« 三菱電機のガバナンスレビュー委員会委員長に就任いたしました。 | トップページ | TOYO TIREによる免震偽装物件の取得-社外役員はどう説明責任を果たすべきか »

2021年10月26日 (火)

Facebookの人権侵害問題と日本企業のエシックス・コード(Code of Ethics)への対応

ご承知のとおり、Facebook社が元社員による内部告発で厳しい状況に陥っていますが、ITメディアニュースによりますと「米Facebookの大量の内部文書を持ち出し、同社の問題体質を告発したフランシス・ホーゲン氏に続き、新たな内部告発者が米証券取引委員会(SEC)に内部告発宣誓供述書を提出した」とのこと。今度は2016年の米大統領選へのロシアの関与でFacebookへの批判が高まった際、同社幹部が「議員たちの関心は数週間以内に他に移るだろう。それまで目立たないように金儲けを続ければ問題ない」と発言していた内容だそうです。

上記のホーゲン氏は2019年にFacebookに入社し、誤情報対策チームのプロダクトマネジャーを務めていましたが、当該チームが解散になったことをきっかけに5月に退社しています。内部の問題を告発する目的で、退社するまでに数万ページもの内部データを密かにコピーし、米Wall Street Journalに提供しています。

なお、データには、Instagramが未成年に与える悪影響についての調査報告、イスラム諸国における人身売買への活用を放置している事件の報告などが含まれ、同氏はFacebookがこうした悪影響を知りながら、ユーザーの安全より自社の利益を優先しすぎたと非難しています(データは後にWall Street Journalが一般に公開)。

さて、こういったプラットフォーマーが人権侵害や人権軽視の行動に出ている場合、日本企業としてはFacebookのビジネスアカウントを取得・活用したり、Facebookに広告を出す行為は自社のエシックス・コード(Code of Ethics) に照らして大丈夫なのでしょうか?すでにAppleは「Facebook社のアプリをApp Storeから削除する」と警告していることが報じられています(たとえばこちらの記事)。

以前、自社HPにて同社経営者による民族差別的な表現行為を記載していた某栄養食品メーカーに対して、イオンがエシックス・コードに則って質問状を送付したことがありました。私的にはイオンの姿勢はESG経営として至極真っ当な行動だと思いました(8月3日のこちらのエントリーをご参照ください)。

今後、さらにFacebookのコンプライアンス問題が明確になった場合、Facebookに対して日本の企業はどのような対応に出るのか。もし何も対応しない、ということであれば「人権侵害を助長する企業」「児童の精神的疲弊を放置する企業」と評判になるかもしれませんし、なによりも自社のエシックス・コードに反する行動と評価されることにはならないでしょうか。

|

« 三菱電機のガバナンスレビュー委員会委員長に就任いたしました。 | トップページ | TOYO TIREによる免震偽装物件の取得-社外役員はどう説明責任を果たすべきか »

コメント

エシックスという言葉を、日本語訳なら倫理…となると思います。
倫理の意味を辞書検索すると、「モラル。 人のふみ行うべき道。 ある社会で、人々がそれによって善悪・正邪を判断し、正しく行為するための規範の総体。」と続き、地球上の人間の中で形成されて来た一定の「守るべき事」」と、説明もつくかも知れません。これを親子関係に置き換えれば、躾も当てはまる…かと。

FB=フェイスブックの歴史を再確認すると…
当初「the facebook」と呼ばれていたFacebookは、2004年2月、マーク・ザッカーバーグが仲間のエドゥアルド・サベリン、ダスティン・モスコビッツ、アンドリュー・マッコーラム、クリス・ヒューズと共にハーバード大学の寮の部屋で立ち上げられました。…
とあります。生まれて、まだ20年も満たない企業が現在、GAFAの一つとして、様々な現代社会上の解決するべき課題の一つになっています。国内での人間に関する法制上では、「未成年」扱いの年数の、創業してまだ若い会社です。
創業年数と、事の善悪との間に相関はありませんが、「老舗」と呼ばれる組織には、それなりの長年の信用構築があり、決してビジネス上の儲けだけがすべてではない事は、諸外国の企業等でも同様と思われます。

学生が、入学した大学等を称する言葉に「母校」という表現を用いますが、今回の山口先生のエントリーで取り上げられている問題に対し、FB社を生む土壌であったハーバード大学が、(直接/間接的に)今後どの様な言動に出るか?を注視しています。

決して、未成年の悪童の管理責任を親が負うという事とのこじつけで申している訳ではありませんが、一種の例え話のコメントとして…です。

これが、某国の、その国名を含む大学名称でありながら、「あ〜、またあそこの大学の不祥事か!」という報道に触れる昨今、そんな大学にもはや自浄どころか、在籍していた学生の所作悪事を正す社会的影響力を期待はしませんが、現代社会におけるハーバード大学の影響力には、何らかの形で、FB社の問題行動に歯止めをかけ、良質な方向へ軌道修正させる…というイメージ期待を、持ちます。

還暦間近の年齢となり、上記の様な記述で恐縮ですが、仮にも大学というところで勉学に励んだ人物が、成功と、世間にチヤホヤされて?のエシックス問題に晒される事になろうとは、母校のプロフェッサー達も頭が痛い?

今のFB社に「お尻を叩いて躾をやり直す」的な行為が出来る人物/組織は存在するのか?と、思いつつ・・・です。

投稿: にこらうす | 2021年10月26日 (火) 05時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 三菱電機のガバナンスレビュー委員会委員長に就任いたしました。 | トップページ | TOYO TIREによる免震偽装物件の取得-社外役員はどう説明責任を果たすべきか »