本日のエントリーに関するおわびと訂正
いつもご愛読いただき、ありがとうございます。
本日付けエントリーにおきまして、不適切な表現がタイトルおよび本文中に含まれている、と複数の読者の方から指摘を受けました。私自身は差別的表現ではないと考えておりますが、放送禁止表現であることは間違いないところでありますので、安易にそのような表現を使ったことにつきまして、深くおわび申し上げるとともに、該当箇所を訂正させていただきました。
今後はブログ作成にあたり、表現にも細心の注意をしてまいる所存でございますので、どうかよろしくお願い申し上げます。
| 固定リンク
コメント
投稿しておきながら、はてさて、何が差別だったのかと最初は何のことかわかりませんでしたが、考え直してみてなんであのタイトルでダメなのか?と思いました。自分は気づかず思いっきりスルーしてしまいました。厳しいんですね、最近は。
投稿: 工場労働者 | 2016年8月 5日 (金) 19時15分
工場労働者さん、すいませんでした。パロディ的に使った言葉はジャニス・イアンの歌のタイトルで使われていますし、ダン・アリエリー氏の行動経済学の著書の正式訳の中でも使われていますので、決して差別的表現ではないと思います。ただ、調べてみますと、たしかに最近は放送禁止用語として指定されていますので、あえて修正させていただきました。ご指摘いただいた方々にも私は感謝しております。
投稿: toshi | 2016年8月 5日 (金) 23時40分
差別と差別的表現の間にはものすごく差がある気がします。
法曹関係者は上辺に捉えられ過ぎではないでしょうか?
投稿: ミスターA | 2016年8月 6日 (土) 00時50分
なるほど、そういった考え方もあるのですね。あまり普段考えたことがないところで「上辺に捉えられすぎ」ているのもしれません(なかなかむずかしいところですね)。ご意見ありがとうございます。
投稿: toshi | 2016年8月 6日 (土) 01時29分
Love is blindですね。普通に使いますよ。盲目はOK、○くらはだめです。日本語で。その辺の問題と思います。
投稿: 工場労働者 | 2016年8月 6日 (土) 19時22分
ずっと以前に表現に関してクレームをつけさせていただいたこともありましたが(その折は失礼しました)、今回は私も全く問題ないと思います。
これがダメだということになると、煎じ詰めて考えると
「経営者は何を視てたんだ! 何も見えてなかったんじゃないか!」
…という表現もダメということになりかねません。
「見ざる言わざる聞かざる」も駄目に(^^ゞ
「○くらめっぽう」だって「○んぼ桟敷」だって、文脈によっては使ってもいいと思います。言葉狩りをすれば、身障者差別問題の解消につながるわけではありませんから。日本のマスコミは、別に差別防止という高邁な意志ではなく、某方面からの攻撃が嫌だから(ある世代から上の関西人は物凄く敏感です(大汗))、使わないだけですからね。
大事なのは、言葉そのものではなく、あくまでも内容です。
投稿: 機野 | 2016年8月 8日 (月) 11時39分