« IFRSの強制適用と会計倫理問題 | トップページ | 会社法新判例50(ジュリストブックス)-弥永真生教授 »

2011年7月21日 (木)

社員の架空取引による相手先の損害を会社は負担すべきか?

東芝元社員による架空取引で損害を被った某リース会社が、東芝等4社に対して損害賠償を求めていた裁判において、東京地裁は「使用者責任」を認定して東芝等に対して約58億円の損害賠償を命じる判決を出したそうであります。(産経ニュースはこちら)もちろん判決は読んでおりませんが、事業執行性、重過失の有無、過失相殺の事情等、どのような認定がなされたのか非常に興味深いものです。

同様の裁判といえば、当ブログでも以前取り上げましたが、丸紅元社員による詐欺事件でリーマン関連会社が丸紅を(損害賠償を求めて)提訴した事件の判決がふたつほど出ております(いずれも原告の請求を棄却。今年4月の判決に関する丸紅社のリリースはこちら。もうひとつはすでに判例タイムスで判決文が入手できます)、元社員の取引的不法行為は丸紅の事業の執行についてなされたものではなく、またリーマン関連会社側も重過失あり、したがって丸紅は使用者責任を負わない、と認定されたものであります。東芝の件と丸紅の件の対比で検討いたしますと、実務家にとってはかなり研究価値があるかもしれません。法律解釈というよりも、事実認定の問題にすぎないと思いますが、巨額の使用者責任のリスクがありますので企業としての平時のリスク管理という面では貴重な題材ではないかと。

架空循環取引が破たんして、これに加担していた企業が損害を受けた場合、循環取引に関与していた企業に対して使用者責任を追及する、といった事例の裁判例も最近は出ていますね。いずれの事例も、社内から犯罪者が出てしまうことまでは防ぎきれないとしても、その不正によって他社が損害を受けた場合に、社員を支配していた企業が法的責任を追及されるリスクをどう低減するか・・・・・ということについては内部統制の問題として論点を整理してみるとけっこう有用なものになるかもしれません。

|

« IFRSの強制適用と会計倫理問題 | トップページ | 会社法新判例50(ジュリストブックス)-弥永真生教授 »

コメント

 このテーマに沿っているかどうかわかりませんが、循環取引に参加した者が、当該循環取引を構築した第三者が使用人兼務取締役を務める会社に不法行為(使用者責任)に基づく損害賠償義務を認めた事例があります。http://www.khk.co.jp/cont?id=2507
 こちらは、「元」ではなく現役使用人兼務取締役なのですが、他の違いを比べてみたいなと思います。

投稿: Kazu | 2011年7月21日 (木) 17時22分

Kazuさん、コメントありがとうございます。

そういえばもうすぐ、ある会合でKazuさんとお会いするような(笑)

そのときにでも、ご検討内容を参考意見としてお話いただければ、私も勉強になりますね。

投稿: toshi | 2011年7月23日 (土) 23時03分

 判決文をざっと読みました。Kazuさんに紹介していただいた判決とはかなり内容が異なるようです。あちらは循環取引の直接の当事者ではない者の使用者責任が問われた判決でしたが,本件は,首謀者である東芝社元社員の使用者責任が認定されています。ただ,同社を退職後の不法行為についてまで東芝社の使用者責任があると認定した件は,かなり無理があるように思いました。
 本件判決がややこしいのは,もともとの原告は,東芝社以外の架空取引関与者と和解したり,被告らに対する損害賠償請求権を譲渡したりして,訴訟から降りており(脱退原告),その損害賠償請求権を譲り受けた2社(承継参加人)に対して,東芝社と日本ノーベル社は損害賠償を支払えという判決を出された点にあるのではないかと思います。何しろ,当該承継参加人は,東芝社元社員が仕組んだ架空取引で利益を得ているわけで,共犯関係にあるとまでは言えないのでしょうが,承継参加人2社の社員は「架空取引であることを知っていた」と,判決の中でも述べられています。東芝社からしてみれば,そんな承継参加人に損害賠償金を支払えなどという判決は,当然,受け容れがたいものかと思料します(もともとの原告に対する損害賠償の支払いを命じる判決であればまだしも)。
 判決では,承継参加人2社の使用者責任や架空取引に加担して得た利益についての言及はあるものの,それが損害賠償額の認定にどのように影響したのかは触れられておらず,使用者責任の認定が厳しいことも相まって,被告には気の毒な判決であるという気がしました。

投稿: Tenpoint | 2011年7月28日 (木) 18時14分

tenpointさん、ご紹介ありがとうございました。こういったものはきちんと判決文を読んで検討すべきものでして、参考になります。承継参加人に特異な点があるのですね。
できればいくつか関連判例を比較して、どういった具体的な事実が証明されれば使用者責任が問われるのか、また重過失が認定されるのか、整理するとおもしろいと思います。(本文の最後に書いたとおりです)
それは我々の仕事ですね。

投稿: toshi | 2011年7月30日 (土) 01時08分

この事件で4人が有罪になったそうですが、
懲役何年か分かりますか?ニュースで
東芝元社員は懲役9年と見ましたが残りの
3人は何もなかったので
分かっていたなら教えてもらえるとありがたいです。
関係ない質問ですみません。

投稿: かず | 2012年2月24日 (金) 23時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社員の架空取引による相手先の損害を会社は負担すべきか?:

« IFRSの強制適用と会計倫理問題 | トップページ | 会社法新判例50(ジュリストブックス)-弥永真生教授 »