« 関電金品受領問題で私が読み間違えたもの-関電改善実行報告書より | トップページ | 週刊エコノミスト特集「企業法務担当者が選ぶ『頼みたい弁護士13選』」に選出されました。 »

2021年3月 8日 (月)

やはりコーポレートガバナンスを知ることは武器になる(と思う)

昨日、サンダースさんもコメント欄に書かれていますが、日本最大級の生協(神戸生協)の組合長が、内規違反(ゴルフ接待を受けたこと)を理由に解職されたことが報じられています(たとえば、こちらのニュースを参照)。昨年12月に内部通報があり、社内調査によって組合トップの内規違反が発覚、ただちに理事会で解職したということのようです。

官僚の世界では「倫理規定に反するものとは思っていなかった」という理由が通ってしまうようですが、民間の世界では「組合長が知らなかったわけがない」ということで解職です。たとえ国家公務員倫理規程に明確には反していないとしても、そもそも(国民から違反を疑われる行為自体が、その行為の必要性を疎明できない以上は)「品位を害する行為」として厳しい処分は下されないのでしょうか(私は神戸生協の姿勢こそ評価すべきと思います)。諸々書きたいことがございますが、あまり時間がないので以下本題です。

3月6日(土)、毎月恒例のCGN(コーポレートガバナンスネットワーク)の関西自主研究会がリモートで開催されまして、業界でもトップを独走している某上場会社の取締役監査等委員である会員の方から「ひょっとしたら最強のガバナンスは監査等委員会設置会社ではないか」といったタイトルでの発表がありました。

某社の取締役会構成やスキルマトリックス、監査等委員である取締役とそうでない独立社外取締役との関係など、他社でも参考になる実例が示され、現役の社外取締役さんが多いので、質疑応答もたいへん活発でした。そして、監査等委員会設置会社には「横滑り役員さん」が多いという外形だけで、やや冷めた見方をしている私にはかなり衝撃的な内容でした。

これまで、「社外取締役を入れると企業価値が上がるか」とか「指名委員会等設置会社にすれば不正予防に効果的か」といったような、外形から実効性を検討する議論が(コーポレートガバナンスの世界では)多かったのですが、最近のこの自主研究会の発表をお聞きしていると、少し視点が違うように思えてきます。要は「今、当社にある人的資源を前提に、中長期のパフォーマンスを最大化するためには、どのようなガバナンスを選択することが当社にとって最適か」といった視点で検討することが大切だと思います。とりわけモニタリングモデル(執行と監督の分離)を意識せざるをえない状況では、自社の戦略と人的資源を意識しながらガバナンスを構築することが不可欠ではないかと。

つまり監査役会設置会社の良さ(長所)を実現できる人的資源の会社もあれば、監査等委員会設置会社の良さ(利点)を引き出しうる人的資源を持った会社もある、ということです。「指名委員会等設置会社」の長所・短所もあるわけですから、自社がその長所を引き出しうる会社なのかどうか、そこを検討する作業が必要なのかもしれない・・・ということを(この研究会で)考えさせられました。

では、それぞれの機関形態にはどんな利点があり短所があるのか、社外取締役を増やすことにはどんな効果とリスクがあるのか、やはりガバナンスを学ぶことは会社にとっては有益だと思います。それと同時に、(本気でガバナンスを議論するのであれば)自社の組織風土を客観的に見つめなおす作業も必要ではないでしょうか。

|

« 関電金品受領問題で私が読み間違えたもの-関電改善実行報告書より | トップページ | 週刊エコノミスト特集「企業法務担当者が選ぶ『頼みたい弁護士13選』」に選出されました。 »

コメント

山口先生の今回のエントリーに引用されている「ゴルフ接待」について、そもそも論的な視点で記させて頂ければ…です。
欧米発祥と思われる娯楽/競技が、年を経て国内でもプロスポーツ化し、技を評価されるよりも、むしろその勝者の獲得する高額賞金に焦点を当てている実情が、貴族文化的なスポーツを不祥事の場にしている背景の一つに在る様に思っています。高額な会員権システムで展開されているステイタス的な点も然り。

山口先生の先日のエントリーで「そんな事もありましたね…」的に思い出した某しゃぶしゃぶ接待にしても、高級肉をご馳走になる事と、そこに男性の性的欲求を満たす”付加価値”を付けた風俗接待という発想自体が、肉飼育を真面目に行っている関係者への侮辱行為であると認識できていない事に起因する訳で、本件:ゴルフ接待も、ゴルフを真摯に行っている人達への背信行為という感覚が麻痺している現実態の蔓延が減衰しない限り、繰り返されるだけかと。

ただ…おそらく、2021年の国内:このタイミングでの歴史ある生協の内規違反を罰する処分は、美談的に報道されるかと思います。
けれど、それだけで果たして良いのでしょうか。内規を含むルールの類いは「守り続けて、当たり前」の筈です。
悪事不祥事報道が日常茶飯事的に多発している現状こそ、本来機能すべき法整備類の全体的な機能不全状態だと危惧すべき…と思うのは私だけでしょうか。

(仏作って魂入れず…視点で恐縮ですが)
かつてのコメント愚文で、ゲームセンターの「モグラ叩き」を例に記させて頂きましたが、人間社会における「決め事から逸脱する」という行為は、DNA/本能的な部分でもあり、壊滅出来る類いの物ではないかも知れません。
国境を軸にして、各国の風土を背景に成立している法規等、高邁的に立法及び改正が繰り返されたとしても、それらを遵守する為の教育研修や人格形成過程における躾のレベルを含め、技術過信や金銭物欲に巣食う悪事に対し、凛と出来るスピリッツの鍛錬を、どこかに置き忘れたのか、それとも投げ捨ててしまったのか…。
いずれにしても、信用/信頼を得て尚かつ維持する事は決して容易な事ではないけれど、(肌の色に関係無く)人間という生物の「良心DNA」を継承するべき義務責務の在り方も見直す時期到来…の様にも感じています・・・。

投稿: にこらうす | 2021年3月 8日 (月) 02時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 関電金品受領問題で私が読み間違えたもの-関電改善実行報告書より | トップページ | 週刊エコノミスト特集「企業法務担当者が選ぶ『頼みたい弁護士13選』」に選出されました。 »