内部通報制度、子会社不正(会計不正事件)にじわり浸透か?
12月4日の日経朝刊(3面)に「会計・経理不正、最多64件 上場企業・海外子会社で目立つ」との見出し記事が掲載されています。日本の上場企業で会計や経理の不祥事が増えている、2019年11月末までに64社が会計・経理不正の発生を開示し、これまで最多だった2016年を7件上回った、と報じています。
毎度同じことばかり申し上げますが、特に不適切会計事件が増えたのではなく、以前から件数は(結構多いので)それほど変わっていません。たまたま以前に比べて不適切会計事件が発覚しやすくなったから開示(せざるを得ない)件数が増えたものです。
仕事上、従業員側からも会社側からも相談を受けますが、「今だけだから」「新事業が軌道に乗ったらやめるから」と言いながらこっそりお化粧してみたり、実際にも利益で(過去の粉飾分を)消しこんでいたりする不適切会計事案は多いのです。もちろん「アカンこと」ですが、経営は人間がやるもんですからソノ気になってしまうのでしょうね。
では、なぜ発覚して開示せざるを得なくなったかといいますと、その理由の第一は、なんといっても監査法人の不正会計への厳格な姿勢です。以前は、誰がみても逃れられないくらいの証憑を会社に突き出して「不正やってますよね」と追い詰めて発覚するパターンが大半でした。しかし、昨今は「疑惑」があれば会社に調査を要請する監査体制、その「疑惑」はサンプルチェックではなく全数をAIで処理して探し出す技術力、といったところが監査法人の「厳しい姿勢」を支えているものと思います。
つぎに会社が開示せざるを得なくなったもう一つの理由は「内部通報制度の実効性が高まってきたこと」ではないでしょうか(これは私個人の推測です)。上記日経記事で紹介されていた4事例全て、つまりJDI事例(幹部の横領)、イオンのグループ会社の事例、藤倉コンポジットの事例、そして(調査まで少し時間がかかりましたが)大和ハウスの中国子会社事例のいずれも社内における通報が不正発覚の端緒(社内調査の端緒)です。通報が増えた、というよりも通報による社内調査が真剣に行われるようになった、というところが要因であり、まさに内部通報制度の実効性が高まってきたことを推測させます。
ところで最近の内部通報関連の話題といえば、やはり認証制度ですね。内部通報の制度認証を取得した企業が11月末現在で37社となりました。おそらくここまで数字が上がってきますと「ウチもそろそろ認証マーク取得したほうがいいのかな・・、SDGsの8番目の項目にも関係するらしいし・・・」とお考えの企業も増えてきます(当事務所にもご相談件数が増えています)。
ただ、認証マークの更新料が少し高いですよね(大企業の場合50万円)。自己認証制度で50万円ですから、皆様が本格的に取得したいと考えている第三者認証マーク(今後実施予定)だと、いったい年間の更新料はいくらになるのでしょうかね?ちょっとメーカーでは予算がおりないのではないでしょか。。。認証制度の普及のためにも、更新料はもう少しお安くならないものでしょうかね。
| 固定リンク
コメント
「通報による社内調査が真剣に行われるようになった」ので発覚、開示されやすくなったのは山口先生と同感です。
これまでは「真剣ではなかった」のであれば悲しいですが、事実でしょう。
しかしながら、JDI元幹部の横領、経営陣への「過年度不適切会計」通知、元幹部の死亡確認とJDIの特別調査委員会設置など、通報者にとっては怖い事案も報道されています。
私自身の通報者としての不利益を、政府・関係行政各位からも調査され情報共有し(ときに、たらい回しされながら自分で各行政に足を運び)、事業者経営陣にも通報していますが(政府、行政の調査への協力も正直に告白し)、「公益通報者保護制度の実効性の向上」という前向きな政策に貢献したいという願いも常々あります。
「まず上司に通報して、事業者に通報して、政府、行政に通報して、不利益を受けたこと」も通報していることについて、社内調査の進捗確認と更なる通報、情報提供を誠実に行っています。
投稿: 試行錯誤者 | 2019年12月 7日 (土) 14時46分
2014年12月11日「公益通報者保護制度に関する意見聴取(ヒアリング)」にて初めて山口先生のお話に触れました。
消費者庁HPで当時の議事要旨、参加各位の発言が詳しく示されていて懐かしく思います。
それから5年経ち、内部通報制度認証制度なるものが実施されるとは当時は思っていませんでした。
ただし、まだまだ実効的に「魂の宿った仏様」になっているかの第三者認証には至っていないし、香辛料、否、更新料も心配です。
政策と各政党内での議論は一致するものではないとしても、今月から与党自民党政調「消費者問題調査会」で「公益通報者保護に関するヒアリング」が始まりました。
消費者団体、日弁連、経済団体が意見聴取されました。
消費者庁にヒアリングして「通報経験者の不利益実態調査結果」も参考にしてもらいたいし、これまで通り政府、行政には情報共有していきます。
投稿: 試行錯誤者 | 2019年12月 8日 (日) 20時04分