投資家の会計リテラシーを高めるKAMの導入について
関西電力の複数の監査役の方々が、今年6月の総会前に「経営陣が高浜町元助役から3億2000万円の金品を受領していた」事実を知り、疑問を呈していたことが、複数の関係者の証言により判明したそうです(共同通信 3日午後9時)。結局、当該事実は監査報告で明らかにされなかった、ということですが、また深刻な問題が浮上してきました(以下、本題です)。
資料版商事法務の最新号(2019年9月号)に「『監査上の主要な検討事項に相当する事項』の作成を実施して」と題する公認会計士の方(EY新日本有限責任監査法人)のご論稿が掲載されています。EYさんは三菱ケミカルホールディングスに対して「KAMに相当する事項の報告」を提出し、この6月三菱ケミカルさんは自身のHPに当該報告を公開されています。最近は話題にもなっていますので、私も講演等でご紹介しています。ちなみに「KAMの開示」は2021年3月期(連結会計年度)から適用されますので、現在は「KAMに相当する事項」ということで任意に開示されたものです。
三菱ケミカルホールディングス社とEYさんが前向きに対応したからこそ、他社の参考になるような内容の報告書(KAMは4項目)が作られたものですが、実際には前年度のKAMを元に、限られた時間内で今年度のKAMを選定しなければならなかった経緯などを読みますと、他社も経営陣を巻き込んで、けっこう早めに準備をしておく必要がありそうですね。執筆された会計士の方も最後におっしゃっていますが、ガバナンスがしっかりしている上場会社でなければ適切にKAM開示はできないわけで、いま機関投資家から要望の高い「リスク管理能力の見える化」に資する制度になりそうです。
ただ、実際に三菱ケミカルホールディングスのKAM(相当事項)の内容を拝見しますと、(公認会計士協会によるKAM試行のときから言われておりましたが)産業ガス事業の企業結合(PPAによって分けられた顧客価値に関連する無形資産とのれんの測定)、耐用年数を確定できない無形資産の評価、繰り延べ税金資産の評価など、いずれも経営者の将来見積もりや経営判断に依拠する項目が並んでいて、会計数値によって会社の実態を示すとしても、どんな計算に基づくのはよくわからないものばかりです。
私のような素人からすると「これって、ホンマに会社の実態を数値で反映できるの?」「経営者の言ったことをどこまで信用するの?」といった疑問も湧いてくるわけですが、監査人としては、おそらく専門家に逐次依頼をして評価してもらう必要がありそうですし、経営者の将来見積もりの合理性を、同業他社の過去事例などをもとにAI分析で判断することも必要になると思います。機関投資家の投資判断が、今後ますます「人財とネットワーク」なる無形資産を重視する時代になりますので、(監査のプロセスが表示される)KAMの開示はさらに注目されるのではないでしょうか。
ひとつ心配なのが「内部統制報告制度と同じ道をたどること」です。リスクを開示する、ということは、内部統制報告制度と同様、基本的には経営者には嫌なこと(やっつけ仕事?)です。経営者にとって嫌なことを「私がやりますから!お忙しい社長は黙ってみててください、つつがなく制度対応をしますから」と一手に引き受けて出世したい人はたくさんいます(笑)。「そうか!じゃ、よしなに」ということで、12年ほど前はJ-SOX対応が「金太郎飴」状態になってしまいました(むずかしくいうと「ボイラープレート化」)。KAM開示についても、企業、監査人、投資家全てが「市場の信頼性向上」にとって必要なものという意識を持たないと、どうもJ-SOXと同じ道を歩いていくような気がいたします。
このたびの企業統治改革がある程度「実効性があった」と評価されるに至ったのも、機関投資家の活動によるところが大きいと思います。ぜひ企業のリスク開示の場面においても、投資家の皆様に会計リテラシーを向上させていただき、「KAM開示に積極的な姿勢の企業は資本コストを下げてもよい」といったスタンスで新たな制度に臨んでいただければ「金太郎飴」状態は回避できるかもしれません。
| 固定リンク
コメント
KAMとJSOXを関連付けて論じられていたので、私見を述べたく投稿させていただきました。
「KAM開示に積極的な姿勢の企業は資本コストを下げてもよい」といった機関投資家の活動に期待する意見に私も同意です。JSOXの先進性とそれゆえの不運は、企業統治改革の進展前に導入された(導入を契機に企業統治改革が進展しなかった)ことにあると思います。たとえば、社長を頂点とした社内取締役のヒエラルキーで構成された取締役会に監督機能を求めても(全社的な内部統制の評価の42項目例の統制環境の第4項目)、あるいは、取締役会がちゃんと監督しているかを監督される側(経営者)が評価する立て付けにも、無理があった気がします。今なら、この評価項目は、CGコードの取締役会の自己評価に依拠するといった評価もあり得るのではと考えます(もちろん、本則市場のみが対象であり、実施していない理由を説明している企業もありますが)。
「KAM開示に積極的な姿勢」や「リスク管理能力の見える化」のために、具体的に必要なのは、リスクと内部統制、キーコントロール、3つの防衛線、それからコーポレートガバナンス(取締役会、監査役等、会計監査人、株主、投資家、その他の利害関係者)を丁寧に結びつけることで、その中心的な役割を担うべきは、経理部門(構築側)であると考えます。
・KAMを検討する会計監査人のリスクアプローチは、リスクの識別、対応する内部統制の理解、監査手続の立案と実施(と実施過程でのそれらの見直し)というプロセスを経るため、企業側でもリスクと内部統制の思考が重要であること
・会計監査人の一次的なカウンターパートは経理部門であること
・3つの防衛線の議論の中で、経理部門のモニタリング機能(第2線)の役割の重要性が高まっていること
をその根拠としています。
もちろん、経理部門の力だけでは、どうしようもないところもあると思うので、機関投資家の動向や企業統治改革の進展、会計不正等が発生したときの世論等を注視しながら、社外取締役、監査役等、会計監査人とコミュニケーションをとることが、経理部門にとって重要と考えます。
「JSOXの有効活用」という視点では、経理部門のモニタリング機能の向上に、これまでのJSOX対応で蓄積したリスクと内部統制に関する知見やノウハウ(会計不正等の失敗事例を含む)を活用することも含まれると思います(現在の運用では「警報機能」には限界があると思うので、「是正機能」に期待しました)。そうはいっても、キッカケがないとなかなか進まないし、KAMや新たな会計基準等の世間の注目を集める制度の導入を上手に利用するのも手かなと思います。
投稿: 答えは風の中 | 2019年10月 7日 (月) 23時23分