楽天はダノンになれるのか?
楽天が安定株主工作を進めるTBSに対して、「工作をやめれば、われわれも買い増しをしない」という回答をした、という報道がされています。
うーーーん、どうなんでしょうか。本気で楽天はTBSが安定株主交渉を止めると思って提案したのでしょうか?普通に考えましたら、楽天がTBSの持株を10%くらい手放して(もしくは手放すことを確約して)はじめて要求できる話ではないでしょうか。和解というのは、双方が譲歩することを指しますので、「買い増した既成事実」と「安定株主交渉」とが均衡状態にあるわけですから、(こっから先の買い増しは、TBSの防衛策発動と均衡するはずですから)現状からの「譲歩」が楽天に存在しませんと、和解提案にはならないわけです。当事者はきっと「いまだ敵対的とは思わない」と口を揃えておっしゃるかもしれませんが、報道含め、世間そして両者のステークホルダーはすでに双方が紛争状態に入っていると認識していると思いますから、もしTBSがこの提案に応じたら「頬を一発たたかれて、鼻血を出しながら笑って握手するとは、なんと腰砕けな情けない企業」と評価されるのではないでしょうか。それとも、楽天側の作戦なのでしょうかね?TOBをかけるための前フリとして「我々は濫用的買収者ではない、手を握ろうとしたのに、無視したのはTBSである」という既成事実を作るためでしょうか?(ただ、そう考えても、和解の前提が欠如している以上は、TBSが譲歩する要因にはならないと思うのですが)
そういえば、1週間ほど前の日経夕刊の連載「企業買収の用心棒」(でしたっけ?)を読んでおりましたら、2003年のフランス食品大手のダノンがヤクルトの20%の株を買収した事件で(ヤクルト側で)活躍された東京の著名な法律事務所の弁護士の方が掲載されていました。今後5年間は33%を超える株式取得はしないという確約を条件に、業務提携を行うというところで落ち着き、最近はインドの合弁企業など、アジアでの事業展開に(両社にとって)提携が有益に機能している、ということのようでした。企業結合規制法が各国によってマチマチですから、一概には言えませんが、シナジー効果を上げるための買収もあれば、自社を敵対的買収からの守るために(本件ではダノンの立場)、他社を買収することもあるのかもしれません。こういった方向へ楽天が志向しているというものであれば、現状打開のための一歩前進といえるかもしれませんが、しかしダノンと楽天では資金力に大きな差があるようにも思えますし、よく調べておりませんので、なんとも推測の域を脱しません。
(ちょっと、債権者集会の準備に忙しいため、本日はこれまでにて失礼します)
あっ そうでした。日本テレビの「行列のできる法律相談所」の制作担当者の方よりお知らせがございます。(いちおう、ブログで広報していただきたい、ということでしたので)このブログをお読みいただいている「若手弁護士」の方、「行列のできる法律相談所スペシャル」に参加してみませんか、とのことです。(以下、引用いたします)
> -募集内容-
> 「行列のできる法律相談所・出演者募集のお知らせ」
> 現在私どもの番組では、特別企画「弁護士スペシャル」に
> 御出演いただける若手弁護士の方を募集しております。
>
> ○司法修習が50期以降の方で
> ○「レギュラー弁護士の見解は甘い!一言、物申す」とお思いの方
> ○「知り合いに個性的な活動をしている弁護士がいるよ」という方 など
>
> 自薦・他薦どちらでも結構ですので、お心当たりのある方は
> SHINODAEIICHI@g-one-net.co.jp
> まで、是非御一報下さい。
>
> ---- 以下、企画の詳細で -------------------------------------------------
> ☆出演者募集中の番組について☆
> ◆ 番 組 名 「行列のできる法律相談所」 ~弁護士スペシャル3~
> ◆ 収録予定日 平成18年1月22日(日) ※本番時間は3時間程度
> ◆ 収録場所 東京千代田区 日本テレビ麹町社屋スタジオ
> ◆ 放 映 日 平成18年2月5日(日)午後21時~21時54分 <日本テレビ系
>
> 列>
>
> 『同じ問題に対しても様々な法的解釈がある』
> このテーマにクローズアップし
> 前回、前々回の放送で大好評を得た「弁護士スペシャル」第3弾!
> 弁護士の解釈が分かれそうな法律相談をVTRで再現。
> レギュラー出演中の4人の弁護士の見解に対し、
> 若手弁護士の方々にフレッシュな見解・反論を思う存分述べていただく企画です。
>
(引用終わり)
50期以降ですか・・・・・
いつまでも「若手」と思っておりましたが、私など論外の「中堅」になってしまいました。うーーん、ああいった番組に出演したら「人生」変わるやろな。。。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)