« 国連人権理事会ステートメントを読んで関西万博について考えたこと | トップページ | 中部電力、カルテル課徴金事案について役員を提訴せず »

2023年8月 9日 (水)

日大アメフト部員薬物事件の記者会見を閲覧して感じたこと(追記あり)

(8月8日15:05追記あり)

8月8日に開催されました日大アメフト部員薬物事件に関する理事長、学長、副学長による記者会見をすべて閲覧いたしました(YOUTUBEで2時間15分全編閲覧)。すでに各メディアで報じられているとおり、私も昨年10月から12月にかけての某部員による薬物使用の自己申告事案、そして本件(逮捕事件)に関する7月6日から警察へ報告した18日までの「空白の12日間」に関心を持ちました。とくに気になった点は以下のとおりですが、やはり日大のガバナンスにかなり問題があると思います。

昨年10月から12月にかけての某部員による自己申告事案ですが、本件(逮捕案件)を取り仕切っておられる副学長さんすら、今年の7月まで(つまり本件調査が始まるまで)知らなかった、とのこと。昨年の自主申告案件について、現場を取り仕切る部長さんクラスの方々で警察相談を含めて対応しておられたのは良いとしても、なぜ副学長、学長、理事長まで報告が上がっていなかったのか?自己申告事案の証拠がなくなっており、警察が立件できないのは良いとしても、自己申告があった時点でその薬物の入手経路を調べたり、学内外の共犯関係者の有無を調べたりはしなかったのでしょうか?(うーーん、これはかなりナゾです)そもそも学生の闇バイトと薬物使用は大学が反社会的勢力と癒着するリスクを高めることは間違いないはず。もはや教学ではなく日大の経営問題なので、理事長と情報を共有していないというのはかなりマズイ。

副学長さんの回答によると昨年12月の警察による(アメフト部員に対する)薬物講演会は、11月下旬の某部員による自己申告とは無関係とのこと。ということは厳重注意という処分で自己申告事案は一件落着ということになります。しかし、そもそも自己申告の端緒となったのは、昨年10月29日のアメフト部員保護者会で「学生寮内で大麻を使用していないか、調査せよ」との依頼を受けて寮生活をしている30名ほどの部員へのヒアリングを行ったことにあります。だとすれば、少なくとも自己申告者が存在したこと、警察での立件には至らなかったこと、厳重注意処分を行ったこと程度は、その時点で保護者会に説明をすべきでしょう。そうでなければ、保護者会がなんらかの(薬物使用疑惑に関する)情報を取得している(または、今後も取得しうる)可能性は高いので、さらなる内部告発が行われ(現にそのような告発があったと推測されます)、「隠ぺいしていた」と指摘されるリスクが高まることは当然です。この時点で日大関係者はリスク管理を誤ったように思えます。

「空白の12日間」に何が起きていたのか・・・という点は、副学長さんが回答しておられたように捜査との関係上なかなか話ができないというのは理解できます。ただ、7月18日に警察へ回収物を持参するきっかけは「理事長のところに父兄会と名乗る人物から手紙が届き、理事長から説明を求められたから」「もうそろそろ中間報告的なことを警察にしなければならないと思ったから」と副学長が回答しておられました。では、父兄会と名乗る人物から理事長に手紙が届いていなかったら、いつまで警察に報告しないつもりだったのか。今年の6月まで、警察にはアメフト部員による薬物使用の疑惑に関する情報提供が何度か届いていたようですが、これは日大が保護者会にわかるように経過を説明してこなかったからではないかと。自主的に調査を行い、自主的に不正行為を公表する姿勢がなければ、何度でも情報提供は繰り返されていたと思います。

先ほども申し上げた通り、警察が大学生の薬物使用と闇バイトに目を光らせているのは、反社会的勢力と組織との癒着の防止(犯罪収益移転防止法や暴排条例に基づく)が大きな目的です。大学はゲートキーパーとして、大学と反社会的勢力との関係断絶に向けた対応をとらなければブランドの毀損は免れないと思います。日大にはリスクマネジメントとしての初動対応にやや問題があったのではないかと思いますし、これもガバナンスの機能不全と言えそうです。

(追記)以上のとおり書いておりましたところ、時事通信ニュースは警察幹部の話として「警視庁として、学長や副学長の説明にあったような対応はしていない。相談は日大OBの警視庁職員が個人的に受けたもの。自首するように、などと勧めるわけがない」とのこと。これはたいへん!!このニュースが真実なら相当やばい状況ですよね。日大どうする?こういった一連の経過をみると、やはりプロの危機管理コンサルタントの役割はとても重要であることを痛感します(いつも仕事をご一緒する〇〇〇のみなさん、ありがとうございます!)

|

« 国連人権理事会ステートメントを読んで関西万博について考えたこと | トップページ | 中部電力、カルテル課徴金事案について役員を提訴せず »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 国連人権理事会ステートメントを読んで関西万博について考えたこと | トップページ | 中部電力、カルテル課徴金事案について役員を提訴せず »