しかしビックリしました。。。○○さん、○○庁に行っても頑張ってきてね~~♪(当分、連絡できないけど・・・私もあと15年若かったらなぁ・・・笑)←おおすぎ先生のような前フリはここまで(笑)
さて、お知らせでございます。CFE(公認不正検査士)資格をお持ちの方による関西不正検査研究会(関西CFE研究会)を、今年も第2期メンバーを募集のうえ、開催する運びとなりました。以下の告知はACFEの会員専用ページにも掲載しておりますが、こちらでも広報させていただきます。
第2期関西不正検査研究会メンバー募集
大阪の弁護士の山口利昭です。ご無沙汰しております。 さて、関西CFE研究会は昨年発足し、6回(特別回を含む)にわたり不正分野に関する研究会を開催いたしました。
昨年参加されたメンバーの方々より、本年度もぜひ継続されたい、との要望がございましたので、世話人間で協議をいたしまして、第2期の関西CFE研究会を開催する運びとなりました。
本年度も、継続研修単位が取得しにくい「不正」分野に焦点をあてて、事例研究を中心に研鑽を積んでまいりたい所存です。そこで、第一期にご参加いただいたメンバーに加えて、さらに第二期より新たに研究会に参加をご希望の方(主に関西在住のCFE資格をお持ちの方もしくは法人加入されていらっしゃる企業様の社員の方)がいらっしゃいましたら、とりいそぎ当職宛て、メールにてご連絡いただきますようお願いいたします。 (toshi@lawyers.jp) なお、開催予定日時は、8月24日、9月24日、10月26日、11月30日、12月21日(場所は北浜、堺筋本町あたりを予定しております)です。時間は午後6時半より8時半まで(2ポイント×5=10ポイント取得)
開催に要する実費はメンバーの方にご負担いただきます。(一回1000円程度)なお、第一期にご参加いただいたメンバーの方々は、そのまま参加資格がございますので、あらためてご連絡いただく必要はございません。 現在のところ、第1期にご参加いただいた17名のメンバーのうち、16名の方につきましては継続してご参加いただく予定であります。 どうかCFEのスキルアップのためにも、多数ご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。
|
企業ご担当者、公認会計士の方を中心に、CFE資格保有者が増えているようにお聞きしておりますので、もしメンバーが多数となるようでしたら、研究会の開催方法も若干変更する必要があるかもしれません。ただ、この研究会は、ご参加いただくメンバーの方に積極的にご発言、ご発表いただくことを目的としておりますので、開催方法を変更するにしましても、そのあたりの趣旨を生かせるよう工夫したいと思っております。メンバーの方より、「成果物を出版化してはどうか?」とのご提案もございますが、これも検討しておきたいと思います。また法曹関係者の方でCFE資格をお持ちの方も、ぜひぜひご参加いただければ幸いです。
第2期より参加ご希望の方は、とりあえず当職あてご連絡いただきますようお願いいたします。(ACFE JAPANにはこちらからメンバー追加登録の連絡をさせていただきます)
コメント
素敵な前フリありがとうございました(←違う)。無意味なコメントで恐縮ですが、1ヶ月ほど前から、ブログでカラーを駆使した図表を多用されていますよね。最近マスターされたのですか? 私にはそのようなテクはないので、うらやましい限りです・・・
投稿: おおすぎ | 2009年6月13日 (土) 14時30分
そうなんです。最近マスターしました・・・と言いたいところなのですが、(ココログを使っておられる方でしたらおわかりのとおり)最近、ココログの機能として「お絵かきツール」なるものができました。誰でも簡単に図表ができてしまうので、重宝しています。(^^; ライブドアブログにもひょっとすると似たような機能があるかもしれませんよ。
投稿: toshi | 2009年6月14日 (日) 11時51分
ご無沙汰しました。
繁忙期を何とか生き延びました。(笑)
不正の事例研究は時宜を得たもので、参加させていただきたいのは山々なれど、関西ですのでそれも叶わぬことですので、成果物は出版していただきたいと思います。
ここ数年、個人的に事例を収集してきましたが、内部統制報告制度の導入により、不正発生の傾向になんらかの変化がでてくるか注目しています。
投稿: 迷える会計士 | 2009年6月19日 (金) 12時01分
迷える会計士さん、こんばんは。おひさしぶりです。
6月18日に会計士協会の研修に浜田康先生がご登壇されたのですね。ちょっとレジメを拝見しましたが、会計不正に関する非常に有益なご講演だったように思いました。司法関係者も拝聴するに値するような内容ですね。
また、エントリーのなかで資料を閲覧させていただいた限りでの感想を述べさせていただこうかと思っています。
「成果物」ですか・・・そういったお話も出ておりますが、誰が音頭をとるのでしょうか・・・(^^;
投稿: toshi | 2009年6月21日 (日) 02時24分