« 経営判断原則の司法審査方式と「行政裁量論」 | トップページ | 親子会社法制とコンプライアンスの視点(親会社役員のリーガルリスク) »

2011年8月 4日 (木)

今夕、統合のリリースはあるのか?(日経VS朝日の報道より)

(8月5日未明 追記あります)

とくにビジネス法務とは関係のない、個人的なつぶやきですが・・・

さぞや日経新聞経済部の記者の方々は、経済紙の本領発揮、胸のすく思いで日の出を迎えたと思いますが、朝日新聞ニュースでは日立と重工、「合意至らず発表中止」「統合に向けて意見の相違が大きい」と報道。日立の社長さんが夕方に統合を発表する、と記者団に回答しておられたにもかかわらず、発表は中止の見込みと伝えております。また日経は「経営統合」とありますが、朝日は「これまでの延長としての事業統合への交渉」とあります。

どちらが正しいのでしょうか?私はキリンとサントリーの統合発表のときにも申し上げましたが、こういった大型統合は原則として日本では無理、国の後押しもないし、銀行の力もないし、またそもそも「組織のために犠牲になること」を美徳とする教育は50代~60代ではほとんど受けていないからです。とくに金融機関のトップに近い人たちの中で、「相手を最後まで騙しきれる」力量を持った人がどれほどいるのでしょうか?

ただ、今回ばかりはほとんどの日本の会社の「お尻に火がついている」ことは、いろんな会社の方から聞いております。日本のトップ企業ほど、正確な立ち位置を理解され、重大な経営判断を必要とする時期が間違いなく到来していますね。ということで、私は(今夕の発表が中止になったとしても)基本的に統合の方針が進むのではないかと。

(追記)

結局、統合に関する記者発表はありませんでした。

おもしろいのが三菱重工さんの「一部報道について」のリリース

えらい怒ってはるのでは???日経さんへの抗議???

そういえば重工さん側へのインタビューがあまり聞かれないような。。。

ホント、これほかの会社でも使えそうですね(笑)

経営統合と事業統合とではエライ違いですよ。

|

« 経営判断原則の司法審査方式と「行政裁量論」 | トップページ | 親子会社法制とコンプライアンスの視点(親会社役員のリーガルリスク) »

コメント

 新日鉄・住金に続く大型製造業の再編の流れで驚きました。水面下では統合の協議が続いているようにWSJなどは書いていますから、まだ消えた話ではないようですね。
 実現したら1000社で売上合算12兆円だそうですが、独禁法との絡みはどうなんでしょう。三菱の中核企業である重工がのみ込まれるわけですから、これからひと山もふた山もあるんでしょうか。先生が指摘されておられるように見通しは厳しいのでしょうが、どんな名門企業でもうかうかしていられない経済環境にあるということでしょうね。
 そうすると「つぶれない会社」は幻想とも言え、百年単位の大きな変革期にあるという歴史認識を持つ必要があるのかな、と考えています。

投稿: tetu | 2011年8月 5日 (金) 12時56分

私も、同じタイトル(「本日の一部報道について」)なんですが、日立さんと三菱重工さんの文章の内容が違うなあと4日付の両社のリリースを見比べておりました。こういうところは興味深いですねぇ。

投稿: ろじゃあ | 2011年8月 5日 (金) 17時26分

私は敢えて申し上げますが、「大きくないと生き残っていけない恐怖症」みたいな強迫観念が一部のかたにあるように思いますね。

逆に、もしもそれが真実ならば、もう日本の企業同士で合併してる場合(時代)ではないでしょう。

投稿: 機野 | 2011年8月 6日 (土) 23時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今夕、統合のリリースはあるのか?(日経VS朝日の報道より):

» 日立製作所と三菱重工業の件(あらま):でもこういうリリースもあったんですけどね・・・水力発電システム事業の会社分割によるエイチエム水力への承継に係る吸収分割契約の締結に関するお知らせ [法務の国のろじゃあ]
このエントリーは公開時刻自動設定機能によりエントリーしております。 あらま・・・ [続きを読む]

受信: 2011年8月 5日 (金) 17時20分

« 経営判断原則の司法審査方式と「行政裁量論」 | トップページ | 親子会社法制とコンプライアンスの視点(親会社役員のリーガルリスク) »