企業の「脱炭素への取組み」は情報開示だけでなく説明責任を果たすことが求められる
本日(1月20日)の産経新聞朝刊に「取引先の脱炭素取り組み-Jフロント、定期調査へ」との見出しで、Jフロントリテイリングが今年からアパレルメーカー等の取引先企業に対して「脱炭素の取り組み状況」を定期的に確認する調査を開始する方針であることが報じられています(経済11面参照)。また、日経イブニングスクープでは、帝人が自動車部品供給体制を担う企業として、欧州基準に沿ったCO2排出量の開示を行うことを決定したことが紹介されています。
サプライチェーン全体で脱炭素への意識共有を進め、効果的な温室効果ガスの排出削減につなげるそうです。米国アップル社も、すでに取引条件として環境基準を示していますが、こういったサプライチェーン全体での脱炭素への取組みはますます進むでしょうから、上場会社だけでなく、非上場会社もESG経営への関心を高めていくことになりそうです。
とりわけ上場会社の場合には、融資や投資の対象として「脱炭素への取組み」姿勢が情報開示の対象となるので、第三者による保証も念頭に置いた情報開示の工夫が検討されます。私が社外取締役を務めている会社も、日本で16番目に国際的環境イニシアチブ「RE100」に加盟したものですから、20年、30年先の事業活動をいかにして再生エネルギーで100%賄うのか、また、他社が賄えることを支援できるのか、エナジー事業部門を通じて試行錯誤を繰り返しています。
ところで、本日の日経朝刊「私見卓見」では、こういった企業の温暖化対策の進展にとって、とても有意義な論稿が掲載されていました。国際環境経済研究所の主任研究員の方による「温暖化対策、現実的な議論を」は必読であります(ちなみに、この方の論稿は、この1月から開始された日経の「comeco(note)」の要約版なので、COMECOの字数制限がないほうの論稿(ブログ?)を読むことをお勧めいたします)。
機関投資家や金融機関の方々が、最近は企業に二酸化炭素(CO2)排出量を減らすように促していかなければならない。排出量を毎年報告させ、減少傾向にある企業が投資や融資を受けやすくなるようにしよう、とおっしゃる。これは「ごもっとも」と思う人もいるかもしれないが、その企業の排出量が減っているのは努力によるものなのか、それとも単に事業が悪化して生産量が減っていることに伴うものなのかは確認しなければならない。なかには排出量が増える要因となるものは取引先や下請先に「外だし」して自らの庭先だけをきれいにしただけかもしれない。英国は排出量を減らしたかもしれないが、それは製造業の構成比が激減したことによるものであり、製造業が減った分は中国から輸入して消費をしており、むしろ消費ベースではCO2排出量は増えているという研究もある
とのこと。環境問題に関する研究員の方々であれば当然のことかもしれませんが、私から見るとこれこそ卓見であります。先のJフロントリテイリング社のように他社の報告を受けて取引を開始する、上記発言をされた金融機関のように各企業の開示情報をチェックすることで投資する、融資するといった「ソフトロー」に重きを置いたインセンティブ(規制)の活用が今後主流になると思います。
ただ、その取組みがなぜCO2削減につながるのか、また報告や開示情報で示された数値変動が本当に脱炭素社会実現に向けた取組みから生じたものなのかどうか、その理由の説明が求められるということに思いを寄せるべきだと考えます。また、先の私見卓見の内容から推察するに、その理由説明は会社(グループ)全体の経営を理解していることが前提なので、経営者自身による説明が求められる、ということになるのでしょうね。
もちろん説明するのは専門家ではないので、おそらく「因果関係」ではなく「相関関係」の世界での説明になるはずです。ただ、多くのステークホルダーに開示情報をわかりやすく(自信を持って)説明するためには、社内における失敗の繰り返しから得られる経験、知見がとても重要ではないか・・・と社外取締役をしていて感じるところです。
| 固定リンク
コメント
脱炭素と同様に(ある意味ではそれ以上に?)人類が消費中の「行動源泉」を如何に再活用するか/リスクマネジメント視点と併せて…
スポーツ/文化や、娯楽を否定するつもりはありませんが、かつては屋外で行う事が前提で、降雨時には中止が当たり前だった/文字通り「野球」などが、(TOB対象にもなった)東京ドームなどで開催する様になり数十年経ちます。(1試合あたりの総合消費電力:どれほど増加?)
JAPANの貨物物流等でも主要だった蒸気機関車が石炭動力=黒煙を噴きながら経済を支えて来た時代から、ディーゼルエンジン排出のトラックに代わり、(喫緊課題なのに)国内でどこまで本気かどうかの疑問符が付く(充電インフラ含む)電気自動車展開が求められていますが、RE100の加盟企業などで、例えばモーダルシフト等がどれだけ真剣に検討/実行されて来ているのでしょうか。(電源を、原子力に依存する事のリスクマネジメントも含め)
高品質の代名詞として世界中で支持されて来たSONY社も、主流製品はゲーム機器関連になり(それが、伊深/盛田:両創業者が望んだ発展かどうかは別にしても)それが国内GDPの柱の一つとされています。
ゲーム機器が精密高等になればなるほど、レアメタル資材や、製造にかけるエネルギー消費は膨大になっていますが、はたしてそれらが、いざ有事となった際に、医療従事者/入院インフラを崩壊させるほど脆弱化を誘発傾倒させた一因を担ぐ/国家予算配分の引き金を引いている惨状としたら、一体どのタイミングで「ビジネス行動変容」をするのでしょう?。
(軍事配備や、人権弾圧が強まる部分は不可解ですが)中国が展開している、コロナウィルス対策全般や、脱炭素化の筆頭的:電気自動車体制づくり、そして浪費を防ぐ、食べ残し禁止/罰則法整備など、見習う事も多い様に思っています。
(因みに、ボルボ社はかつて「私たちの製品は、公害と、騒音と、廃棄物を生み出しています。」という意見広告で、第一回日経環境広告賞を受賞しています。その企業も中国が買収したかと…)昭和時代の「産業功罪」を、平成時代に(次世代の事を考えて)正しく教訓継承したのなら、令和の現在:最重要課題=脱炭素化に慌てなくてもよかったし、東洋の島国が世界経済を良好に導いた事も出来た筈です。その反動が「ESG投資」という波動に揺れて苦悩している…かと。
(COPDで苦しむ老人を目の当たりにしてから、周囲にも「脱喫煙」を促していますが…)
かつてJT社が専売公社だった頃は、街のタバコ屋さんは確か、一定の拠点間隔での営業をしていたと聞いた事があります。販売所が乱立しての共倒れを防ぎ、(川上〜川下への)ビジネス共存を維持していたそうです。今の経済/GDPは、消費する人間のお腹/おサイフ事情の両面で、過剰に生産する事に「麻痺(まひ)」しているのでは?思うのは私だけでしょうか。
銃刀法という法律が一定機能している反面、(未知のウィルス感染で人命存続が問われている最中なのに)国営放送の大河ドラマや、アニメの世界等で、刀剣を振りかざす作品の興行収入記録を過剰美化したり番組宣伝する助長増加傾向が、脱炭素化を真剣に取り組む方向に清流的に流れていくとは、残念ながら考えにくい…。
技術的には、世界経済を牽引する程の能力と情報発信力を持ち、他国が羨む程の治安維持も一定維持している環境なのに、有限な人的資源を、脱炭素化シフトに大きく活かそうとする傾向が見えて来ない現状に、「お気の毒です」という医師の臨終の言葉が重なり聞こえて来る様です・・・。
投稿: にこらうす | 2021年1月21日 (木) 09時04分