« 「ビジネスと人権」を時間軸で考える-長島愛生園見学 | トップページ | 企業のESG経営-「E」と「S]はつながる時代へ(オランダの裁判事例とEUにおける環境カルテル) »

2021年7月26日 (月)

リスクマネジメントTODAYに論稿を掲載していただきました。

Img_20210725_205209358 リスクマネジメントTODAY2021年7月号の特集「コーポレートガバナンスの新機軸」におきまして、「社外取締役急増時代の『副作用』-ガバナンス事件簿より」と題する論稿を掲載していただきました。タイトルからご推察のとおり、コーポレートガバナンス・コードの改訂により、企業統治改革が深化していると言われておりますが、本当にそうなのか?とりわけ急増している社外取締役は期待された役割を果たしているのか?といった問題を、具体的な事例から検証する、といった内容です。

とりあげた具体的事例としては、東芝事件、天馬事件、シャープ子会社事件です。有事に直面した社外取締役はいかなる対応が期待されるのか、リスクマネジメントの視点から考察しております。いずれの事例もたいへん興味を抱いておりましたが、最近本業が忙しかったこともあり、あまり当ブログでは取り上げていなかった事例ばかりです。リスクマネジメント協会HPから1冊単位で購入できますので(電子書籍ではございません)、もしご興味がございましたらご一読ください。

|

« 「ビジネスと人権」を時間軸で考える-長島愛生園見学 | トップページ | 企業のESG経営-「E」と「S]はつながる時代へ(オランダの裁判事例とEUにおける環境カルテル) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「ビジネスと人権」を時間軸で考える-長島愛生園見学 | トップページ | 企業のESG経営-「E」と「S]はつながる時代へ(オランダの裁判事例とEUにおける環境カルテル) »