新型コロナウイルス「緊急事態宣言」と企業コンプライアンスの実践
業務中ではありますが、緊急事態宣言が出される見込みとなりましたので、とりわけ法務部門の方々に向けてお知らせいたします。
すでにご存じの方も多いとは思いますが、商事法務NBL最新号(2020年4月号)におきまして、BCPに精通された法律専門家の方々による「新型インフルエンザ等対策特別措置法改正法と企業の押さえるべきポイント」「新型インフル特措法」の一部改正と企業のリスク管理・BCP」なるご論稿が、いずれも無償で閲覧・ダウンロードが可能となっております。
(こちらから閲覧・ダウンロード可能です。商事法務さん、さすがですね)。
緊急事態宣言が出された際の、企業の内部統制システムはいかにあるべきか、すくなくともどのような視点で緊急事態宣言に対応しなければ注意義務違反、善管注意義務違反になってしまうか等、非常に参考になるところでして、企業の皆様も参考にされてはいかがでしょうか。
金融庁が会計基準(固定資産の減損ルール)の柔軟な運用を推奨したり、法務省と経産省が連名で「有事における株主総会Q&A」を公表しています。私なりに解釈しますと「有事には合法的粉飾もありうること」「バーチャル総会の違法性阻却事由という特段の事由の例示」が公表されたものと拝察いたします。いずれも未曽有の有事ゆえの超法規的措置と理解しています。同様に、緊急事態宣言が出された際のBCPの在り方としては、個別条項の文言よりも、特措法の趣旨を尊重した運営こそ企業のコンプライアンス経営にとって必要なものだと確信しています。
| 固定リンク
コメント
上場企業をはじめ、幾つかの組織では、「特例子会社」を設立し、障害者の雇用を支援していますが、(そういえば、かつてその数値を捏造した不祥事事件も…)今回の新型コロナウィルスの影響は、健常者の企業のみならず、そこから仕事を細々と得て来た障害者の職場にも暗い影を落としていると思っています。
巷では、支援金=給付金の金額や方法、対象者の議論に話題が集まり、反社会勢力の多い「夜の仕事関係」等に従事している人への給付の賛否が問われています。
障害者は、元々が、雇用にすら就きにくい背景で、多くが低所得若しくは無職にならざるをえない人も少なくない訳ですが、彼等なりに、働く場を求め、所得に応じて保険や税金を納める意識は持っていると推測します。
しかし、「夜の仕事関係者」等の多くは、はたして、納税・納付への社会的責任を過去にどれだけ行なって来たのでしょうか?隙あらば、違法又は法律スレスレの行為を行い、派手な生活をしてきた…?。
(その人達を対象から外す云々と主張するつもりはありませんが)
やがて景気が回復し、障害者でも能力を発揮し、納税意識等を持つ人達の今後も見据えた困窮への支援を含め、給付議論や、今後の雇用の受け皿を創り支える事も、企業のコンプライアンス、SDGs/ESG視点、そして政府各省庁の責務の一つではないのでしょうか。
メディアの多くは、歌舞伎町や、キタ、ミナミなどの繁華街映像を流し、彼等にも人権があるのだからと報道していますが、障害者視点での議論や提言が、著名なコメンテイターからも殆ど出て来ない現状が不可思議で、残念に思っています・・・。
投稿: にこらうす | 2020年4月 7日 (火) 10時00分
記事の紹介ありがとうございます。
>「有事には合法的粉飾もありうること」「バーチャル総会の違法性阻却事由という特段の事由の例示」が公表されたものと拝察いたします。
後者は株主総会実務を生業とする人間として理解できます。実務屋として最善を尽くします。
ただ前者はそこまでの事態になったんだ…と唖然として立ち尽くしています…
投稿: ty | 2020年4月 7日 (火) 23時54分