働き方改革が進む中での営業秘密漏えいリスク
少し前になりますが、先週木曜日(2月11日)の産経新聞朝刊「経済♯アナトミア」の一面特集として「転職で機密流出 デジタル社会の穴-賠償すリスク『持ち込ませない』対策急務」なる記事が掲載されており、近時の働き方改革が進展するなかでの営業秘密漏えいリスクの高まりを認識いたしました(産経新聞をお読みになれる方はぜひご一読をお勧めいたします)。
①警察庁の調べでは、令和元年の営業秘密侵害事案は、平成25年の5件から21件に急増していること、②先日発覚した元ソフトバンク社員による機密情報漏えい事件は(経産省担当者によると)「事件化できたのは、ソフトバンクが営業秘密対策をしっかりとっていたから(中小事業者であれば、おそらく気が付かないか、 泣き寝入りに終わるであろう)」であること、③高額の賠償リスクを考えると、持ち込まれる側の企業にも訴訟を念頭に置いた不正対策が必要となること等が示されています。
とりわけ、コロナ禍におけるテレワーク、兼業、副業等による秘密漏えいの「機会」が増加していること、DX戦略における他社とのネットワーク作り、合弁事業を前提としたオープンイノベーションの増加が、今後の営業秘密対策の必要性を高めているようです。ただ上記記事でも示されていますが、秘密漏えい対策を強化することによって、社員による業務遂行の効率性に支障が出ることにもなりますので、この二つの要請をどう調和させるかがポイントになります。ここでもやはり「事前規制的発想」から「事後規制的発想」に転換する施策が必要になるのではないでしょうか。
ところで統計的にみても転職者による営業秘密漏えい事犯の数が多いそうですが、そもそもライバル会社に転職する、というのは、当該社員の経験知見をみこまれたからですよね。では当該社員の頭の中にある営業秘密を転職先で活用することは不正競争防止法違反にあたるのでしょうか。
もちろん、転職元企業が秘密として管理していた情報をたまたま記憶していて、その情報を活用するとなれば営業秘密の侵害行為にあたるでしょう。しかし、当該社員が価値ある情報として把握していながら、いまだ転職先に伝えていない情報については、転職先で活用することは問題ない、ということになります。また、長年の経験に基づいて培ったノウハウについても、当該ノウハウがすでに知的財産権として保護されているものでなければ、当該ノウハウを活かして転職先でバリバリと働くということも不正競争防止法違反にはならない、ということでしょうね(ただし民事上の競業避止義務に違反するかどうかは別として)。
このあたりの法律問題は知的財産に詳しい専門家の方の意見をお聴きいただくべきと思いますが、上記のとおりポストコロナの時代の転職者増加の時代となれば、「頭の中に残る営業秘密」問題は、結構悩む方も多いのではないでしょうか。転職者だけでなく、転職者を受け入れる企業側も、できれば「分別管理」などの工夫のよって訴訟リスクを低減させる必要があるように思います。
| 固定リンク
コメント
(国内経済の今を「解剖」するイメージで、お薦め頂いた記事を一読しました)
(「営業秘密」という4文字の解釈度合いを考えています…)
職務上で得た知見や経験における、何が「秘密」とされるのか?その度合いは?等々含め、人それぞれの体験/内容は多種多様ですので、故意又は過失の両面からも、高額訴訟レベルの危機管理感覚を、当事者側も組織側も再認識する時代の到来と思っています。
多くの日本人が学校や新入社員研修等をきっかけに、どこまで「ビジネス法務」のイロハを学ぶ機会があるのかは別として、コロナウィルス関連法令1つとっても、国会議員レベルですら、解釈と運用に対する議論が二分するのですから、合法/違法判断を含めた法規類の理解力、読解力を日頃から養っておく必要もあると思います。
少なくとも、違法性を感じた場合には、誠実な言動がカギを握る事になるかも知れません。
(国内と海外との「転職」の2文字の解釈度合い〜兼業/副業視点と併せて)
新卒入社〜定年まで、1つの組織で職務を遂行/成就する事を美徳としてきた土壌と、
転職する事で、自身のキャリアを積み重ねて社会的評価を上げて行く事が認知されている土壌とは、根本的に異質な面を感じる部分もあるかと思います。当然、交わす様々な契約書の中身も多種多様…かと。
働き方改革という言葉で、国策の一つとして展開している反面、末端で起きている混乱困惑への法務フォロー環境が、一体どれだけ整備されているのか疑問視しつつ、営業秘密の類を機密保持:安定させる為の「教育」面の意識改革も必要と思っています。
非正規社員構成比を、効率面や人件費抑制/損得勘定だけで拡大展開している限り、そこに潜むリスクを軽視する結果となる…、
例えばパートや学生アルバイト、インターンシップ職場における営業秘密や機密保持の重要さをどれだけの国内組織が、スタッフに浸透させているでしょう。正規スタッフにしても、職場異動や、外資との合併等で遭遇する事を含め…。
(ピラミッド構造の如く、営業秘密漏えい問題の根底にあるものは…)
想像ですが、低度の営業秘密:外部流出などは、訴訟コストや手間を考えて黙視されているケースが現状/大半かと。そこには、モラルを含め、法令違反という認識について、日頃の言動から来る「麻痺」的な習慣背景も大きく影響していると思います。
極論的で恐縮ですが、最近…信号の無い横断歩道/歩行者がいれば、走行車両は停止するのが「義務」であり、そのまま通過すれば道交法の確か:安全運転義務違反…と、ようやく声高になりつつある昨今なれど、悲しい現実は日常茶飯的に繰り返され、人身事故の温床の一つでもあります。
ビジネス法務然り(?)メディアや法務専門誌に取り上げられる高度事例:機密保持違反に対する事などの再発防止においても、「ハインリッヒの法則」的な観点で展開する事も必要な時代に、既に入っている様な気もしています。
いくら日銀&GPIF効果(?)含めた日経平均株価が3万円台の高値更新しても、(訴訟リスク費用含め)多面的な社会的費用が増加の一途でかつ、赤字国債乱発に歯止めがかからなければ、(モラル/法令遵守意識の向上をしなければ)いつまでたっても、真の法治国家と言う豊かさを実感出来る事は難しい?と、感じています・・・。
投稿: にこらうす | 2021年2月16日 (火) 15時02分
社長(最高責任者)、社外取締役、社外監査役の交代タイミングで、不正通報、「公益通報者への不利益通報」、「日本国政府への通報経緯、国益への貢献」を通報してきました。
経団連会長(榊原定征様以降)や経済同友会代表幹事(小林喜光様以降)にも通報しました。
「真の法事国家の豊かな実感」「公益通報者保護制度の実効性の向上」を目指し、菅義偉内閣総理大臣への通報も全力を尽くしていきます。
投稿: 試行錯誤者 | 2021年2月18日 (木) 18時30分