« ファーストリテイリング社の社内取締役復活-指名委員会は機能したのだろうか? | トップページ | 企業統治改革-後継者計画の前に労働慣行の見直しが必要 »

2018年10月13日 (土)

最近の論稿、メディア露出等について(まとめ)

ひさしぶりに台風を気にすることもなく、また秋の日差しが心地よい大阪の週末でございます。ということで(?)、遅ればせながら最近の論稿発表等をお知らせいたします。タイトルを「最近のもろもろ」としたかったのですが、川井信之弁護士のブログの「もろパクリ」になってしまうのでやめました・・・( *´艸`)。

P_20181008_221227_400①旬刊経理情報(中央経済社)の10月10日号に「2018年秋施行予定、内部通報認証制度の概要と企業がとるべき対応」と題する論稿を掲載いただきました。手続的なことよりも、準備段階からどのような制度構築を図るべきか・・・という点に重きを置いて書かせていただきました。

なお、同号では森・濱田松本法律事務所の先生が書かれた「これから監査等委員会設置会社への移行を検討する際のポイント」と題する論稿が掲載されており、こちらがとても参考になりました。私も「これから監査等委員会設置会社から監査役会設置会社へ戻すことを検討する際のポイント」と題する論稿を書こうかな(笑)。たぶん、どこの法律雑誌でも取り上げてもらえないと思います・・・(*´Д`)トホホ。

②つぎに、10月9日、神戸新聞に「神鋼データ改ざん1年 識者に聞く」と題するインタビュー記事が掲載されました。こちらはWEB版(神戸新聞ネクスト)でもご覧になれます。神鋼のデータ偽装事件につきましては、私なりの原因分析や他社への教訓といった考え方がありますので、「こんな見方もあるのか」といった感想を持たれるかもしれませんが、ご興味がございましたらご一読くださいませ。

③デロイトトーマツさんの「企業の不正調査白書2018-2020」の巻頭対談に出演いたしました。西村あさひ法律事務所の三村まり子弁護士との対談です。白書をダウンロードしていただきますとお読みいただけます。GEや海外の巨大製薬会社で法務責任者をされていた三村さんの経験・知見はとても新鮮でしたね。

P_20181008_221440_1_400_2④そして最後になりますが、週刊金融財政事情(金融財政事情研究会)10月8日号におきまして「スルガ銀行は不祥事を防ぎえたか」と題する論稿を掲載いただきました。公務員機関と金融機関には独特のコンプライアンス経営が求められるということを、その理由とともに書かせていただきました。第三者委員会報告書を読み、いろいろと考えることが多かったのですが、スルガの件は証券会社や保険会社を含め、多くの金融機関の方々の関心がとても高いものであることを痛感いたしました。役員の責任問題はほとんど指摘せず、(他社の参考になるように)おもに組織としての構造的な欠陥に焦点をあてて書いたつもりです。

また、現在執筆中の経済誌や法律雑誌の原稿などもありますので、これからはできるだけタイムリーにご紹介したいと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

|

« ファーストリテイリング社の社内取締役復活-指名委員会は機能したのだろうか? | トップページ | 企業統治改革-後継者計画の前に労働慣行の見直しが必要 »

コメント

先生が寄稿された金融財政事情を購入し拝読いたします。第三者委員会報告で監査役機能に触れた行数は僅かですが、その内容は痛烈な言葉で綴られており、そこに対して些かは、先生が言及されるものと期待していたのですが、監査等責任調査委員会も立ち上がった事もあり、敢えて、そうされなかったのでしょう。この調査委員会の対象は監査法人も含まれるようです。ところで監査手法の発展は、今や、リスクアプローチからAI監査へと移っているかに見えますが、AIを具備したパソコンが融資対象物件を見に行ったり債務者の懐具合を心配したり、はては、銀行員の顔色を判断したりしてくれるのでしょうか。現場主義・経済常識・地域情報に照らした実体監査は遠ざかる一方ですね。

投稿: 一老 | 2018年10月13日 (土) 19時14分

一老さん、コメントありがとうございます。ご指摘のとおりでして、責任調査委員会報告書が出るまでは、あまり責任問題に立ち入ることはできないと思いましたので、あくまでも私の疑問点だけを記載しました。不正の兆候はAIが活用できるかもしれませんが、不正を抑止するのは人間しかできないはずです。脳科学、認知心理学はまだまだ進歩していますから「人間しかできないこと」に光をあてて監査をすべきではないでしょうか。

投稿: toshi | 2018年10月17日 (水) 22時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最近の論稿、メディア露出等について(まとめ):

« ファーストリテイリング社の社内取締役復活-指名委員会は機能したのだろうか? | トップページ | 企業統治改革-後継者計画の前に労働慣行の見直しが必要 »