退任する会計監査人の意見表明と「監査人の独立性」
本日(5月18日)は被災地支援特別講演に多数ご参集いただきまして、本当にありがとうございました<m(__)m>定員(30名)を超えて31名の方にご参加いただき、155,000円の参加費用を頂戴いたしました。これに、私の分(ただし、寄付控除の関係で別途振り込みですが-笑)を合わせまして、全額を日本赤十字社を通じて東日本大震災の義援金とさせていただきます。大分、高知、名古屋など、はるばる遠方からお越しの方もいらっしゃいまして、たった2時間ばかりでしたが、一生懸命「パワハラ対応と企業のリスク管理」についてお話させていただきました。終了後も、皆さま方からのご質問にお答えしておりましたので、すべて終了したのは2時間40分後、ということでした。なにぶん事務所の手弁当で企画いたしましたので、少々不手際もございましたが、このたびの解説が少しでも企業や従業員の皆様の実務に参考になれば幸いでございます。
さて、原発やユッケ食中毒事件の話題をとりあげておりました関係で、ここのところ当ブログにふさわしくないアクセス数となっておりましたが、今日の話題はやっと平時のアクセス数に戻るべく(笑)、当ブログらしいマニアックな時事ネタであります。もう完全に出遅れ感のある話題ですが、東証2部のマーベラスエンターテイメント社の5月10日付け「会計監査人の変更に関するお知らせ」が会計やディスクロージャー専門家の方々のブログで取り上げられております。私も思わず、退任会計監査人の意見欄を読み、驚きの声をあげそうになってしまいました。
マーベラス社の合併におきまして、合併当事会社のそれぞれの会計監査人(A監査法人とS監査法人)に対して合併後の監査報酬の見積もり依頼があり、結局A監査法人が選任されることになったわけでありますが、S監査法人はマーベラス社の会計監査人退任にあたり、自分たちは純増するこれからの作業量に合った見積もり金額を出した、それは当然に現在の報酬額よりも低くなるわけがなく、作業に見合った加算額を提示した。にもかかわらず、A監査法人は我々の提示額を「大きく下回る」金額を提示したので、これを了承した、という書きっぷり。(選任会計監査人の意見欄などがもしあったら、どんなことが書かれていたのでしょうか)読んだ瞬間、日本を代表するS監査法人が、これまた日本有数の(最近とても元気な)A監査法人にケンカを売っているのではないか、と思ってしまいました。
たしか「退任会計監査人の意見欄」が新設された趣旨は、会計監査人の異動において、その独立性が脅かされることを防止するためだったと理解しております。そして、被監査会社側の「監査人異動に至った理由、経緯」の記載が不十分もしくは真実ではない場合には、世間一般に被監査会社の恣意的な監査人変更要請を会計監査人が甘んじて受けたように疑われてしまうので、今回の場合S監査法人は「A監査法人とS監査法人の監査の品質を比較されたうえでS監査法人が選任されなかったのではなく、あくまでも監査報酬で折り合いがつかなかったためである」ことを明確にしておこう、という趣旨で意見付記されたものと推測いたします。
つまり、S監査法人としては、自法人だけでなくA監査法人の名誉のためにも、我々は決してマーベラス社および合併当事会社の「都合のいい監査をする法人」に成り下がったものではなく、あくまでもマーベラス社側が監査報酬をケチろうとしたことが原因でこういった結果になったのだ、ということを世間に公表したかったのだろう、と推測いたします。たとえば、あずさ監査法人から監査法人トーマツに会計監査人を変更した日本ルツボ社のリリース場合、変更理由のところで正直に「昨今の業績からみたら、なんとか監査費用を低くしないとやっていけない、そこで他のところに見積もりを出したら、トーマツさんが安くしてくれる、といってくれたので、そっちにします」と書いておられます。マーベラスさんが、こういった書き方をしてくれていたら、S法人の意見付記はなかったのではないかと。
普通、合併存続会社側の監査法人が、そのまま継続して監査にあたる、ということですから、S監査法人側もそのつもりで見積もりを出したのかもしれませんが、そのあたり「ぬかり」があったのでしょうか?また、マーベラス社の株式をめぐって、2008年4月にS監査法人の会計士さんがインサイダー取引で課徴金処分を受けた(懲戒処分も)、といった事情もありましたので、そのあたりのイメージを払しょくする目的もあったのかもしれません。いずれにしましても、「退任監査人の意見付記」の話題から離れて、大手監査法人の間で、「大きく下回る」ほど、そんなに監査報酬って違うというのは少々ビックリネタであります。監査法人の品質管理には、個々の会計士の監査レベルの維持と、監査法人全体としての監査レベルの維持の二つの「品質」が問題となるわけですが、ふたつの監査法人の品質にそれほど大きな差があるとは思えないわけでして、そうなりますと、監査上のリスク・アプローチからみて、どれだけの作業量を監査に要するのか?というあたりの見解の差ではないかと思われます。しかし、A監査法人さんは、存続会社のガバナンスを知らないわけでして、むしろ監査リスクを高めに設定するのが通常ではないかと(素人的には)思うのでありますが、そのあたりはどうなんでしょうか?
オピニオンショッピングの世界ならまだしも、大手監査法人の間で「損して得取れ」のような営業姿勢があるとは思いたくないのがホンネのところであります。監査報酬に大きな差があるとすれば、それは格調高い「監査に対する思想信条」の違いである、といったお話があってほしいと願うところです。監査に携わる会計士の先生方は、たぶん触れたがらない話題だと思いますので(笑)、あまりコメントはつきそうにないのでありますが、個人的にはとても関心のある話題であります。(どちらの監査法人にもお世話になっておりながら、オバハンネタのように書いてしまいました・・・・失礼)
| 固定リンク
コメント
昔、監査法人と報酬のネゴをしていた頃を思い出しました。その経験を踏まえると、先生とは異なる感想を持ちました。(当時は理由附記なんていう仕組みもなかったので、現在とは環境が違いますし、最近の開示実務には携わっていないので、感覚のずれはご容赦。)
「合併したから当然作業が増える」とのくだり、この感覚はどうも企業側とは合わないだろうと。
そもそも、従来監査に携わっているとすれば、未知のリスクは少ないはずで、良く判っているはずの監査法人が「当然に」高い見積もりを出す、というならば、監査法人側の甘えにしか見えないわけで。
当然、監査漏れがあってはいけないでしょうが、監査にも効率を常に向上させる努力を行うべきであるわけです。
一方、新規の監査法人なら、確かに最初のリスクは高いので、割高になるでしょう。しかし、同業他社のレベルを推知して、リスク程度を把握して、初年度の割高分を数年間にならすなどの「営業努力」をすべきです。
(手を抜け、と言っているわけではなく、現在の「未知」の状態と「既知」の状態を平均すれば単年度は安くなるということです。)
もちろん、また他に浮気されると困るので何年で平均するか、微妙ですが、それは普通の企業の営業と同じで、ビジネスとしてのリスクでしょう。
おもわず、このように感じました。
投稿: 場末のコンプライアンス | 2011年5月19日 (木) 09時41分
場末のコンプライアンスさん、ご意見ありがとうございます。こういったご意見、助かります。このあたりの監査人側の感覚もうかがってみたいですね。(私が若干申し上げにくいところもご意見としていただいたようで・・・)
場末のコンプライアンスさんのご意見に対するほかの皆様方のコメントもいただければ幸いですね。こういったことを勉強する場というのはあまりないように思うので。。。
投稿: toshi | 2011年5月19日 (木) 10時55分
監査報酬の正当性はは、パソコンのように他に参考できる価格情報が少ないのが、問題ですね。
現状では、監査報酬の正当性は、監査法人が主張する内容に依拠する訳です。
一般的に、「本人の主張は証拠としての客観性に乏しい」のでは。
また、一般の会社で購買する場合は、複数の会社から見積もりを取ったり、特に安いものは品質の低下を検証したりして、客観性を検討します。
監査法人が低価格で受注することは、価格の正当性の問題より、監査報酬が売手市場から買手市場になりつつあることなんでしょうか。
会計士も就職難の時代ですから。
この際、入札制を導入して、市場原理に基づく適正化を図ったりしてはどうでしょうか。
投稿: のらねこ | 2011年5月19日 (木) 22時09分
「監査フィー、下げてちょ」とは、なかなか言えるもんじゃないです(笑)。だいたいお互い長い付き合いですし、心証を悪くしたくないですから。
だから当該の会社さんの経営者は勇気があるというか、逆説的ですが、監査に関してそれだけ関心を抱いている、と言えるのかもしれません。監査法人側と馴れ合いになってないわけですし、相見積もりを取る、というのが基本中の基本ですし。
投稿: 機野 | 2011年5月20日 (金) 00時27分
こちらではご無沙汰しております。
本来は任期満了でシャンシャンのところに、こんなことになったというのが目新しいなと思いました。
その上で、
・当初は特段の意見なしと記載された上で、見解相違があった場合は、訂正が後で入るのがよくあるパターンだったこと
・「弊法人の提示額を大幅に下回る金額の提示」という表現の「大幅」が主観的な印象を受けること
・「弊法人の提示額を大幅に下回る金額の提示をした監査法人を次期会計監査人にする旨の連絡が会社側からあり」という表現からは「会社から監査報酬を理由として変更すると伝達した」事実を監査人が押さえていること
がポイントなんだろうなと思いました。
当初の会社見解があった上で、旧監査人の見解が付されて、会社見解を反論的に仕上げるというのが流れだと理解していますが、今回は「提案内容を総合的に検討した結果」という表現で落ち着いているところです。
ですので、会社は監査人の見解を封じ込めることや反論することも可能であったところ、そもそも相手にしていないという印象を受けました。
監査人の見解自体を投資者に問うてズレを確認する、というのが今回の狙いなのかもしれないなと。
昨年の週刊誌の記事などや事故があったことを踏まえたうえで、マーケットや株主がどう評価するかなんだろうなと思います。
旧監査人の見解が通用するのか、監査のコストパフォーマンスについて、これまでのマーケットへのアナウンスが問われるところなんでしょうね。
後は、旧監査人が監査報酬を理由とした契約終了について、適時開示で記載させるレベルで事実認定できているのか、大変興味がありますが。
投稿: La | 2011年5月20日 (金) 00時53分
会計監査人の報酬って、作業「量」に対する対価なんですね、作業の内容や作業の結果の「質」ではなくて。まるで、単純労働者の世界の労働価値観みたい。そうだとしたら、労働単価の高い有資格者にやって貰う必要なんかないんでは?少なくとも、ある一定の作業は自動化・無人化(IT化)して貰うか、同じ有資格者でも労働単価の安い国の人にやって貰うしか、ないですよね、企業としては。
因みに、弁護士の世界では、単価の高低と作業の結果の「質」にあまり相関関係はないような気がします。
投稿: unknown | 2011年5月20日 (金) 02時56分
監査の質の測定ってどうするのか。
最後は紙一枚の監査意見。難しいストラクチャーを組成したり、深いDDをやったり、気のきいたアドバイスしたり、そんなものは、監査にはない。
そもそも、監査は、株主のためにやるもの。アカウンタビリティは株式会社の基本でしょう。日本では、そのアカウンタビリティを独立した第三者かつ専門家に検証、意見を述べてもらうことのありがたさがないのかもしれない。アメリカからの輸入品ですからね。他の経費と同様にひたすら下げたがるのは、株主からするとアカウンタビリティを軽視しているようにも思える。
投稿: unknown1 | 2011年5月20日 (金) 12時41分
会計監査人の報酬は、やはり質に対する報酬であると思います。
完全保証ではないですが、「会社に悪意等がない前提において」「一定程度の」財務諸表についての「真実性」を担保するということであろうかと。(監査論なんて勉強していないので、単なる素人的感覚ですが。)
ただ、「問題がないことが通常」という世界であるので、その報酬を測定する「モノサシ」としては、作業量に比例することにどうしても成るわけです。
本当は質的に測定できればいいですが、それは出来ないので、「代替的に」作業量で考えているわけです。
作業が増えれば、無駄なことをしていない限り、「穴」が減るわけでその分確からしさも向上する、ということを考えれば、一定の合理性があります。
ただ、私が最初にコメントしたとおり、「無駄なことをしていない限り」という点に疑問が残る(=非効率な監査作業を行う)監査法人は多いです。
(例えば、担当が変わっただけで、昨年と同じ質問をするとか。昨年の監査記録すら見ていないと思われる。)
これを削ることができれば、同じ質のまま作業量が減って、監査報酬が減る、ということになるわけです。
投稿: 場末のコンプライアンス | 2011年5月20日 (金) 15時57分
いつも楽しく拝見させて頂いております。
若輩者ですが、初めてコメントさせて頂きました。
S監査法人も大胆ですね。ダンピングじゃないか!!と言いたい気持ちが前面に出すぎている感じが素敵ですが、山口先生もご指摘のとおり制度趣旨と異なる気がします。
A監査法人の監査の有効性に疑問を持っているとも取られかねないため、ちょっと問題発言なのでは(仮に本当に疑問を持っても他の監査法人の監査に対外的に物申すのは。。。)
監査法人内では、現場責任者の評価項目の1つに監査時間管理が含まれています。監査の有効性その他の要件が同じであれば、優秀なチームの方が時間を削減できるはずですので、時間を少なく見積もることが直ちに監査が不十分ということにはなりません。
また場末のコンプライアンスさんとは少々視点が違うかもしれませんが、合併したから時間が純増するというくだりは、元監査法人にいた私としても違和感がありました。仮に存続会社に100時間、消滅会社に80時間かかっていたとして、合併会社の監査に180時間かかるとは限りません。1つの会社の決算書を見れば済むため、ほとんどの場合は180時間より減少します。純増って書いてあると、180時間かかると言ってるように思えてしまいます。
そして、S監査法人が監査していた存続会社とA監査法人が監査していた消滅会社の規模はほぼ同じ(直近財務諸表では消滅会社が大きい)のようです。ですので、新会社への理解度はS監査法人の方が深いとは限らないでしょう。
あと、時間以外では単価が異なることも考えられます。大手同士ならもともとは同水準だと思いますが、場末のコンプライアンスさんのいう新規価格の割引やボリュームディスカウントにより単価が異なってきます。稼働率が低迷する今の監査法人にとっては、人件費という固定費を回収するために単価を下げてでも受注することも選択肢の1つですので。
投稿: DAITO | 2011年5月20日 (金) 22時10分
監査はほんとにビジネスじゃないですね。
仮に、値下げでクライアントをとれたとしても、同じ監査法人内の他のクライアントから値下げの圧力か゛あるはずです。だって、監査報酬は開示されてますから。監査報酬が単価×作業量以外の要因、例えば資金繰りの問題を加味しないのであれば、クライアントすべてから値下げ圧力があって、結局売上は一緒になりますよ。私には、監査なんて関係ないですけれど。
投稿: 将来は法曹になりたい! | 2011年5月21日 (土) 12時12分
皆様、ご意見ありがとうございます。今回のエントリーはほとんどコメントがつかないと思っておりましたので、たいへん嬉しく、また勉強になりました。
ただ、少し皆様のご意見に違和感を感じるのは監査役の会計監査人報酬決定権、会計監査人選任権が会社法改正の論点となっているにもかかわらず、そういった視点がまったく反映されていないところです。
私が監査役を務める会社は実質的に監査役会に報酬決定権も選任権もあります。作業量だけで報酬を決定したり、質だけで選任することはありませんね。気持ち的にはunknown1さんに近いかな。。。もっと判断のために重要なことがあります。
そのあたり、また議論してみたいと思います。
投稿: toshi | 2011年5月21日 (土) 12時36分
粗いですが、
監査報酬=監査時間×単価
監査リスク大→監査時間大
固有リスク大・内部統制リスク大→監査リスク大
内部統制リスクが小さければ、
(内部統制が非常に良好であれば)、
監査人がその内部統制に依拠できる範囲が大きく、、
監査時間は短縮でき、理論的には、監査報酬も下がるといえます。
監査人側は業務の効率化等で監査時間を短縮する努力をすべきだと思いますが、
会社側も内部統制を向上させる等により、監査時間を短縮させ、監査報酬を抑えることはできると思います。
内部統制というと大げさですが、会社が監査人に提出する資料を少し改善し、わかりやすくするだけでも、監査人が読解しなければならない時間が減少することもあるでしょう。
つまり、品質を維持したまま、監査報酬を低く抑えるためには、会社と監査人、お互いが協力して、監査時間を短縮する努力をしなければならないのではないでしょうか。
そのためには必要なのは、やはりお互いが相手の話をよく聞くこと、コミュニケーションを高めることなのだろうなぁと思います。
以上は、監査時間に焦点をあてた話ですが、
単価については、当然、監査人側に責任があるものと思います。
最後に、監査人異動の初年度は、監査人側に会社の理解が少ないので、どうしても監査時間はかかってしまいます。
適正な監査報酬(監査時間)の見積は、ほぼ不可能でしょう。
数年後に低い監査報酬が維持できるかどうかが重要なことではないでしょうか。
投稿: goo_n | 2011年5月22日 (日) 00時20分
某法人の下っ端の者です。
報酬見積りって、結局は上の方々のサジ加減でどうにでもなっているようです。
作業時間×単価
単価は各法人で一定幅に決まっているのでしょうが、作業時間なんて所詮はただの見積り、上の方々がどれだけその仕事を欲しいと思うかによってかなり上下するようです。
下々の者から見れば「こんな稼働時間でムリに決まってるだろ・・・」という見積書を見ることもしばしば。しかし年度決算終わって稼動集計すると、なぜか大幅な乖離はなく落ち着くことが多いです、いろんなマジックにより(このへんは監査法人により違うでしょうし、同じ法人でも部が違えば状況はぜんぜん違うとも思います。)
品質管理との関係でいえば、稼動可能時間(=報酬総額÷社内的な目標単価)が増えても必ずしも品質が向上するとは限りませんが、稼動可能時間が減れば減るほどいわゆる品質維持は難しくなる(=見逃しリスクは高くなる)と個人的には思います。サービス残業にも限界がありますので。
投稿: 通りすがり | 2011年5月22日 (日) 01時55分
goo_nさん、通りすがりさん、現実的なご意見ありがとうございました。監査実務について少し理解できました。ただgoo_nさんのご意見は、私が次に議論しようと考えていたところを先回りされてしまったような感じです。お互い理解し合うための「通訳」として監査役が重要なポジションに立つのではないかと。そういった監査役の役割を重要と考えている会社が少しずつですが「共同報告」リリース後から増えているように思います。
投稿: toshi | 2011年5月22日 (日) 02時37分
会計士の人って、謙虚ではなく、へりぐたった考えの持ち主ですね。「下々」とか。一般からみて、会計士って社会からみて非常に重要なポジションを占めてるにもかかわらず、「会計士業界内部の年功がすべて」かつ「思考停止」という印象を受けました。
本当に下っ端ならいいですけど、それなりのポジションでそれなら、最悪ですね。そこからそれなりのポジションに行っても思考停止型でしょうけど。監査は法律で守られてますし、やっぱり内弁慶思考なんですか?グローバルとか口だけなんですかねー。
会計士試験じゃなくて司法試験の勉強をします。(勉強開始する前でよかった。)
投稿: 将来は法曹になりたい! | 2011年5月22日 (日) 09時47分
少し出遅れですが。
山口先生の「監査役の会計監査人報酬決定権」の視点ですが、①上場企業でかつ②歴史があってかつ③管理体制がしっかりしているところ、つまりは政府の審議会などで呼ばれるような企業、についてはその視点通りだと思っています。
が、世の中の大多数の企業で、「監査役」は「閑査役」であって、会社法で議論を繰り広げているのを、実態かい離が大きいなぁと見ている次第です。
やはりこの辺は上場企業に限定(法体系は考えどころですが。)しないと、単純に事務局の作業が増えるばかりだと思います。
そもそも、監査役の監査報告だって、社員がドラフト(という名の代筆)するのが中小企業では当たり前にありますんで。
投稿: 場末のコンプライアンス | 2011年5月22日 (日) 20時23分
管理人からのお知らせです。
このエントリーに対して、2名の方々のコメントを非公開としております。1名の方は、特定法人への誹謗中傷と思われる内容、そしてもう1名の方は、公開できない情報が含まれるものと判断いたしました。
どうかルールを守ってコメントをいただきますよう、お願いいたします。
投稿: toshi | 2011年5月23日 (月) 01時58分