閉ざされたガバナンス論議・・・その結末は?
(26日夕方 追記あります)
昨年の10月ころから、企業統治研究会(経産省)および我が国金融・資本市場の国際化に関するスタディグループ(金融庁)における審議経過をとても楽しみにしておりましたが、ここのところ、議事録・議事要旨に関する更新が途絶えております。(とくに経産省企業統治研究会については、3月25日開催分の議事要旨が2カ月経過しても公開されておりません)たしかいずれの会合も、6月頃にとりまとめを行う予定だったはずですが、せめて審議の状況だけでも公開をしていただきたいと強く願っております。
5月26日は企業統治研究会、そして翌27日は金融庁スタディグループの会合が開催される予定でありますが、もう大方の流れは決しているのでしょうかね?結局のところ、今回は大きな変革もなく、問題点の指摘にとどめるようなとりまとめ案が作成されて終わり?ということになるのでしょうか。(当ブログへお越しの常連の皆様も、たしかこのあたりはご意見が分かれていたように記憶しておりますが)本日(5月25日)の日経夕刊一面記事でも輸出企業を中心に大幅に外国人持ち株比率が低下している、と報じられ、外国人持ち株比率の低下に伴って、(経営監視が弱まり)企業統治の改善が期待できなくなることへの懸念がニッセイ基礎研究所の研究員の方より表明されておりましたが、このあたりの影響もあるのかもしれませんね。
そういえば企業法務の剛腕弁護士の方がオバマ政権下で次期駐日大使となる予定だそうですが(5月20日の日経新聞記事によると、日本政府としては「想定外の人事」だったようであります)企業金融やガバナンスに詳しい方だそうで、「ガバナンス問題への新たな黒船」がやってくることになるのかどうか・・・・・
(26日夕方 追記)日経ニュースで(経産省は)社外取締役導入義務化への推進策が見送られることになった、と報じられております。やっぱり・・・というところでしょうか。ただ「これに代わる独自の経営監視制度」とはいったいどのようなイメージなんでしょうか?
| 固定リンク
コメント
チョット気になる記事でしたので、コメントさせていただきます。 ニッセイ基礎研究所の研究員は、「外国人持ち株比率が低下すれば、経営監視が弱まり、企業同士の持ち合いにより経営効率が悪化する」と指摘していますが、はたしてそうでしょうか?外国人持ち株比率の低下は、景気悪化による業績低迷や信用不安などによる株価下落に起因する一方、損失の確定や投資家のファンド解約によるものであり、記事の中で紹介されている企業のガバナンスはよっぽどしっかりしており、経営監視の弱体化までつなげて論じるのは飛躍しすぎでしょう。まして、外国人持ち株比率の低下→企業同士の持ち合い増加も、先行き不透明な現況ではリスクが大きすぎるため、現実的ではないと思われます。むしろ、くだんの企業は株価の下落に対して、個人株主の増加対策や自己株式の取得に動くものと予想しますが・・・(専門外でありながら、単なる個人的な感想ですみまません)
投稿: KY | 2009年5月26日 (火) 14時50分
社外取締役を選任しない理由の開示の義務付けくらいがちょうどいいと思います。
投稿: なげっつ | 2009年5月26日 (火) 22時07分
KYさん、なげっつさん、コメントありがとうございます。
市場に関連する話題の場合、専門家のご意見と一般投資家のご意見はいずれも貴重だと思います。私も一般投資家とか、社外役員といった視点から疑問点をお出ししておりますので、どうか「専門外」などと言わず、ご遠慮なくご意見をお出しください。
5月27日の企業統治研究会に関する報道はいろいろなブログでとりあげられていますね。それにくらべて5月27日開催の金融庁SGでの議論についてはどこにも報じられていませんね。
なげっつさんのご意見を含め、また申し上げたいことが山ほどありますので、これは別エントリーにて感想を述べさせていただきたいと思います。
投稿: toshi | 2009年5月28日 (木) 11時47分