人の仕事に「おかしい」「やめとけ」と警告することはむずかしい-ゆうちょ銀行不適切販売問題
産経新聞9月14日の朝刊に「不適切投信 『規定指導不足』 高齢者23万5000人調査へ」との見出しで、ゆうちょ銀行と日本郵便の社内調査の結果が報じられています。日本郵政グループでの不適切販売といえば「かんぽ生命問題」が大きく報じられましたが、こちらの高齢者向けの不適切な投資信託の販売問題もかなりマズいです。かんぽ生命の件は第三者委員会による調査が行われましたが、こちらは社内調査で終わるのでしょうか。本件は16日になって朝日新聞ニュースでも取り上げており、社内調査報告書だけでは済まないような気もしてきました。
70歳以上の高齢者に投信を販売する場合、社内ルールでは「勧誘前確認」と「契約前確認」が行われることになっていますが、この「勧誘前確認」は販売担当者とは別の管理者が行うことになっています。しかし、実際には多くのケースで「勧誘前確認」が行われていなかった、とのこと。ゆうちょ銀行の担当者は「ノルマのプレッシャーが原因ではない」としたうえで(勧誘前確認作業という)「社員が手間をかけなくない」と安易に考えており、社員の認識不足が原因だったと説明しています。これに対して前記朝日新聞は、社内関係者の話から「(販売ノルマに起因した)プレッシャーが原因」で確認する側も営業実績ほしさに黙認していたのではないか、と推測しています。
おそらく社内調査の結果から判明すると思いますが、ゆうちょ銀行としては「勧誘前確認」と「契約前確認」によって、担当者による勧誘や契約のどの程度の割合において販売業務が止まったのかを明らかにすれば良いと思います。たしかに一定割合が「勧誘前確認」で止まっているのであれば、ゆうちょ銀行が説明しているとおり「ルールの趣旨を認識していない管理者が存在していた」との理由は真実に近いと思います。
しかし、ほとんど業務が止まっていなかった(勧誘前確認によって問題案件の契約が事前に阻止されてなかった)のであれば、そもそも「勧誘前確認」など形骸化していた、と言わざるを得ません。ただ、認知症が重篤な疾患がなかったかどうかを調査するのが確認作業の趣旨だそうですが、別の担当者が熱心に勧誘をしたいと思っているところで、「ちょっとおかしいから、勧誘は控えるように」と、業務にストップをかけることはむずかしい。「たとえ営業成績が悪くなったとしても、高齢者に迷惑をかける契約はしてはならない」といった組織風土が明確にならないかぎり、契約前にストップをかけることは困難ではないかと。
ということで、本件は不適切な投信販売を事前に防止するための内部統制システムが有効に機能していなかったことが原因ではないかと思います。そして、実際に契約を勧誘する現場担当者は、このシステムによって「勧誘にお墨付きをもらった」として堂々とノルマ達成に向けて営業ができるわけですから、機能していなかったが、現場の不適切勧誘を助長することになるので、かなりマズいシステムだといえそうです。
しかし、実際に多くのケースで勧誘前確認がなされていなかったとなりますと「なぜ日常の内部監査では(勧誘前確認がなされていないことを)見つけることができなかったのか」という重大な問題が残ります。たしか金融機関の内部監査部門というのは、金融庁からの強い要望もあって「日本企業の中で最も優れた内部監査機能」をお持ちのはず。これこそゆうちょ銀行が再発防止のために徹底的に検証しなければならないはずであり、当該調査には利益相反的な要素が含まれている以上、第三者による徹底的な調査が必要になるものと考えます。
| 固定リンク
コメント
某社の「オセロゲーム」は、白色と黒色の2個の駒を中央に置いて始まり、最後には64の枠の中でどちらの駒の数が多いかを競いますが、かつては多くの職員が「ホワイト」で業務していたのに、いつの間にか「ブラック」に変色して行った…切手やハガキ類を扱い、届けていただけの組織が、不慣れな金融や保険業務に着手した結果「ノルマ」という魔の手(?)に犯され病巣として存在しているとしたら、濁った血液を浄化させる意味でも、一度、グループ全体を解散し再スタートしないと、人間社会から信用されない…と記すると過剰でしょうか。
実働した下部の人間の行為が問題視されていますが、むしろ上司、経営層の頭の中や、ホールディング化が増幅している事の功罪を含め、原点回帰を望む者の一人です。
果たしてようやく機能が動き出したビジネス社会でのSDGsとESGが、「経済浄化とインテグリティ効果」として、破滅を食い止める事に間に合うか・・・と祈る思いで、本件問題の収束を祈る心境です。
投稿: にこらうす | 2019年9月17日 (火) 06時48分
「組織風土」に基づく長年の不正を、代表取締役:最高責任者に通報したら是正されるのかというと、そうではなく通報者が脅迫されます。
善悪、正不正が大企業の組織内で、どう判断されるのかというと「多数決!」であることは山口先生も是認されていると思いますが、これこそ権力の「強さ」とは比例しない「性弱説」です。
公益通報者が見捨てられる事実・経緯を「公益に資するために」日本国政府・行政・経済団体と共有していく意義は大きいと思い「多数決ではメッチャ負けてしまう極々少数派」として通報を続けています。
投稿: 試行錯誤者 | 2019年9月20日 (金) 19時56分