« リクナビ事例、かんぽ生命事例-グレーゾーンでこそ活きる不正リスクマネジメント | トップページ | 社外取締役の義務付け法案(会社法改正)-取締役会決議の有効性への影響 »

2019年8月 8日 (木)

ゼネコン談合-子会社不正防止だけでは独禁法違反はなくならない

読売朝刊トップ記事では「公取、ゼネコン4社長『指導』談合カルテル-子会社不正巡り」と報じています。同記事によると、公正取引委員会の委員長が、大手ゼネコン4社の社長に対して、グループとして談合の再発防止策を講じるよう異例の申し入れを行ったそうです。また、朝日ニュースでは、このような異例の申し入れは①海外では、子会社が独禁法違反行為をすれば親会社も責任を問われるケースがあること、②6月に成立した改正独禁法では、完全子会社が過去に違反で処分を受けている場合には、親会社の新たな違反行為について課徴金が割り増しになることから行われたのでは、と指摘されています。

グループで談合を防止することは大切だと思いますが、それで談合がなくなるかといえば、それはないと思います。取引先や下請企業を使って、ますます巧妙に談合を行うケースが増えるだけかと(取引先や下請企業も、談合に関与することで継続的に仕事を請け負うことができるはずですから、徹底防止するインセンティブが機能しないと思います)。たとえば東証「企業不祥事予防のプリンシプル」では、原則6において「サプライチェーンのコンプライアンスの徹底」が求められていますが、まさに中心になる企業がサプライチェーンを含めて自主的な規制を行わないと談合はなくならない。

コンプライアンス経営の徹底が求められると、サプライチェーンの川上の企業が川下の企業に「汚い仕事」を押し付けるケースが増えてきます。前にも述べましたが、味の素の社長さんが「働き方改革」を自社で実行するために、抜本的な生産性向上への取組の開始とともに取引先やグループ企業に自ら出向いて協力を要請したことが日経の連載記事で紹介されていました。談合についても、ゼネコンの社長さん自ら関係会社に出向いて「なにかあれば司法取引を活用せよ」と提言する等、サプライチェーンで根絶を要請しなければゼネコン談合防止の本気度は伝わらないのではないでしょうか。

|

« リクナビ事例、かんぽ生命事例-グレーゾーンでこそ活きる不正リスクマネジメント | トップページ | 社外取締役の義務付け法案(会社法改正)-取締役会決議の有効性への影響 »

コメント

山口先生の斬り込み方と同じく、読売さんや朝日さんなど、コンプライアンスの真因や意識改革を掘り下げた記事が増えてきたように思います。
それだけ社会の注意が喚起されてきた証で、良いことに間違いありません。
川上の企業が川下の企業に「汚い仕事」を押し付ける中で、風上から風下に向けて風通し良い企業にするよう努力する味の素社長さんは「コンプライアンスの元、素」ですね。
味の素会長さんにはお伝えしたい意見もあるので、こういう話を聴くと、真摯に対応されるのではないかと意欲が出てきます。

投稿: 試行錯誤者 | 2019年8月 8日 (木) 07時00分

いつもありがとうございます。私はかつて中堅ゼネコンの破産管財人をしていたときに「使途不明金」の解明が残念ながら時間切れでできませんでした。そのとき以来、ゼネコンの取引先を使った不正について問題視しております。実は同様の問題は製薬業界でもあるように感じておりますが、あまり突っ込むとまたヤバそうなので、やめときます。

投稿: toshi | 2019年8月 9日 (金) 12時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« リクナビ事例、かんぽ生命事例-グレーゾーンでこそ活きる不正リスクマネジメント | トップページ | 社外取締役の義務付け法案(会社法改正)-取締役会決議の有効性への影響 »