« 社長に嫌われると監査役にされてしまう東証1部企業は実在した! | トップページ | 社長と社外取締役との分かり合えないミゾ(その2)-社長はやめられない »

2019年4月15日 (月)

社長と社外取締役との分かり合えないミゾー「経営には正解はない」

先週金曜日(4月12日)は日弁連の社外取締役シンポに登壇させていただきました。著名な元経営者の方々や投資銀行の方の意見を拝聴し、私も勉強させていただきました。12日は財務省や日本取締役会協会での講演の後だったので、私は比較的(?)おとなしくしておりました。ただ、事前打ち合わせの雑談の中で、元経営者の方の間で交わされた「なるほど」と思ったお話がございまして、本編では聴衆の皆様の前で披露されなかったので、ここでひとつだけご紹介させていただきます。

「経営には正解はない」

元経営者のおふたりのパネリストの方が、「経営には正解はない」「一生けん命に最適解を考えるが、最後は『エイ!ヤー!』という部分がどうしても残る」といった共通の発言をされていました。そういった視点から(自社の)社外取締役がどうみえたか・・・ということを尋ねますと「専門家の方は、これが正解だ、と提案してくる。いや、そんなに簡単に正解がわかるんだったら苦労しませんよ、とボヤキたくなりました」「自分と同じ経営者の社外取締役だと、ご自身の成功体験から『これが正解だ』とおっしゃる。しかし時代が変わったんですよ、そんな成功体験は今の時代には通用しませんよ、とボヤキたくなった」とのこと。

なるほど、社長さんは社外取締役に対しては「貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます」と紳士的におっしゃることが多いのですが、ホンネではこんなところなのかもしれませんね。経営陣が少しでも社外取締役制度を理解するためには、社長が社外取締役を招く際、社外取締役にどのような面で活躍してほしいのか具体的なすり合わせをすべきと思いますし、そのためにも(現役の社長時代は無理でも)将来の社長候補の方には、どこかの会社の社外取締役に就任して、別の視点で経営に関与することもよい経験ではないか・・・と思いました。

|

« 社長に嫌われると監査役にされてしまう東証1部企業は実在した! | トップページ | 社長と社外取締役との分かり合えないミゾ(その2)-社長はやめられない »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 社長に嫌われると監査役にされてしまう東証1部企業は実在した! | トップページ | 社長と社外取締役との分かり合えないミゾ(その2)-社長はやめられない »