« KYB免震偽装事例と公益通報者保護法の改正に向けた立法事実 | トップページ | 続・代表取締役の辞任を迫った百十四銀行のガバナンスと内部統制 »

2018年11月 1日 (木)

公取の新型武器(確約制度)でAmazonを狙い撃ち?

新聞報道のとおり、TPPの発効日が今年12月30日となりました。ということは独禁法の確約制度(確約手続)が12月30日から施行される、ということですね。

公正取引委員会から「確約手続に関する対応方針」(9月26日付け)が公表されておりますので日本企業はそちらでご準備いただくわけですが、本日の毎日新聞ニュースにあるとおり、来年早々からグーグルなどのプラットフォーマー向けに、公取委が実態調査に乗り出すそうです。

たしか今年3月、公取委はAmazonさんに独禁法違反の疑いで立ち入り調査をされていたようなので、まずは「日本企業の下請化」を阻止するためにも、Amazonさんを筆頭にGAFAあたりがターゲットになるのではないかと勝手に推測しております(あくまでも勝手な憶測です)。

これから独禁法に詳しい法律家の方々の需要が増えるかもしれませんね。また、内部通報制度の活用にもますます関心が寄せられるものと思います(ちなみに10月31日、和歌山地裁で「内部告発者への懲戒処分は無効」とした重要判決が出た模様です 朝日新聞ニュースはこちらです。追ってまた感想を述べたいと思います)。

|

« KYB免震偽装事例と公益通報者保護法の改正に向けた立法事実 | トップページ | 続・代表取締役の辞任を迫った百十四銀行のガバナンスと内部統制 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公取の新型武器(確約制度)でAmazonを狙い撃ち?:

« KYB免震偽装事例と公益通報者保護法の改正に向けた立法事実 | トップページ | 続・代表取締役の辞任を迫った百十四銀行のガバナンスと内部統制 »