”StartUp Engine2011” 開催のお知らせ(大阪国際会議場)
こういったときこそ、関西から元気を発信したい、という志をお持ちの方々の企画をご紹介いたします。
明るいセミナーのお知らせでございます。IPO研究会や内部統制研究会等でご一緒させていただいている「ベンチャー法務の部屋」の森理俊弁護士、「CFOのための最新情報」の武田雄治会計士らが主催されます「StartUp Enjine2011」(大阪証券取引所後援、株式会社幕末協力)が5月20日に大阪で開催されます。
Start Up Engine2011のWEBページはこちら
コンセプトは以下のとおりです。
『成長志向企業の経営者、起業・事業創造を志望するビジネスパーソン及び学生』を 主たる対象に、「次世代起業家、新事業を生み出す知識・人・気持ちが集まる場の創造」を目的とした企画です。
次世代起業家をサポートする活動「StartUp Engine」は、起業支援の経験豊富な各分野の最前線に立つプロフェッショナルが集結し、次世代起業家を支援することで関西から世界に羽ばたく企業を創造したいという想いが集結した活動です。
このたび、「StartUp Engine」第一回目の企画として、「次代起業家、新事業を生み出す知識・人・気持ちが集まる場の創造」を目的としたセミナーを開催します。
「手弁当」とおっしゃっておられますが、ずいぶんと豪華な顔ぶれですね。私が愛読しております林總(はやし あつし)さんの「騙されない会計」という本の中で、林さんは
日本は実効税率が高いからベンチャー企業が育ちにくいといわれますが、そうした問題以前に、新しいビジネスを立ち上げようとしている人たちへのサポートがない。少子化が大きな社会問題になっていますが、日本の場合、企業の少子化も深刻です
とおっしゃています。私もまったく同感です。こういったサポートのための知恵を共感する機会こそ、これから必要になってくるのでしょうね。
場所は国際会議場ということですから、私の震災支援講演と同じ場所です(でも、こちらのほうがもちろん大きな会場です)。参加費用もお手頃感がありますので、ご興味のある方はどしどしご応募くださいませ。
| 固定リンク
コメント
老婆心ながら・・・
"enjine"ではなく、"engine"だと思います。
WEBページのヘッダも"enjine"になってますね。。。
細かい指摘で申し訳ありません。
投稿: みちのく修習生 | 2011年4月10日 (日) 23時10分
修習生さん、ご指摘ありがとうございます(お恥ずかしいかぎり・・)
いえいえ、こういった「老婆心」によって本ブログは支えられております。
今後とも、細かいところまでご指摘いただければ。
投稿: toshi | 2011年4月11日 (月) 00時33分