米国新大統領の誕生と日本企業のESG経営の発想
11月8日あたりの内外のニュースでは、米国で民主党新大統領が事実上誕生した、とのこと。早くも日経ニュースでは「バイデン氏当確、21年1月、パリ協定復帰へ」との見出しで米国の政策転換の予想が報じられています。当ブログでの関心事としては、民主党の新大統領のもとで、米国はESG重視の姿勢に舵を切る可能性が高いと予想されているところですね。
日本でもESG経営に向けた関心が高まっていることは事実ですが、経営者の方々の「ESGへの取り組みの本気度」については未知数ではないかと。とりわけコロナ禍における業績悪化が避けられない企業では、「まずは来期の浮上案を具体的に示すことが先決。ESGはその先の話」といったところがホンネだと思います。
なぜそうなるのか、というと、これまで「ESGは儲かるのか?」「ESG経営が企業価値を向上させる、ということに有意な統計はあるのか」といったところで(つまりプラスの面で)議論をしているからではないでしょうか。関係省庁の研究報告なども「取組の好事例」は紹介されていますが、「悪事例」は紹介されることは全くありません。
しかし、受託者責任を果たすにあたり、ESGへの貢献についても説明責任を負わねばならなくなった機関投資家の方々のイメージは少し異なるように思います。「日本企業は、最近でこそESGに熱心になってきたと聞くが、そもそもESGに熱心でないと、どんな不利益を被ることになるのか、具体的に誰からどんなペナルティを課されるのか」「同業他社との比較において、非財務情報の開示に積極的でないことで、過去にどのようなハンデを背負ったのか、そのような分析がなされた文献はあるのか」といった質問を私自身も受けるようになりました。
日ごろからESGの面で、(たとえば情報開示等)取り組みが積極的でない企業は、実際、このような競争制限を受ける、競争上のハンデを背負う、といった「好事例」ではなく「悪事例」を分析したほうが、日本企業と投資家との対話においては有益なツールになりえるのではないでしょうか。今後、米国の新大統領の誕生とともに「日本企業におけるESG経営」への関心が高まるのであれば、「当社はESG経営を積極的に推進することによって、他社に起きた「このような悪事」を回避しています」といった(マイナス面での)議論を活性化させるほうが説得力を増すように思います。
| 固定リンク
コメント
新型コロナウィルス感染が収束するどころか、感染者数・死者数でも群を抜いて最大数を計上させているアメリカ合衆国で、そのコロナ対策を軽視した現職大統領に「ノー」が突きつけられた結果が、連日報道されています。当選確実となった候補者側はマスク着用を励行し「郵便投票」という方法活用が、感染予防をしつつの有効票を獲得した後押し…とも伝えられています。
仮に…JAPANの選挙において、郵便投票が用いられる事は可能でしょうか?
叩けば叩くほどホコリが出てくる布団の如く、日本郵政に関連する人的不祥事は尽きる事がないという背景が今も存在?毎日大量に差し出されている郵便物が、100%受け手に届いている保証、確認できる術は構築されていないし、心ない局員又は配達人の存在に悩んでいる事を、某関係者から知った者として、現行の日本の選挙制度の良し悪しは別にして、今の日本では「正確な郵便投票」はありえない?。
パリ協定からの離脱の原因が、トランプ大統領の独断の様に報道されていますが、最長でも任期8年の制度の下でトランプ氏にそのスイッチを押させたのはそもそも誰なのか…トランプ氏にヒール(悪役)を演じる様に命じた誰かが、ESG推進に真剣に取り組む方向に軌道修正しない限り、東洋の島国と言われている地域内のESG経営においても、次世代に繋ぐ架け橋という立場を全うする事は難しいのではと感じています。
アメリカでさえ、ようやく初の女性副大統領の正式就任真近の現在、日本の政界のナンバー2に女性就任など今世紀には不可能(?)と…ましてや、上場企業の重役における女性比率の大幅な向上など、絵に描いた餅?
異質な視点で、E・S・G に関した想いを記して恐縮…ただ「木を見て森を見ず」の如く…星の数ほどの法律条例類の一部でのチグハグな機能及び効能が、実は諸悪拡大の要因の一つ?と思っている次第です。一つ一つの法律は、一見、存在意義と役割を果たしていると、私を含め多くの人は思いつつ、いつまでたっても、不祥事という三文字が死語にならないのは何故か?地球資源の浪費傾向に歯止めがかからないのは何故か?…と。
そんな人間社会をあざ笑うかの様に、微小の新型コロナウィルスは、感染拡大の一途。理想空論的ですが、あらためて今このタイミングが、国境の壁を越えた人類の多面的叡智結集して、コロナウィルス騒動の収束及びESGを推進しつつ諸悪軽減できる好機かもと、思っていますが、従前の価値観から脱却しきれない化石燃料関係者側の反発をどれだけ押さえ込めるかが、国内外の重要ポイントと、思っています・・・。
投稿: にこらうす | 2020年11月10日 (火) 09時55分