などの事務部門などで働くことは考えにくいので、別の会社に転職するか、同じ会社で同じ仕事を40年間するか・・・となります。また同一部署に有資格者と無資格者を配置すれば、権限や指導面での軋轢もあるでしょう。
専門職が会社に多数存在するアメリカの制度は、個人の会社間流動性が高いアメリカの社会事情を背景にして、初めて機能する制度です。現在の支配的世代がアメリカ猿真似しか能がないので、このような制度設計になるわけですが、もう少し日本の現状をある程度は前提とした政策を考える必要があります。
専門性が高く高給取りの渉外法務の仕事は、数百ページもある英文契約書を読み込み、細かい落とし穴を探すだけの、専門的な知識は要る一方で本質的に下らない仕事です。予備校のカリスマ講師が言ってたことですが、頭の良い人は、弁護士や公認会計士になるべきではありません。試験に受かった人も、自分の専門分野が、現実の社会的な付加価値創造に二次的な役割しか果たしていないことを直視して、報酬の要求は控えめにしていただきたいものです。
※投稿者は、企業の職場に専門職が進出することに中立です(なお専門職大学院卒業生の採用は絶対必要だと思います。ただし、救済の見地から)。なお、現在の会社員の給料と同等程度の処遇で専門職が我慢できるでしょうか。他人より高い給料を欲しい、無資格者の意見など聞きたくない、ローテーションはいやで専門部署でのみ働きたい・・・で道が開けるほど世の中は専門職の人を尊敬していません。
投稿: なるほど | 2007年5月18日 (金) 08時27分
いつも拝見しております。
弁護士人口が急増することで、様々な問題が生じてくるのでしょうね。
特に就職難の新人弁護士さんは大変だと思います。
弁護士資格を有しながらビジネス社会で仕事をする方も増えるのでしょうね。
ところで、弁護士は社会人経験も少なく、ビジネスを理解しておらず、企業では使えないといった企業側の意見を耳にしたことがありますが、本当でしょうか?
司法試験に合格して、修習を終えるまで勉強した人間が本当に使い物にならないのでしょうか?
確かに、大部分の弁護士はビジネス社会での経験を持ってはいないと思いますが、その部分だけを見て判断しては非常にもったいないことだと思います。
実は、私は旧試験合格者ですが、弁護士をせずにベンチャー企業を立ち上げ、ビジネスの世界で仕事をしています。
もちろん、司法試験合格前はビジネス社会での経験は全くありませんでしたが、半年もすればそれなりに対応できるようになりました(もちろん、至らない点はたくさんありました)。
司法試験を通して学んだことは法律だけではありません。勉強を通して、論理的思考力や読解力、体系的な思考など、ビジネス上でも極めて重要な能力を徹底して身に付けることができたと思います。
あくまで私見ですが、司法試験合格者の多くは、これらの能力をベースにして自分で考える力を持っていると思います。要は考え方をマスターしているのです。欧米の一流ビジネススクールの教育よりも高いレベルの教育を受けていると思いますよ。
新人弁護士の方々には、自分が持っている力を再評価して、恐れることなくビジネスの世界でも活躍していただきたいと思います(ただ、法務しかやりたくないなどという小さなプライドは捨てて下さいね。それほど社会は甘くはないので…)。
投稿: それぞれ | 2007年5月19日 (土) 03時04分
「こういったことで国民が被害に遭わないかぎり、日本に本当の法化社会は到来しないように思います。」私も、そんな気がします。
何が正義か、単純なことでないし、個人により異なるし、時代によっても移りゆく。弁護士も人として生きて、生活するのが本当の姿だと思います。
グローバリゼーションは進むし、日本の社会が発展していくためには、グローバリゼーションに対応し、その中で日本がある地位を占めていかなければならないと思います。日本法による日本の中だけの紛争(ビジネス・ディスピュート)のみでは対応できなくなってしまうと思います。私は、ビジネス側の需要として、グローバリゼーション対応の日本人弁護士があると思っています。法知識のない人が、外国法で契約書を作成し、紛争処理をし、外国弁護士と打ち合わせをし、相手と交渉するというのは、つらいものがあると思います。
法定代理人になれずとも、Solicitorでよいのですが(最も、英国ではSolicitorの方がBarristerより収入がよいとも聞きますが)、外国法にも精通した弁護士が育つ環境を整備することも一つのテーマと思いました。
投稿: ある経営コンサルタント | 2007年5月19日 (土) 12時16分
なるほどさんのご意見、たいへん興味がございます。ただ、一部抽象的で内容がわからない箇所がございますので、教えていただきたいのですが、そのカリスマ予備校教師の方がおっしゃっていた「頭の良い人」というのは、いったいどんな方を指すのでしょうか?はたしていまの日本で、どういった方々を頭のいい人と称するのでしょうか。このあたりがさっぱり私にはわかりません。
それから、もう一点ですが、「社会的な付加価値」を創造している方々というのは、たとえばどんな職業の方を指すのでしょうか?私もなるほどさんの意見に近いものを抱いておりますが、このあたりを具体的に議論していかないと、説得力の乏しい空論になってしまうと思われます。
投稿: toshi | 2007年5月19日 (土) 16時14分
わたくしもなるほどさんのご意見、たいへん興味がございます。
ただ、疑問なのは無資格法務部員が企業内でローテーションにさらされるかということです。
わたくしの知る限り、法務部員は法務部の中で専門性を高めて仕事をしていくのがほとんどで、自分から望まない限りは営業などへ異動になることはほぼないと思います。
勿論、法務部内でのローテーションはありますが。この点は無資格も有資格も同様であると思います。
投稿: 無資格法務部員 | 2007年5月26日 (土) 22時35分
経営法友会から定期的の公表されている会社法務部実態調査(書籍として本屋さんで買えます。)、法務部の全部又は多数の構成員を、他部門とローテーションしない会社はきわめて少数派のようです。
法務部門の配属者をローテーションせず専門的に育てていくのは、総合商社(大手10社程度)と大規模製造業で、会社としては著名で影響力もありますが、上場会社3,900社のうち50社もないと思われます。
営業の実態を知らないと、後日の紛争の事前予防として、意味のある契約相談に応じることは難しいでしょう。(例:一般的には損害賠償額の事前予定条項などのアドバイスがあります。しかし、損害賠償の問題がなさそうな相手にこのような条項を入れても機能しません。また、高圧的な取引先に対しては、たとえ契約でなんと書こうが、結局商売の力関係で押し切られることになります。)
現場を知り価値のある社内アドバイスをするためには、定期的に専門部署と現場のローテーションをしたほうが良いと感じています。
投稿: なるほど | 2007年5月28日 (月) 09時01分