日産ゴーン前会長事件は監査役の追及から始まった-「監査役事件簿」
昨日の朝日新聞ニュース「ゴーン氏追放、西川氏の大誤算 主導した改革は己の身に」(有料会員向け記事です)は読みごたえのある内容でした。日産前会長逮捕から1年が経過しましたが、私は「日産の監査役さんは何をしていたんだろうか」とずっと関心を寄せておりました。そして、上記記事は、ようやく「監査役の活躍」に光をあててくれました。当時の監査役さんは西川社長にも知らせずに粛々とゴーン氏の立件に向けて(司法取引者-内部告発者とともに)動いていたそうです。会社法の原則からすれば、監査役さんは重大な不正の疑いを知ったときには取締役会に報告しなければならないわけですが(会社法382条)、「西川氏に知られてしまってはどうなるかわからない」と監査役は判断し、ごく一部の関係者らと調査を続けていた、とのこと。
もちろん、このたびのゴーン氏立件には様々な意見がありますし、私個人としても有罪立証にはいくつかの難問が横たわっていると考えておりますが「モノを言わない監査役を探してこい」と言い続けていたゴーン氏(社内調査委員会報告書より)を監査役が追い詰めたというのは、日本の監査役制度の歴史の1ページに残る事件と言えます。ということで、本日はそのようなモノ言う監査役の事件を集めた最新刊「監査役事件簿」のご紹介です。
出版社の紹介文では「監査役が関係した事件について50の事例を紹介。事例の概要や背景などの分析を通して、企業や監査役自身が様々なリスクから身を守るために、果たすべき義務や注意すべき点を解説する」とあります。著者である眞田宗興氏は大手電機メーカーご出身で、長く監査懇話会の事務局なども務めておられた方で、現在も(たぶん70代後半?)システムインテグレータ社の非常勤監査役でいらっしゃいます。眞田氏は現在も監査懇話会のHPにコツコツとタイトルと同じ「監査役事件簿」と題するコーナーで監査役の活躍が報じられた事件を紹介されています。本書も、この眞田氏のブログ(?)を編集して一冊にまとめたものであり、私も知らなかった事件が多数掲載されております。有事に至った会社の監査役として、どのような行動に出れば自らの法的責任を免れるか、もしくは、追及されずに済むか、眞田氏の意見も交えて解説されています(ときどき私のコメントなども登場いたします)。
6月28日に策定された経産省「グループガバナンス実務指針」では、監査役の育成や人材養成の必要性が強調されていますが、私は本書を読み、単に監査役のスキルを学ぶだけでなく、社長との「距離感」を学ぶことが必要だと思いました。自分がリスクから距離を置いて、安全な場所から社長にモノを言っても共感は得られない。監査役も「失敗したら責任をとる」覚悟がなければ社長の心に監査役の意見は響かないのではないかと。上記の日産の元監査役の方々も、おそらくリスクを背負って職務を全うしたからこそ会社法の例外的措置をあえて選んだものと思います。これからも、リスクを背負った監査役さんを支援する法律専門職が増えればいいなぁと思いますね。
しかし、日産社内で司法取引を決意した法務担当執行役員は、なぜ相談相手に元監査役を選んだのでしょうか?なぜ元監査役は選ばれたのでしょうか?そこにこそ、監査役に必要な資質が隠されているのではないかと。ようやく「監査はコストではなく、リスク管理能力への投資」と評価される時代となり、監査役(監査等委員)も機関投資家からも注目されるようになりました。2020年3月期からは、監査役の活動状況が有報にも詳細に記載されるようになります。これから監査役に就任される方だけでなく、ぜひとも経営執行部門の皆様にも「監査役にふさわしい人材とはどのような者か」を理解するためにも一読していただきたいと思います。
| 固定リンク
コメント
日本経済新聞に紹介され、購入したある書籍のきっかけとなった紹介文の冒頭…「大企業の不正事件が続いている。原発トラブル隠し、欠陥車のリコール隠し、食品の産地偽装など、挙げればきりがない企業不正はなぜ頻発するのか、誰が悪いのか、どうすればよいのか。本書はこれらの疑問に的確かつ多面的に応える最高の一冊である(紹介者:京都大学/某教授)。(紹介の途中の、別の文面)→「「本書を貫く主張は、企業は倫理的であらねばならないが、それと同時に倫理的企業が報われる社会や市場が存在しなければならないということである。倫理的に行動する企業が評価されて競争力を持ち、利益をあげて生き残って行けるような環境を構築する事こそが、結局は持続可能な社会を作り上げるとの見解である」」記述しています。
山口先生の述べられていらっしゃる「監査役の活躍」は、事件が発生した後に脚光を浴びる事がある場合も含め、事件/リスク管理(予防)という日々の活躍=「エンノシタノチカラモチ」な面も含め、現代社会の維持形成に多大に貢献している証しでもあると思っています。本エントリー中のゴーン氏の「モノを言わない監査役を探してこい」の部分が、真実として、報告書に記載されているのであれば、そして氏に有罪が下されれば、氏の倫理観の弱さ…かと。
因みに…上記の書籍/紹介文は日経新聞/書評:2006年4月9日(日)の一部です。
今から13年半前の「誠実さを貫く経営」という著書の紹介で恐縮でしたが、では13年後の昨今、法人に対する刑事罰、民事罰が当時より厳しくなっているとは思うものの、上場企業をはじめとする企業の経営者のSDGs/ESGは(当時は主にCSR表現が主流でしたが)どれだけ進化していると言えるのでしょう?。むしろある面では「退化」している:「失われた10年」どころではない…と申すのは過激でしょうか?消費者をカモにする目的:自社利益優先での「法の目をかいくぐる」経営者/監査役/幹部/管理職ばかりではないでしょうが、「何かが歪んでいる?」と思うのは私だけでしょうか・・・?。
人はよく「時代の変化に、法律/規則類が追いついていかない」とイタチごっこ的な表現をしがちですが、私たち人間は、野生動物のイタチの群れより優れていると、胸を張れる社会形成をして来たのか?と、NISSAN社の十八番的だったEV車をトヨタ/レクサスも発売するという記事に触れ、整理中の書棚の一冊に挟み込んであった新聞の切り抜きを再読しつつ、エンドユーザー視点を含む信任関係の実態化/重要性を、自問自答しています・・・長文:申し訳ありませんでした。
投稿: にこらうす | 2019年11月20日 (水) 22時53分