拙稿のご紹介「親子上場問題を中心とするグループガバナンスの課題」
本日の日経ニュースにて、東芝が2000億円を投じて上場子会社3社を完全子会社化する(TOBによって他の株主から株式を取得する)と報じられています。日立化成等、上場子会社の解消を急ぐ日立製作所と同様、企業統治改革の流れの中で「親子上場の解消」は他の産業部門でも進みそうです。
ということで(?)、本日発売のリスクマネジメント・TODAY117号(2019年11月15日発行)に「親子上場問題を中心とするグループガバナンスの課題」と題する論稿を掲載いただきました。LIXIL・CEO解任事件をめぐるガバナンス強化の課題については樋口晴彦先生(警察大学校)のご論稿に譲るとして、私は経産省「グループガバナンスの実務指針」や「公正なM&A指針」等のソフトローから、親子上場問題(正確には上場子会社問題)のトレンドを解説する、という体裁になっております。
マスコミの論調等では、どうしても上場子会社の少数株主保護に光が当たることが多いように思いますが、コングロマリット・ディスカウントを低減させることへの(親会社、支配会社に対する)機関投資家の圧力は思いのほか強いものがあります。なので、親子上場解消の場面では、親会社の役員にも相当強いプレッシャーがあるわけでして、そのあたり支配会社、被支配会社双方に公平な見方で執筆をしたつもりです。お読みになられる機会がございましたら、ぜひご意見・ご感想などお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに(これは上記拙稿の内容とは無関係ですが)上場子会社に不祥事が発生し、グループ全体のレピュテーションリスクが顕在化した場合、親会社の役員に監督義務違反による法的責任が発生する・・・というのは、福岡魚市場株主代表訴訟事件のように、両社の役員を兼任するようなケースでないと認められない、というのが現在の常識的判断だと思います。ただ、最近のガバナンス実務指針や公正なM&A指針に従って、上場子会社の社外取締役が動くことが主流となりますと、たとえばビューティ花壇株主代表訴訟の地裁・高裁判断過程などを前提に考えますと、うーーーん、親会社取締役も安閑としてはいられないのではないかと。
| 固定リンク
コメント
山口先生、リスクマネジメント・TODAY117号(2019年11月15日発行)のご案内を、ありがとうございます。
流行言葉でいう「終活」を意識する年齢なりますと、オフィスならずとも、書籍の増大:スペース確保にも悩む様になりまして…とまれ、掲載内容をしっかりと拝読させて頂こうと思っています。
個人的には、「本」という形が好きなのですが、購入して来た本はなかなか処分出来ない性格もあり、保管場所の重量リスクを考えると、つい図書館蔵書に依存/変容しつつ…です。
(出版側視点としては、年間購読はじめ、購入販拡が重要なのは理解出来るのですが,恐縮です)
リスクマネジメント・トゥデイ誌も117号:バックナンバーを振り返るのも興味在る所ですが、「法の目をかいくぐる」的な不祥事はじめ、時代の変化速度は未知の部分でもあり、現行法令の是非はともかく、各種改正及び新法が、はたして適切に進行しているのか?と思ったところで、所詮は手の届かない世界の話…。
決して皮肉でも駄洒落でもございませんが、「福岡魚市場…」の件もご紹介の本エントリーを拝読後、つい「ビジネス法務を筆頭に条例、規則の類いこそ、《鮮度が命》などと思ってしまいました(苦笑)。
法曹界の方々の、更なる上質な「目利き」に期待し、不祥事抑止力を含めた、リスク軽減で豊かな社会構築を、今後も願っております・・・。
投稿: にこらうす | 2019年11月14日 (木) 03時50分