財務報告に係る内部統制報告制度(J-SOX)の有効活用に関する提言
9月6日、金融庁HPにて「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の改訂(公開草案)」が公表されました。財務諸表監査における監査報告書の記載区分等が改訂されたことに伴い、原則として合わせて記載するものとされている内部統制監査報告書についても改訂する必要がある、ということからの改訂だそうです。
しかし、近年の一連の監査改革は、財務諸表利用者に対する監査に関する情報提供を充実させる必要性から進展しているのですから、財務報告に関する内部統制報告制度も(直接「監査」に関わるものとは言えませんが)同様の趣旨から見直しが図られるべき時期に来ていると思います。
近年、会計不正事件が発覚した場合、有価証券報告書が訂正される事件は多いのですが、その際に、内部統制報告についても訂正報告書を提出する会社と提出しない会社(訂正しない会社)が見受けられます。「なぜ内部統制報告書を訂正したのか」「なぜ訂正しないのか」という点が、会社側からの説明がないのでまったく財務諸表利用者からは財務報告の信頼性について理解できません。
たとえば「なぜ訂正しないのか」・・・重大な会計不正事件が発覚した後、有価証券報告書の訂正には応じているのに、なぜ内部統制の評価は訂正しないのか、まずその理由は説明すべきです。たとえ不正が発覚しても「財務報告内部統制に関する経営者評価は有効である」(内部統制を無視・無効化した不正事件だった、評価対象範囲外で不正が起きた)という理屈はありえますので、そうであればその旨をわかりやすく経営者は示すべきです。訂正報告書は監査対象ではないから(訂正はしない)というだけでは財務諸表利用者からみれば「なんのこっちゃ?」となるのでは?
「なぜ訂正したのか」・・・もともと有効と言いながら、不正発覚を機に訂正したわけですから、なぜ開示すべき重要な不備があったのに、そもそも「不備はない」として有効と評価したのか、監査人も(ダイレクトレポーティングではありませんが)、なぜ内部統制は有効ではなかったのに、有効とした経営者評価にお墨付きを付与(適正意見)したのか、説明が必要です。会計不正が発覚したとしても、うえで述べたように別段、内部統制は有効と評価結果を維持することも理屈としては正しいからです。にもかかわらず「訂正報告書を出す」判断に達したのであれば、「内部統制報告書の虚偽記載」が疑われる事態なのに、ではどうして虚偽記載にならないのか、会社側、会計監査人側が説明するのが本義ではないでしょうか。
そもそも内部統制報告制度には刑事罰や民事賠償制度が存在するにもかかわらず、この10年以上全く発動されていません。発動することまで必要ないのであれば、せめて財務諸表利用者に説明責任を果たすことくらいは必要ではないでしょうか。内部統制報告制度の効率性だけでなく、その有効性についても検証すべきと思いますが、いかがでしょうか。
最後に、まったく話は変わりますが、日経9月9日夜に電子版に掲載された「四面楚歌の西川・日産社長 報酬上乗せで」はとても興味深い記事ですね。この報道内容、もっと深堀りされることを期待しております。9時40分頃からの日産記者会見をすべて視聴しましたが、SARの有報開示の問題点や文藝春秋におけるケリー氏の証言(自宅購入費の会社負担を西川氏はケリー氏に迫ったのか)について記者さんからツッコミが欲しかったと思いました。(おや!?上記日経の電子版記事の見出しが10日深夜に削除されてますね。なんぞある!?)
| 固定リンク
コメント
内部統制報告制度の有効性を高めていくという議論もありだとは思うのですが、そもそもグローバルな企業開示制度の中で、アメリカのSOX制度、日本のJ-SOXだけという特殊な制度が運用されているのはどうなんでしょうか。欧州その他の世界に合わせて、そろそろJ-SOXの廃止を考えてみてはどうでしょうか。「内部統制報告制度には刑事罰や課徴金制度が存在するにもかかわらず、この10年以上全く発動されていません。」というある意味、行政サイドもきちんと機能させる意思がないかもしれない制度ですので。
投稿: ひろ | 2019年9月11日 (水) 11時27分
ご意見ありがとうございます。なるほど、たしかにおっしゃるとおりですよね。私は有効活用派ですが、現実の運用を視た場合に「簡素化」先は「廃止(もしくはゼロベースでの見直し)」という選択肢も十分ありうると思います。
私も、海外の運用について少し勉強してみたいと思います。
投稿: toshi | 2019年9月11日 (水) 11時49分
わたしもJSOXの有効活用派です。導入から10年以上経過しているので、上場会社では手の抜き方(語弊がありますが、あえて)も習熟したのではないでしょうか。もう振り回されるのではなく、うまく活用することもできると思います。
そのカギは、財務報告に係る内部統制なので、経理部門にあると思います。例えば、新たな会計基準の導入に際し、JSOXのノウハウを活用して、経理部門のモニタリング機能の構築(強化)するとか。2021年4月から原則適用される我が国初の包括的な収益認識基準の導入は、その絶好のチャンスだと思います。
JSOXというと評価の局面に焦点が当てられがち(いったん構築するといかに効率的に運用・評価するかにばかり関心が行きがち)と感じていたので、構築の視点を改めて提示してみました。
投稿: 答えは風の中 | 2019年9月13日 (金) 23時06分