« 投資家が監査役会(監査等委員会)の活動開示として期待すること | トップページ | これはビックリ(@_@;)!太陽HD、再任否決の前社長が上席専務執行役員で残留?(追記あり) »

2025年6月24日 (火)

AGPへの海外ファンドTOBとJAL、ANAの拒絶方針

1974年から翌75年にかけて、過激派の「東アジア反日武装戦線」が起こした11件の連続爆弾事件の共犯者桐島聡の人生を描く映画「桐島です」がもうすぐ上映されます。彼がなぜ亡くなる直前に「桐島」と本名を名乗ったのか。一部マニアの間では有名だった藤沢市のアパートで、彼は何を思いながら70歳まで暮らしていたのか。死を悟る病室で、最後になぜ「ガリガリ君」を食べたいと看護師に切願したのか。少しでもヒントになるものがわかるのではないかと期待しながら視聴するつもりです。

さて、6月20日、空港における電力供給事業を営むエージーピー(AGP)が、オーストラリア金融大手マッコーリー・グループなどが運用するファンドから1株2015円で株式公開買い付け(TOB)を行う意向があるとの提案書を受領したと公表しました。これに対して本日(23日)、株式併合に関する株主提案を行っているJAL社はこれに応じないと表明、JALの提案に賛同意向を表明しているANA社も、本日夕方、TOBには応じない旨を表明したそうです。ちなみにJALによる株式併合後に少数株主に支払う買収価格は1550円です。

AGPの本源的価値は2015円なのか1550円なのか。ご承知のとおり、私はAGPのガバナンス検証委員会委員長として、本件に関わりましたので個人的なコメントは控えますが、どのような結論に至ったとしても、少数株主排除の妥当性について議論されることになるでしょうし、(今後の法改正があるならば)立法事実のひとつとして長く語られる事例になるのではないでしょうか。「羽田村の常識VS証券市場の常識の乖離」というところが報告書から切り取られて報じられることが多いのですが、今回の豪州ファンドによるTOB意向表明によって、ますます問題の根の深さが浮き彫りになるのではないかと。自分としては中立公正な立場で真摯に検討してよかった、と思っております。

 

|

« 投資家が監査役会(監査等委員会)の活動開示として期待すること | トップページ | これはビックリ(@_@;)!太陽HD、再任否決の前社長が上席専務執行役員で残留?(追記あり) »

コメント

対抗TOBの買収額を見ながらJAL/ANAは、もし対抗TOBに応募しないのであれば、自社の株主に対してはAGPの価値は2015円以上あることを示す必要があり、一方でAGPの少数株主に対しては1550円が妥当価格なのかを示す必要があるという難しい状況だよなぁ…とぼんやり思っていました。
(JAL/ANAとAGPのシナジー込みで2015円を上回るので対抗TOBには応募しないというロジックにすると、AGPの少数株主が反対株主の買い取り請求権の行使をした場合に1550円をどう正当化するのか…その際に1550円を正当化するのはJALではなくAGPの新経営陣になるのだとは思いますが…)

投稿: ty | 2025年6月25日 (水) 10時00分

このサイトを見た株式併合反対の株主が、価格決定請求を申し立てて、コメントのような主張をしたらどうなるんだろう。昔、某社の買収に関して、買収の相手方には高い価格の算定書を、株主には安い価格の算定書を作って、二枚舌外交をしたら、証拠保全で二種類の株価算定書を押さえられた、という事例をきいたことがあります。

投稿: Kazu | 2025年6月26日 (木) 13時00分

tyさん、kazuさん、コメントありがとうございます。とても参考になります。ホント、野次馬的立場だったら、この案件はいろいろと意見を述べたいのですが、・・・・。法律雑誌で取り上げていただくことを期待しております。

投稿: toshi | 2025年7月 1日 (火) 12時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 投資家が監査役会(監査等委員会)の活動開示として期待すること | トップページ | これはビックリ(@_@;)!太陽HD、再任否決の前社長が上席専務執行役員で残留?(追記あり) »