異動のご挨拶の季節ですね。(今日はほとんど中身はありません)
当ブログもおかげさまで12年目に突入いたしました。11年ほど前のブログを読み返しますと、ずいぶんと尖がったことを言っていたのですね。最近は内容証明をいただくこともなくなり平穏無事に更新できておりますが、この11年の間に、いろんなところで「しがらみ」ができてしまって、その分、おもしろみが薄らいできたような気がします。とりあえず私自身が懲戒処分を受けたり、刑事処分を受けることなく、つまりこのブログが「閲覧不可」の状況に追い込まれることなく、ここまでやってこれました。これからも、皆様方にアクセスしていただいたときに「404 file not found」とならぬよう、地味に更新していきたいと思います(^^;;
ということで(?)、世界を震撼させているパナマ文書事件やLINE社の資金決済法違反疑惑、サードポイントから要求を突き付けられている「あの会社」の件、オプト社定時総会の委任状争奪戦の結果等、いろいろとブログで書きたい話題が山積しておりますが、微妙に利害関係があったり、ここで持論を述べることが本業に影響を及ぼすおそれがあったり、ということで差し控えざるをえません(ネタを選ばねばならない・・という状況は、実名ブロガーとしてはかなり残念です。しかし、いずれも興味深いです)。
ここ数年、ガバナンス改革といえば政府主導といいますか、法律主導といいますか、「上からのガバナンス改革」が主流だったように思います。しかしこうやって事件が報じられるものは(くわしくは書きませんが)下からの(地下からの?)ガバナンスが機能したケースばかりです。内部統制が機能しない場面において、組織の改革を促す力が発揮される別のシステムが機能するわけでして、いわば「もうひとつのガバナンス改革」が始まっているような気がします。
| 固定リンク
コメント
追記をコメントとして書くのも変ですが(笑)、LINE社の資金決済法違反容疑の件、毎日新聞社に対する内部告発者の用意周到さはスゴイですね。LINE社の反論を想定したうえで次々と告発事実を出してくる。最近の内部告発のレベルアップを感じます。
投稿: toshi | 2016年4月 7日 (木) 11時08分
先生、いつもブログを拝見して勉強させていただいています。
昨年の12月18日付の文春に一部上場企業ネクシィーズの社長が
愛人と一緒に設立した子会社を不正増資した話が記載されていました
愛人さんが70%出資、社長個人が30%出資で設立した子会社を愛人さんの了承なく増資して、愛人さんの持ち分がいつのまにか20%になっていたという話です。
告発状が受理されたとの話ですが、これは相当マズイ話なのでしょうか
株価が上がっているし、問題はないのかなあと
一般論でご意見を拝聴させていただければ有難いです。
投稿: マロン | 2016年4月 8日 (金) 09時25分
先ほどのコメントですが、
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-8158.html
ここが事情説明しています
先生のご意見を拝聴させていただければ、ありがたいです
投稿: マロン | 2016年4月 8日 (金) 09時32分
セブンアンドアイホールディングスも可笑しいことになっていますね。退任にあたってお家騒動の裏側を縷々説明したり、さらには人事の進め方が情実・人治の世界で進められていたりと、形整えても魂が籠らないガバナンスが明らかになっていて、これは格好の教材かと。
Toshi先生からすれば、指名委員会の社外取締役の判断も、格好の教材ではないでしょうか。棄権2名が社外取締役であれば、それは責任放棄といえますし、そもそも創業家の判断を求める指名委員会というのもお粗末です。
投稿: 場末のコンプライアンス | 2016年4月 8日 (金) 13時33分
7&IHDの件で意見を拝聴したい
投稿: unknown1 | 2016年4月 8日 (金) 17時22分
11周年おめでとうございます。4月25日の社外取締役シンポは参加させていただきます。
投稿: だいなむ | 2016年4月 9日 (土) 00時51分
皆様、いろいろとガバナンス上の見解を述べたいところですが、立場上、控えさせていただきます。代わりに法律上の論点のみ取り上げさせていただきました。ご容赦ください
投稿: toshi | 2016年4月11日 (月) 01時15分