« 私が選ぶ2010年「ビジネス法務」関連の10大裁判! | トップページ | 謹賀新年(本年もよろしくお願いします) »

2010年12月30日 (木)

「裁判官と学者の間」伊藤正己著

Itomasami001_400_2  伊藤正己先生(元最高裁判事 東大教授)の「裁判官と学者の間」(1993年 有斐閣)は名著であり、今でも時々読み返しております。とくに第Ⅰ部「裁判官と学者の間」(第Ⅱ部は「私の少数意見」)は、わずか140頁ほどではありますが、個々の裁判において弁護士がどのようにして裁判官を説得するか、また準備書面や弁論要旨に何を書けば、こちらの意見に耳を傾けてもらい、また判決に反映させることができるかを学ぶことができる最良の教科書であります。

若い弁護士の方々には、仕事にも役立つ、おススメの一冊です。最近、有斐閣ではオンデマンド版も発売しているようです。また商事裁判において、しばしば学者の方々の意見書を提出することがありますが、そのような学者意見について、裁判所はどのような思考過程をもって採否を決定するのか、また判決後の判例評釈を裁判官はどのような思いで検討するのか・・・・・といったあたり、最高裁の審理だけではなく、地裁の裁判所でも十分に参考にできる内容であります。

なお、新聞報道にもありますように、最高裁大法廷判決で、ひとり反対意見を付した自衛官合祀違憲訴訟の「反対意見全文」が第Ⅱ部に掲載されております。「亡夫を、意に反して護国神社に合祀されることは人格権の侵害にあたるか」という、信教の自由が憲法上の論点として争われた事案でありますが、「民主主義と法の支配の関係」を考えるにあたり、その思考過程を学ぶ絶妙な教科書であります。こういった裁判の経験を積まれて、伊藤先生は学者の思考と裁判官の思考の違いを本書で解説され、自らの心が「裁判官と学者の間」で動揺しておられた様子が理解できます。最高裁判事がなぜ補足意見を書きたいと思うのか、弁護士出身の最高裁判事と学者出身の判事とでは、なぜこうも思考が異なるのか・・・このあたりの心理も、本書によってすこしばかり理解できたような気がいたします。

伊藤先生の論考、著書は司法試験受験生の時代から多数拝読させていただきました。こころより、ご冥福をお祈りいたします。

|

« 私が選ぶ2010年「ビジネス法務」関連の10大裁判! | トップページ | 謹賀新年(本年もよろしくお願いします) »

コメント

有益な本のご紹介ありがとうございます。
来年もコミュニケーションの受け手を常に配慮して法務活動を行おうと思います。

http://www.chuokeizai.co.jp/bjh/201102/201102.html
ご存知かもしれませんが、中央経済社『ビジネス法務』(2011年2月号)に「企業間紛争を有利に導く勝訴の技法」が特集されておりました。
「元最高裁判所判事 泉 徳治 / TMI総合法律事務所 弁護士」、税務訴訟に強い弁護士 「木山泰嗣 /  鳥飼総合法律事務所」が参考になりました。
最近、表紙のデザインがビジュアルになりましたね。

投稿: 総務法務屋 | 2010年12月30日 (木) 10時43分

総務法務屋さん、本年もよろしくお願いいたしますm(__)m

そうですか、まだビジネス法務2月号は読んでおりませんので、存じ上げませんでした。元最高裁判事の方が執筆されているものでしたら、興味がありますので是非読んでみたいです。「勝訴指南」というものも数多くありますが、やはり基本的に裁判官として苦労された(手抜きをしたくなった)経験は傾聴に値すると思います。
伊藤元裁判官の上記本は本当に名著だと思います。またお読みになった感想などもお聞かせいただければ、と。

投稿: toshi | 2011年1月 4日 (火) 01時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「裁判官と学者の間」伊藤正己著:

« 私が選ぶ2010年「ビジネス法務」関連の10大裁判! | トップページ | 謹賀新年(本年もよろしくお願いします) »