« 「コーポレートガバナンスの虚偽報告」への課徴金勧告-実務上の影響は大きい(と思う) | トップページ | 積水ハウス地面師詐欺事件-社内調査報告書は「公開される」と心得よ »

2019年12月16日 (月)

コクヨvsぺんてる・プラス株式買収紛争-私なりの素朴な疑問

先週末、コクヨ、ぺんてるとも株式買収紛争に関するリリースが出ておりまして、過半数の株式取得を目指していたコクヨさんが46%ほど取得、つまり保有予定株式が過半数に到達しなかった、ということが報じられています(たとえば時事通信ニュースはこちら)。逆にぺんてるさんはプラスさん側の友好的買収の結果と併せて、過半数を超える株式を確保したそうです。ということで(現時点では)コクヨ側の敵対的買収は不発に終わった、と評価されているようです。

本件の報道の途中から「くだらん疑問かもしらんけど、ようわからんなぁ」と思うことがありまして、本件に関するコメントは(一応の結論が出るまでは)書かないでおこうと思っていました。まぁ、とりあえずの決着は先週末に出たように思いますので、このコクヨさんとぺんてる(プラス)さんの買収合戦に関する素朴な疑問を少しばかり書かせていただきます(いえ、本当に思いつきの素朴な疑問です)。

今回、コクヨさんはぺんてるの株主の方々から(たとえぺんてるさんの承認がなくても)確定的に株式を取得し、取得と同時に委任状をもらったと思います(株式譲渡契約書の内容が明らかではないのでメディアの報じるところからの推測です)。この委任状は、臨時株主総会において現ぺんてる役員を解任するために使い、新たにコクヨ側が希望する取締役候補者を選任して、株式譲渡承認に関する取締役会決議を得ることが目的です。

しかし、委任状を取得する目的が「承認決議を得るために取締役を解任する」というのは、権利濫用にはならないのでしょうかね。たとえば取締役の解任、新たな取締役の選任の決議が「特別利害関係人による議決権行使によって不当な決議がなされた」として、株主総会の決議が取り消される、といったこと(会社法831条1項3号)は考えられないでしょうか。

経営していくのに不都合な人が入ってこないようにするために株式に譲渡制限をかける制度があり、ただし一方で株式の自由譲渡性を保障するために譲渡承認に代わる換価手続きが定められているのですから、上記のやり方は会社法が株式の譲渡制限を認めた趣旨を没却するおそれがあるように思うのですが。ちなみに江頭先生の「株式会社法」を読んでも、譲渡先が第三者でも株主でも、この「経営支配への介入を防止する」という意味は同じとされています(江頭「株式会社法」第7版 234頁注3参照)。

ぺんてる経営陣の譲渡承認がなくても、コクヨさんとぺんてる株主との間で株式売買契約が有効に締結できるのは、閉鎖会社の譲渡承認のない株式譲渡の有効性が争われた昭和48年6月15日の最高裁判決(民集27巻6号700頁)が「相対効説」に立ち、平成2年の商法改正も「株式取得者からの譲渡承認請求」を認めたからだと思います。相対効説は「会社に対して効力が及ばないとすれば目的を達成でき、当事者間の契約の効力まで否定する必要はないから」というものです。しかし、コクヨさんのやり方を認めてしまえば、この相対効説の根拠も否定されることになってしまうのではないでしょうか。

もちろん名義書換え未了の時点で譲受人が譲渡人に議決権行使を指示すること、会社債権者が株主の議決権行使に指示を与えることなどもありますから、委任状自体の効力まで否定されることはないと思うのですが、委任状取得の目的が閉鎖会社の支配権取得にある、ということであればちょっと違和感を覚えるところです。

もし、今後コクヨさんのような手法で「閉鎖会社でも敵対的買収が行われる可能性がある」ということになりますと、以前のエントリーでも書きましたとおり、株式が拡散するおそれのある閉鎖会社の場合、早めに定款を変更して「議決権に関する属人的定め」(会社法209条2項、同105条1項5号)を設けることも検討すべきではないかと思います。株主平等原則との関係で、そのような定めを設ける目的が正当かどうか争われた重要判例もありますが、ともかく相続による売渡請求権行使と並んで、会社側の知恵として検討するだけの価値はありそうです。

 

 

|

« 「コーポレートガバナンスの虚偽報告」への課徴金勧告-実務上の影響は大きい(と思う) | トップページ | 積水ハウス地面師詐欺事件-社内調査報告書は「公開される」と心得よ »

コメント

オフィス関連メーカー間での、現行合法的とされている「敵対的買収」を、組織の購買部署/担当者視点で、この騒動を再考しています。
そして、今後必要性が高まるとされている、「17の目標と169のターゲット」から成り立つSDGsに照合し、例え合法であっても敵対的買収をした側の製品を(同条件ならば)購入しても良いのか?と。
相手側が嫌がっているにも関わらず、力でねじ伏せる「敵対的買収」が、近未来も合法とされ続ける事は、双方にとって平和なのか?と。
SDGsの役割:16の中の「16.5」に汚職・贈賄という項目がありますが、公職選挙法などとは異なるビジネス上のルールに、今回の敵対的買収の裏に潜む、各社の上層部レベルでの「オモテに出て来ない何か」を想像するのは私だけでしょうか…。
法治国家で生きる以上、法令遵守は大原則ですが、だからといって、現存の法令類が必ずしも100%正しいのか?全法令が、近未来を見据えた存在かつ正常に運用されているのか?と感じています。
公共性ある受信料で成立しているNHKも報道機関の一つとして、この件の報道に、費用をかけてニュース発信している訳ですが、そこで費やされた受信料原資の電気代等のエネルギー消費は戻って来ません。
「ニュース報道をするな」という意味ではなく、費用対効果及び「費用対義務」も含め、広義の「持続可能」の為に法律に加え、各組織の定款類の内容に関しても、これまで以上に「持続可能」視点の必要性を感じています。
今も異常気象が多発する地球各地の現状/報道…ベネチアの水害やニュージーランド?の山火事も収まる気配が無いとの事。東京出張を終えた正月直前:身勝手かも知れませんが、せめて国内の、今冬場の積雪被害が各業界:最小限である事を、(SDGs構築の、奥の深さを痛感しつつ)願っています・・・。

投稿: にこらうす | 2019年12月16日 (月) 08時52分

閉鎖会社のガバナンス(会社と株主との関係もガバナンスとして理解します。)は、重要と考えます。Toshi先生のご意見に賛同いたします。
逆に、変な話ですが、コクヨが過半数の株式(委任状)を取得したとして、ぺんてるはその名義書き換えを認めなかった場合を想像するとします。その場合に、総会に於いて、取締役選任と解任の動議がコクヨより出され、ぺんてるはその動議提出を拒否する。結果、閉鎖会社問題が法廷闘争に持ち込まれる。それが良いとは、私は余り思わず。法改正を検討するのが正しいアプローチと考えます。

投稿: ある経営コンサルタント | 2019年12月16日 (月) 12時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「コーポレートガバナンスの虚偽報告」への課徴金勧告-実務上の影響は大きい(と思う) | トップページ | 積水ハウス地面師詐欺事件-社内調査報告書は「公開される」と心得よ »