« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月11日 (水)

PEファンドとコーポレートガバナンス

まったく更新できておりませんが、備忘録程度にほんの一言だけ。

本日(5月10日)は東京の某研究会にて、ユニゾンキャピタルの代表取締役の方とお話ができました(ひさしぶりにインプットする機会が得られてよかったです)。なぜ最近、PEファンドがガバナンスに関心を持っているのか・・・という点が、お話をお聞きして納得できました。もちろんガバナンス3.0への関心ということもありますが、それ以前に長期的に企業価値を向上させるためには(多少高くついても)ガバナンスの整備と適正運用が不可欠というPEの考え方がよく理解できました。

また何かの機会にお話しできればと。しかし20年以上、リスクをとりながらハンズオンで企業と向き合ってきた人の話というのは、なかなか説得力があるなぁと感心いたしました。数値化による説得力とアートの両方のセンスが必要ですね。ちょっと私にはまねできないかも('◇')ゞ。

| | コメント (1)

2022年5月 2日 (月)

「会社法大要(第3版)」龍田先生のご冥福をお祈りいたします

Img_20220428_154210946_400 令和元年改正会社法を盛り込んだ会社法の解説書として、ようやく待望の「会社法大要(第3版)」が出版されました(龍田節・前田雅弘著 有斐閣)。5年ぶりの改訂です。4月20日に改訂版が全国の書店に並びましたが、その直前である4月7日、著者でいらっしゃる龍田節先生(京都大学名誉教授)が逝去されました。

龍田先生といえば、平成19年から22年まで、私が同志社大学法科大学院の非常勤講師(会社法)を務めさせていただいたときに、同大学院教授としてご一緒させていただきました。こんな実務家講師にすぎない私にもお声かけいただき、龍田先生の退官記念論文集に「会計監査人の法的責任と司法判断のあり方 : ナナボシ事件地裁判決を中心に」と題する論文を掲載していただきました(同志社法学2009年7月31日号)。著名な先生の記念論文集に寄稿させていただくという体験は、おそらく最初で最後だと思います。龍田先生からいただいた記念品(木製の角盆)は今でも事務所で愛用しております。

寄稿の御礼に・・・ということで、龍田先生から拙稿へのコメントをいただきましたが、さすがに会社法の歴史を知り尽くしておられる先生から鋭い問題提起がなされ、ご質問にきちんとお答えできないままになってしまいました。この「大要」と同じく、自由闊達なご意見をロースクールでも述べられ、私自身もとても勉強になりました。謹んで龍田先生のご冥福をお祈りいたします。どうもありがとうございました。

また、この時期に第3版が世に出たのは、共著者でいらっしゃる前田雅弘先生(京都大学教授)の執筆のご苦労があったからこそだと拝察いたします。重ねて御礼申し上げます。

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »