« 皆様、良い年をお迎えください | トップページ | 日産前会長特別背任事件-焦点となる三越事件高裁判決の判断基準 »

2019年1月 4日 (金)

年頭所感(たいした所感ではございませんが・・・)

みなさま、明けましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願いいたします。昨年末にお知らせしましたように、緊急の業務のため、年末ギリギリまでヒアリングなどをしておりまして、本年も3日から仕事をしております。2月上旬くらいまではブログ更新も滞りがちになりますが、どうかご容赦くださいませ。

さて、元旦、2日と年頭所感というほどのことではありませんが、ボーっと考えていたのが、まず日産前会長問題(1月11日まで勾留延長が決定したそうです)。今年は日産の無資格者検査問題と前会長刑事事件がどこかで結びつくのではないか・・・などと考えております。たとえば無資格者検査問題を振り返ってみますと、経営陣の責任として社長さんの報酬返上は公表されていましたが、最後まで前会長さんの報酬返上は公表されませんでした。(報酬返上問題は)謝罪会見後になお不正が続いたことへの責任の取り方だったのかもしれませんが、いずれにしても経営陣が前会長さんの報酬について触れるのはタブーなのは間違いないと思います。いま、前会長個人から日産への「損失付け替え」契約が問題になっていますが、こういった状況からしますと、そもそも利益相反問題の認識があったとしても、実質的な審議などできなかったのではないかと。また、無資格者検査問題が発覚した時期に、ルノーが前会長を解任するのでは、といった記事が海外で報じられていたことも気になります。

つぎにGAFA(グーグル・アップル・フェイスブック・アマゾン)規制問題。昨年はこの規制問題を題材に、講演等で法務戦略の重要性を解説させていただきましたが、いよいよ今年はGAFA対日本政府の攻防が本格化するのではないか・・・と思っております。なんといってもGAFAは国民の生活に密着した企業ばかり。政府が規制を強めれば強めるほど、日本の国民を味方につける戦略に出ることは間違いないわけで、政府と国民を分断すべく「どうやって(国民の生活に不便を強いる)政府を悪者に仕立て上げるか・・・」というところは法務部門の腕の見せ所ではないかと。間接金融の時代の法務の考え方から、早く直接金融の時代の法務の考え方に脱却しなければ、当局による「グローバル規制」が進む経営環境のもとで割を食うのは日本企業になってしまうと思います。

最後に「働き方改革」関連法の施行ですね。ハラスメント系や品質偽装系、独禁法・不正競争防止法などの経済法系など、今年は昨年以上に不正が「起きる」だけではなく「発覚する」年になると思います。(私ももちろんそうですが)人間というものは、自分の能力とか報酬とか経験によって、どうしても届きそうにない「幸せそうな他人の生き方」には嫉妬(羨望?)してしまいます。でもうまくできていて、そういった嫉妬を「あの夫婦は理想のカップルと言われているけど、近所の評判は悪いらしいよ」とか「彼は弁護士としての能力は高いけど、●●だって噂だよ。ホントはかわいそうな男だよね」と言いながら「昇化」させて(自分なりに納得して)心のバランスをとろうとします。「嫉妬心」はなかなか消し去ることはできないわけで、この昇化作用はまさに生きていく知恵だと思います。ただ、働き方改革が進み、機会の平等が徹底されるようになりますと「嫉妬心」が高まることが多くなり、心のバランスがとりにくくなるのではないか。昇化できない場合には、内部通報や告発が増え、また不正に手を染めるための正当化根拠も増えるのではないでしょうか。

|

« 皆様、良い年をお迎えください | トップページ | 日産前会長特別背任事件-焦点となる三越事件高裁判決の判断基準 »

コメント

山口先生

新年のご挨拶を申し上げます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

今年もテレビで箱根駅伝中継等を視聴…SUBARU社とスズキ社のコマーシャル(電通扱い?)の繰り返された、正月三が日でした。
年末から週間ダイヤモンド12月15日号の永田公彦氏の記事:
「ゴーン氏逮捕でフランス社会から見える、日本の『集団手のひら返し』
と「日産自動車50年史(昭和58年発行)(非売品)」と併せて読みつつ、永田氏の指摘する、日本人社会の特質=集団的な手のひら返しが、今年も我が国の基幹産業で更に突き進む?と想像してしまいました。
上記「…社史」では「グローバル戦略の積極的推進」(218P〜)とありますが、40年近く経過した2018年に、日本人社会の特質が噴出の連続…収束が見えないまま、新元号に入るのでしょうか・・・。

投稿: にこらうす | 2019年1月 4日 (金) 02時57分

山口先生、あけましておめでとうございます。
「不正発覚」が増えるのは良い(´▽`)として、「不正に手を染める」正当化根拠が増える(`Д´)のは「働き方改革」の副作用としては由々しき事態(-_-。)です。
細かいことで恐縮ですが、心理的に高次な納得をするのは「昇華」ではないかと思いました。

投稿: 試行錯誤者 | 2019年1月 5日 (土) 14時43分

あけましておめでとうございます。
2019年はハラスメント問題の暴走に歯止めがかかる年になってほしいと思います。
昨年はマスコミの煽りがひどすぎました。最近の報道機関はほんとに狂ったように1つのネタを煽ります。視聴者が面白いかどうかを基準に情報を選んでいるとしか思えません。
害悪の最たるものはハラスメント問題の間違った伝え方です。おかげで企業内のコミュニケーションはひずみだらけです。人間関係には相応の我慢が必要なこともあるわけで、相手がハラスメントだと感じたらハラスメントになるなどと社会に誤解されるような報道はやめてもらいたいものです。コミュニケーションの阻害がいかに企業の活力を削いでいるか。このまま暴走したら数年後の企業組織がいかに弱体化するか、そういう視点からものをいう専門家が沢山出てきてほしいです。
「受忍限度」を越えたら違法。すごくシンプルなことです。
各企業が事例を蓄積し、各社なりにこのシンプルな理屈に事案を当てはめ、問題のない行為をハラスメントだと言って騒がない社会を作っていきたいものです。

年始早々、苛立ちがだだ漏れで申し訳ありません笑

でも法律家の方々には特に頑張っていただきたく思うのです。今年ふんばれなければ日本企業は危ういです。

投稿: JFK | 2019年1月 7日 (月) 20時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年頭所感(たいした所感ではございませんが・・・):

« 皆様、良い年をお迎えください | トップページ | 日産前会長特別背任事件-焦点となる三越事件高裁判決の判断基準 »