すかいらーくMBOの行末はどうなるのだろう?
急に医療過誤事件でバタバタとしております関係で、ブログを更新する時間もあまりありませんが、ちょっと驚きのニュースがありましたので感想だけとどめておくことにいたします。2006年6月に公表されました外食大手のすかいらーく社のMBO(マネジメント・バイアウト)でありますが、MBOによって大株主となった野村プリンシパル・ファイナンスとCVCがすかいらーくの現社長に対して退任要求をされたそうであります。(とりあえず朝日新聞ニュースはこちら)また、別のニュースによると現社長さんはサントリー社に対して増資を要望しておられるようで(毎日新聞ニュースはこちら)、野村やCVCなどのPEファンドとの信頼関係がどうも喪失されてしまっているような雰囲気であります。ちなみに、いつもM&A関連のエントリーをアップする際には申し上げるところですが、私自身はとくにそういった分野に精通している弁護士でもなく、いわばすかいらーくさんと同業他社の社外役員、という立場からの感想としてお聞きいただければ幸いです。
すかいらーく社のMBOは投資額3800億円(ちなみに野村プリンシパルとCVCが出資した投資事業会社であるSNCインベストメントがTOBによって取得した金額は2730億円)であり、日本最大級の規模であります。2006年9月には東証一部を上場廃止となり、上記SNCインベストメントがすかいらーくを吸収合併、その後すかいらーくの創業家社長がCEOとして就任しているものであります。報道されているところによると、経営陣3%、野村プリンシパル61%、CVC36%の保有株式のようですね。
非上場化を目指した理由としてはいろいろとあるでしょうが、こんなに短期的に「業績が上がらない」ことを理由に現経営者は退陣しなければならないのでしょうか?(まだわずか2年ですよね?)そもそも改革を断行するわけですから、短期的に利益が上がらないことは当初から織り込み済みでしょうし、また外食産業の景況感がどこも同じように悪いわけですから、経営陣による経営手法に問題がある、ということはまったく言えないはずであります。「リストラの速度感に対立がある」とされていますが、外食産業の場合、これだけ食中毒事件や食品偽装事件が問題視されているなかで、リストラを加速させればコンプライアンス問題に直面することは誰の目にも明らかでしょう。(店舗閉鎖とリストラがリンクしているのであれば別ですが)いろいろな報道ニュースを読みましても、ガソリン代の高騰問題や消費不振による影響が予想外であったことは記載されていても、経営者のどこがどう悪くて退任要求をされたのかはまったく素人にはわからないところです。普通、MBOによって再上場を目指すとしても、4年から7年程度の期間、経営改革に取り組むわけですし、わずか2年で経営者交代といった結論が出る・・・というのはとても信じられないところであります。
また、これも素人的な感想でありますが、MBO投資を支える銀行団の了解がなければ経営陣の退任については大株主だけで決めることができない、ということのようですが、これって「これからMBOを考えてみようか」と思案している経営者の皆様にはどう映っているのでしょうか?ちなみに、本件で大株主であるCVC社が監修している本「これがMBOだ!」(かんき出版 2007年11月発行)の185ページを読みますと、日本企業のガバナンスはかつて銀行に牛耳られていたが、これからは銀行にも証券会社にも耳を貸さなくてすむ、ということをMBOの大きなメリットとして記述されています。(この本は「なぜすかいらーくは非公開化したのか?」という項目を掲示しており、今回の騒動については参考になります)しかし、銀行の了解がなければ経営者の交代がままならない、ということになりますと、結局のところガバナンスの大きなところは旧態依然に銀行に抑えられていることになって、「いったいMBOのどこが魅力なのだろうか?」と素人ながらに疑問を呈したくなるところであります。私はとくに経営者寄りの意見を持っているわけでもなく、むしろMBO事例においては「少数株主保護」の視点から注目をしているものでありますが、そもそも2年前にTOBに応じた個人株主の方々は、これから現経営陣のもと、抜本的な改革を行うことで企業価値が高まること、SNCインベストメント以外にTOBをかけてくる第三者が当時いなかったことから、おそらくTOB価格は適正な企業価値を示している、といったことに納得されていたのであろうと推測されます。すかいらーく社は、もはや非公開企業でありますので、とくに(銀行団以外の)誰に対しても今回の騒動について説明責任は発生しないものでありますが、こういった事態はTOBに応じた株主にとってみれば期待を裏切られたものであり、「はたしてあのとき、本当にMBOすべき会社だったんだろうか」と疑問を抱いておられる方も出てくるのではないでしょうか。
なんだか「おバカ加減」をさらけ出してしまったようなエントリーになりましたが、そもそも株式非公開化に伴うMBOの場合には、TOBの手続きを通して(MBOによって企業価値が向上する、といった買収者の意見、現経営者の賛同意見が表明されるわけですから)素人にもわかるような解説がどこかにあってしかるべきではないかと思う次第であります。8月中旬に、臨時株主総会が開催されるそうですが、ぜひとも今後の展開に注目しておきたいと思います。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (2)