今の東芝には「オオカミ少年」になれる取締役が必要ではないか
ここのところ、東京の企業さんからリモート形式での役員セミナー等のお問い合わせを受けることが増えました。打ち合わせもZoomやTeamsで行うのですが、なんとか担当者の方々ともコミュニケーションをとれそうなので、ウェブセミナー形式も前向きに対応したいと思います。また、ご用命がございましたらご連絡をお待ち申し上げております(以上、広報おわり・・)。
7月14日の日経朝刊13面に「東芝 エフィッシモに打診-法令順守の有識者会議に参加」との記事が掲載されています。当ブログでもご紹介したとおり、アクティビストファンドであるエフィッシモは、東芝のコンプライアンス経営が不十分として、3名の社外取締役の選任を株主提案しています。これに対して、東芝側は有識者会議を設置して(すでに内部統制やコンプライアンス経営に詳しい有識者の方々を選任していますが)、エフィッシモが推進する取締役候補者の方々に、こちらの会議体のメンバーとして迎え入れることを打診しているそうです。いわば東芝側からの和解的な提案かと思われます。
上記報道によれば、この提案についてエフィッシモ側は難色を示している、とこのと。有識者会議のメンバーも重要かもしれませんが、今の東芝にはコンプライアンス経営強化のための「独立取締役の選任が必要」と判断しているものと考えられます。なお、上記記事では「今後も(東芝とエフィッシモとの間で)水面下での調整が続く」とありますので、今後のエフィッシモ側の動向については、私は全く知る由もありません。また、私が尊敬申し上げる古田先生(元最高裁判事)と太田氏(私からみれば元日本監査役協会会長)によるインタビュー記事(こちらの東洋経済の会社側大反論)も、会社側の反対意見がよくわかるので、とても参考になります。
全くの野次馬である私からしますと、本件については、東芝が指名委員会等設置会社の機関形態をとること、最近、内部監査部門の大幅増員によって内部監査機能の強化を図ることを決定したこと、そしてグループ会社の不正リスク管理の在り方との関連で、取締役会の構成を検討する必要があると思います。監査役のいない、つまり取締役監査委員で構成された東芝の監査部門は、必然的に内部統制システムを活用した監査活動を中心とせざるを得ない。東芝に常勤社外監査委員の方がいらっしゃるとしても、理屈は同じかと思います。内部監査部門が大幅に強化されるわけですから(たとえ内部監査部門が社長直轄の部署だとしても)、監査委員会の権限強化のためにも内部監査部門との連携強化が望まれるところです。とりわけ今回はグループ会社で発生した不正事案なので、監査委員会の体制強化にも一理あるように思います。
ところで東芝は「指名委員会等設置会社」としての長い歴史を有する会社です。5年前の会計不正事件を契機として、少数だった社外取締役を大幅に増員して、モニタリングモデルとしての指名委員会等設置会社の強化を図ったものと思います。社外取締役にも、(会計不正事件時の第三者委員会報告書の提言を反映して)本当に立派な方が多いことは間違いない。ただ、内部監査部門が強化され、実質的に内部統制システムを活用する監査が充実するとなれば、「オオカミ少年」になりきれる人が取締役に必要ではないかと考えます。今まで東芝の役員には「オオカミ少年」になりきれる方がいらっしゃらなかったのではないか。エフィッシモ側の取締役候補者の方々には失礼な物言いで恐縮ですが「いざというときに、組織のために恥をかける人」「その言動から、能力面において誤解を受けることにも臆さない人」こそ、グループ会社を含めた経営管理に必要ではないか。「攻め」だけでなく「守り」の面でもリスクテイクできる人が必要ではないかと。
今朝の日経でも「空売り規制が粉飾事件の抑止を不全にした」といった事例が(一目均衡で)報じられていましたが、以前にも述べたようにエンロン事件の発端となったのも空売り専門の運用会社の(世間的にはかなり批判されていた)行動でした。今の東芝の取締役候補者は「正解を導く能力」に長けた人たちで構成されていますが、「現場情報から仮説を立てて、(たとえバカにされても)あるべき東芝の姿からみた問題を提案できる人」が不足しているように思えてなりません(これは関西電力の取締役候補者の方々にも共通しているように思いました)。
上記日経の記事で、東芝の取締役会議長の方が「コンプライアンス経営という意味では9割はやってきたつもりだが、まだ外からは信用されていない。不正会計以降の東芝の信用回復はまだ50パーセントくらいだろう」と回答されています。一番近くで東芝のガバナンスを理解している方からすれば「東芝のために役に立つ」という視点ではほぼ完成型なのかもしれませんが「東芝のガバナンスにとって意味がある」という視点ではまだまだ不足していると思います。ここに「信用回復という点では5割に映る」原因があるのではないでしょうか。まさに有識者会議の構成メンバーということだけでなく、増強された内部監査部門と連携して組織風土を変える可能性を世間に知らしめる社外取締役だからこそ「意味がある」のではないかと。
| 固定リンク
« 上場会社の役員報酬はダブルチェックの時代が到来する(令和元年改正会社法) | トップページ | もはや「ESGおじさん」「SDGsおばさん」と揶揄できる時代ではなくなった(・・・ような気がする) »
コメント
首都内の1市町の名前を社名として長年継続…も含めて、TOSHIBA社がある種、国内企業の象徴的な組織と映っています。
TV某番組の冠スポンサーとして、日曜の夕方のアニメや、夜のドラマなどに長寿番組としてお茶の間感覚に浸透した程ですから、今でも自宅や会社や官庁の中に一つぐらいは、製品を探せば存在するでしょう。
そんな会社の信用度が株式市場価値を含め続落し、「信用回復という点では5割に映る」→エンドユーザーからすれば、購入製品の正常稼働が5割なら、購入価格の半分はドブに捨てる覚悟で今後も購入せざるを得ないのか?と、不正のとばっちりを受けたステークホルダーから怒りの声が聞こえて来そうです。
「そんなTOSHIBAに誰がした?」→陣頭指揮を執る経営陣か?そんな彼等の振る舞いを表面的にでも監査してきた(と言えるかはさておき)監査役の方々か?
個人的には、日本国内に病巣的に存在する「不買行為の希薄」もあると感じています。(選挙なら別の候補者に投票する如く)…新型コロナウィルス騒動など無縁の昨年まで、製品購入者の多くは、販売される製品の開示情報を信じて購入したのに、ことごとく裏切られて来た訳ですから…。(これを行政、内閣に当てはめると、「納税しない」となるのは国民義務違反(?)ゆえ、それを逆手に取って、半ば好き放題で無責任な行政決行に国民は翻弄される(?)
行き場のない歯痒さは、上場企業における、投資家然り。
(「…5割=「半」という文字のこじつけではありませんが)
先日、TBS系夜9時の人気ドラマ(某銀行モノ)を視聴しましたが、預金者や融資を受ける側を軽視する一部の経営層に、正義感溢れる主人公行員が立ち向かうのが好評とか。主人公を支持する人の多くは、「私の属する組織も同様なので…」と、社会的責任から程遠い現状を嘆いても、そこから離職しては生活に支障をきたすから辞められない…故に、自分の組織の不正を見て見ぬ振りをし、内部告発という「貧乏くじ」的行動に走らないのが自衛でもあると信じ込む人の蔓延的思考判断の下で、JAPANという国はここまで(かろうじて存在して)きたと思います。しかし、それらが今求められている「持続的社会の構築」に結びつくとは到底思えない…と感じているのは私だけでしょうか。
今後、いわゆる「Z世代」が台頭し続ければ、不正悪事を根絶やしにし、心底からSDGs/ESGを喜べる時代を、コロナウィルス感染〜重篤〜死亡に巻き込まれる事無く、老人予備軍となった年齢の者として、少しは癒される(?)ビジネス法務に携わる諸兄や行政関係者に一途の望みを託す気持ちが萎える前に、欧米人の使う世界地図では右端に微小に映る「東洋の、日出ずる国」で天寿を全う出来るか?と思ったりします。
東日本大震災並みの豪雨水害が再多発し、コロナウィルス感染に歯止めも効かないのに、「GoTo…」など人の移動=一部の人達の感染対策不十分なままの観光施策を前倒し推進しては(国政の)自殺行為か?と首を傾げる昨今、ツイッター機能等での「一億総監査役」的盛り上がりを微かに希望的イメージしつつ、あらためて、法曹界、ビジネス界での、正義と誠実を貫く国家資格保持者の方々の奮闘を願っています・・・。
投稿: にこらうす | 2020年7月15日 (水) 07時24分
(連日:二度目のコメントで恐縮です)
(「今の東芝…」原子力事業はどのように推移?)
例えば:国策とも言えるリニア問題で、一人の県知事の反発が、次世代交通大動脈=リニアの工事に影響を与えている昨今、
仮に、東北の若い市長の反発が、国のエネルギー施策に影響を与える事になる(?)と思わせかねない展開が、巷で物議を醸し出している「GoTo…」から波及するとしたら、東芝社はどう対応するのでしょう。
東北大学法学部を卒業した、地元生まれのかつての少年が、国交省を経て、若くして、東北の一首長に就任。
7月15日夜のBS:報道番組の後半で、むつ市の市長(上記)は、自民党/感染症対策ガバナンス委員会の委員長がスタジオ出演している席に、オンライン出演で加わり、予定を前倒し/コロナ感染拡大中のタイミングでの「GoTo…」に、異議を唱えていました。
不勉強と先入観で、私は「むつ市の市長なんて、国のイエスマンで(原子力関連をはじめ)関係省庁の言われるまま」だと思っていましたが、大都市:大阪の吉村知事に勝るとも劣らない、気骨ある発言内容にビックリしました。
回りくどくなりましたが…仮に来週、予定通りに「GoTo…」を異論多数の中で強行する事は、現行政権にとって何ら難しい事では無いかも知れません。
しかし、万が一、むつ市長が上記番組内でも懸念している様々な「地方崩壊危険因子」が現実となったら、リスクマネジメントの観点や、市民の健康優先を楯に(前コメントのドラマの主人公の台詞ではありませんが)「倍返し!」と言わんばかりの市長権限発令を行なったらどうなるでしょう。
国の原子力(及びエネルギー)政策への影響は、同時的に、世界各国に展開(?)の東芝社の原子力関連事業の過去・現在・近い将来への展開にも及ぶのでは?と思ってしまうほどです。
むつ市長の今のフトコロには、とてつもない大きな切り札が存在している?ゆえに、地方の一市長の立場(失礼)で国策に声高に「GoTo…」は人災になりかねないと突きつける事が出来ているのかも…。(オジイサマ閣僚や、オバアサマ都政にはもう、任せておけないという)東北地方から発せられた若い声が聞こえて来そうです。
今回のコメントは、一報道番組の視聴がきっかけですが、生放送中に、強者で有名な前述の自民党感染症ガバナンス委員会委員長の表情と態度を一変させる程の、むつ市長の熱弁に(来週予定の国策が)延期又は解消方向に向かう可能性を見た心境でした。
(長文になり恐縮ですが)本コメントの最後に、上記番組の展開のレベルの高さに対し、似合わないCMが入る事に残念に思っています(ガバナンスの全く感じられない、某クルマ会社のCMなどが多く…)。僭越ですが、そろそろ別社のコマーシャルに替わっても良いのではと思いつつ、同じ系列/地上波のの日曜:朝9時の番組での大○建○社のコマーシャルを思い浮かべています・・・。
投稿: にこらうす | 2020年7月16日 (木) 06時03分
確かに、恥をかける取締役が必要かも知れませんが、仕組み場の独立性や上下関係を大幅に変えることも大切かと思います。
例えば、有価証券報告書の組織図1つを見ても、東芝の場合、執行部が取締役会の下ではなく同0つに書かれていた時期がありました。そのように、取締役会が軽視されている時期もあり、これが一掃されたように見えないことも大きいと思います。
個人的には、日本の伝統文化である、日銀の碓井さんなどが反対している「間違った3線ディフェンス」や「三様監査」を廃止して、監査部門を監査委員会が人事権を持ち、指揮命令権を持ち、報告先は監査委員会と取締役会とする「二様監査」に変更することなどが、大きな変化としてありうると思います。
無論、監査委員に監査部門を統括できる人物が必要ですが、そういった人材の取締役候補者であれば、問題ないと思います。
投稿: Kazu | 2020年7月17日 (金) 18時31分