企業の事業売却は取締役にとって「有事」と考える
本日(1月26日)の日経ニュースでは、「企業の事業売却、11年ぶりの多さ-鬼滅缶好調のダイドーも」との見出しで、コロナ禍において日本企業が事業の組み替えを急いでいることが報じられています。
企業の合併・買収助言大手のレコフによると、2020年に上場企業やその子会社などによる事業やグループ企業の売却が判明した件数は399件に上り、リーマン・ショック後の09年以来11年ぶりの多さだったそうです。上記ニュースの分析では、新型コロナウイルスの感染拡大による環境悪化に加え、資本効率への意識の高まりが売却を活発にしている、とのこと。
たしかに業績低迷のために「事業を売却せざるを得ない」ということで動いている企業も多いと思いますが、近時のコーポレートガバナンス改革の一環として「資本効率の向上を図ること」が推奨されているので、資源の最適配分を目的として動いている企業も増えているのではないでしょうか。なかには機関投資家から「〇〇部門(子会社)を売却せよ」と厳しいプレッシャーをかけられている会社もあります。
「事業の切り出し」が、当該企業にとってどの程度の資産規模なのかはマチマチですが、私は事業の切り出し(事業売却が中心)は、どのような規模であれ、当該企業の役員にとっては有事だという認識です。といいますのも、資源配分の変更に利害関係を有する社内および社外の関係者(たとえば従業員、取引先、顧客等)への根回し(事前説明やその優先順位)を間違えると、会社の社会的信用を毀損するような不祥事に発展するおそれがあるからです。
昨年11月、資生堂は長年お付き合いのある化粧品販売店に事前の説明もなくEC販売戦略に特化した化粧品販売を開始し、驚くことにEC戦略の対象商品について値引き販売を行いました。これまで、資生堂との厳しい取引条件を守りながら、一緒になって資生堂のブランドイメージを築き上げてきた化粧品小売店はこれに激怒したため、資生堂は昨年12月にこの販売を中止、代表取締役社長名で化粧品小売店に対して謝罪文を提出したそうです(こちらのライブドアニュースを参照)。
上記の日経記事でも取り上げられているとおり、資生堂は(ネームバリューは高いけれども)比較的低価格な商品の販売を他社に委ねて、高級価格帯の商品の製造・販売に特化する経営方針をとられるようです。資生堂のガバナンスは昔から定評がありますので、今回も前向きな事業戦略の一環として資本効率の向上策が実践されていると思いますが、その資生堂がどうして取引先事業者を敵に回すような戦略を実践してしまったのか、私自身もちょっとよくわからないところです。
上記ライブドアニュースの元ネタである東洋経済の記者は、
資生堂が値引き販売を敢行した背景には何があったのか。2019年に那須工場(栃木県)を稼働し生産能力を増強していた同社だが、そこにコロナ禍が直撃した。売上高は2020年1~9月時点で、前年同期比20%以上減少している。「工場新設とコロナ禍によって過剰になった在庫の消化を急いだからではないか」。専門店オーナーたちの指摘はおおむね一致している。
と解説されています。思えば今から20年ほどまえ、資生堂は化粧品小売店との間で「不公正な取引方法としての拘束条件付取引」の有無を巡り、独禁法上の紛争にまで発展したことは有名です。小売店の協力があって資生堂のブランドが維持されていることは、この紛争でも取り上げられていました。今回、「天下の資生堂」でさえ、事前にこのような「取引先リスク」について配慮できなかったのは、おそらく有事の意識が乏しかったからではないかと考えます。
資生堂の場合には、社長の謝罪文で収まったものの、最悪のケースは、このような紛議をきっかけとして、取引先から「日ごろの優越的地位の濫用行為」を公取委に持ち込まれたり、従業員から商品偽装や不適切な表示、あるいは労基法違反の事実を監督官庁に持ち込まれることです。つまり、事業の切り出しは、取引先や下請先、サプライチェーン、そして従業員が我慢しているトップ企業の違法行為をあぶりだす誘因となる、ということは認識しておくべきです。トップ企業にとっては通常取引かもしれませんが、相手方取引先にとっては「我慢の限界の取引」かもしれません。
| 固定リンク
コメント
コロナ禍/緊急事態宣言下による在宅勤務の拡大が、飲食業界のみならず、「身だしなみ」業界にまで影響を与えている昨今、
例えばリモート/テレワークなら、頭髪やお顔廻りはお化粧が必要なれど、指先(マニキュア類)まで従前の化粧をするの?と、男の感覚では計りかねます。
資生堂社における、マニキュア類売上/構成比がどれ程あるのかは存じませんが、手のひらに収まる程の容器に、1本:数千円(一万円以上も?)もかける女性心理は、未だに解りかねる時があります。(かつて確定申告時での、サラリーマン/スーツが必要経費か否かと議論された如く女性の化粧品は…?)(洋服の青山社も、店舗縮小や事業変容を求められる様な時代背景になってしまいましたし…。)
巷の話題は、同じ手のひらサイズでも「ワクチン」…が、今後自分達がいつ、どこで接種を受けられるか?の方が、「資生堂ブランド」より遥かに重要視されている事は暫く続く…かと。
(夢見る乙女にとっても「有事」?)
高校卒業を前に、就職する男子学生は自動車教習所/運転免許に関心が高まり、女子は、初めて社会人になる前準備の一環として、化粧品会社の美容部員等から、お化粧の手ほどきを受けたりする…かと。
首都圏の女子高生達は、母や祖母に同行して創業の地:銀座の一角「資生堂パーラー」で美食に舌鼓を打つ事もあったでしょうし、そこに、お化粧という通過儀式的な段階を経て、やがてはOL:ビジネスの世界へ羽ばたいて行く…資生堂社の事業戦略(?)
けれど、その女子の親/祖父母を含む家族が「コロナ事変」的な、一家の一大事に巻き込まれ、化粧どころではなくなる生活に一変したら…。
それが結果的に、資生堂社には「銀座事変」という強い逆風となって吹き荒れている?
(SDGs的:若者/新成人達を支えるという視点も、事業売却展開の中に含まれても良いのでは?)
(そして、「はたちの献血」視点/拝啓:河野太郎様、田村憲久様…)
厚労省ホームページの中で「献血GO ! !」という枠を知り、僭越ですが「トラベル」や「イート」も大切でしょうが…。そこの冒頭には、
ーーー平成14年7月、献血等血液事業の基本理念や国等の関係者の責務を定めた「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」が成立しました。
この法律は、血液製剤の安全性の向上、国内献血による国内自給を基本とする安定供給の確保、適正使用の推進とともに、血液事業の公正かつ透明な実施体制の確保を基本理念に掲げています。また、血液事業に関する施策について、国の定める基本方針をはじめとする各種計画等を策定し、公表することとされました。
このページは、血液事業に関する国民の皆様の理解に資するため、法律に基づく各種計画、施策に関する法令・通知及び審議会等の資料の閲覧先をまとめたものです。積極的に御活用ください。
ーーーと記載されていましたので、今回のコメントの一つに下記加筆を…です。
先日、住居エリアの赤十字血液センターに出向き、400mlの献血をした際にふと、〈ここなら、いま懸念されているワクチン接種会場の一つとして有効展開が可能では?〉と。
メリット/可能性等…前回=出張先の名古屋/駅ビル内で献血したという履歴など、nanaco大の極薄カード一枚に様々な履歴類が納められている事を看護師女史から教えられました。
愛用中の地元「図書館利用カード」も外観は同様。おそらくレーザープリント形式で書き換えが容易。表面には、管理ナンバー&カタカナ氏名、過去の利用履歴(場所含む)、次回の献血可能日などが刻印字されています。(かつては簡易手帳/紙タイプでしたが)サイフに入れても嵩張らないので常時携帯可能。仮に紛失しても再発行可能で、暗証番号なども不要。(悪用の可能性も希有?)専用のカード読取り機しか反応しない筈ですから、安心/認知等の進む高齢者にも便利?
なによりも、高齢者同様(それ以上に?)長い人生の待つ若者の献血促進と併せて、そこにワクチン接種が進めば、将来の就業先での「感染/後遺症」リスクが軽減され、組織の「マンパワーの減衰や戦線離脱」の懸念も最小限に出来るのでは?と推測しています。
血液センター以外の場でも:街頭でのテント展開や献血車両巡回然り。
入所から終了まで一時間余、2重3重の受付チェック&簡単なPC端末誓約(指先操作)に始まり、センサー検温を経て医師の問診後には、注射行為全般に長けたスキルの高いスタッフ対応へと続き、安心感抜群。温度管理を含めた専用容器管理体制の下で、私の血液は所定のロジスティック流通を経て、困っている誰かの一助になる…かと。
ワクチン接種と併行出来れば、献血直後の小休止待機時間内に、万一の副反応の結果/対応も可能かも。
(全国紙の一面トップ欄や社説欄でワクチン接種懸念不安や、政府方針解説等に多くの記事スペースが割かれる日々昨今、既存の献血インフラを応用活用する事があまり(ほとんど?)議論話題にならない?のがむしろ不思議…です。)(何か不都合でもあるのでしょうか?)
外出自粛を守れない一因と偏見されがちな大学生や専門学校生の「マイ・リスク管理」的にも、学生達の献血促進と社会的意識の向上=感染拡大防止の一環としても、更には事業者側における若手就労後の健康管理面、そしてそこに、企業の社会的責任/政府方針遵守展開を重ねれば、多面的なメリットが出るのでは…です。
事業売却についつい、攻め/守りという概念が入るのを否定はしませんが、ウィルス起因問題も含めざるを得ない状況下:現在、広義のSDGs…
ギブ(献血)&テイク(ワクチン接種)を、全国各地に広く多く点在:既存する厚労省管轄の高精度インフラを応用活用する事を加味検討されてみては…と、万全体制の採血ルームの天井を眺めながら考えていました。
・・・長文になり、申し訳ありません。
(世界の感染者累計が、とうとう9桁:1億人を突破した日…)
ちょうど1年前の1月27日に、コメント投稿した者として(故小松左京氏の「VIRUS」を引用させて頂いた者として)、
私が「あってほしくはありませんが…」という思いで記した、投稿当時の予測的文面に類似している状況下、あらためて、早期収束、各種法整備(=復活の日)を願っています・・・。
投稿: にこらうす | 2021年1月27日 (水) 11時30分