2017年9月10日 (日)

不正調査と人工知能(AI)-ACFEカンファレンスのお知らせ

さて、今年もやってまいりましたACFE(日本公認不正検査士協会)の年次カンファレンスのご紹介です。最近は東証さんが開示検査のためにAI技術を研究していたり、また大手の監査法人さんもフォレンジックにAI技術を利活用しておられるそうで、不正調査の世界でもAI(人工知能)を語る時代に突入しています。ちなみに私はとても語る資格はございませんが・・・(^^;ということで、今年で第8回を迎えるACFE年次カンファレンスのテーマは「不正調査と人工知能(AI)」です。10月6日、御茶ノ水のソラシティですね。

8th_jconf_20170712pm_webtopx109

メインゲストはあの「サンジャポ」コメンテイターとしても有名なメディアアーチスト、筑波大学助教の落合陽一さんです(なんかメチャメチャ頭の良い方だそうですね)。「超AI時代の生存戦略」について語っていただきます。ご講演の後は青学の八田進二教授との対談ということで、こちらも楽しみにしております。そして不正調査実務との関係では、海外におけるディスカバリー手続等において、すでにAI技術を法務で活用しておられる井上朗弁護士(ベーカー&マッケンジー)から現状報告をしていただきます(少しは目に見える形でAIが理解できそうな予感がします)。

私のような凡人の頭では、試査から精査の時代、つまりサンプリングによる統計的手法ではなく網羅的な調査手法が可能になり、不正調査のスタイルも変わるのではないか、しかしながら何を調べるのか、どこにスコープを当てれば不正と判断できるのか、といった調査の入り口のところの作業はAIでは代替できないのではないか・・・といった予測しか思いつきません。結局、いままでの500年くらいの歴史をみても、人間は革命的な進歩をそのまま受け入れて、その環境をあたりまえのものとして生活を続けてきたのだから、どんなにAI技術が進んだとしても人間を超えることはないよなぁ・・・といった甘い予測を立てております。

ということで、後半のシンポでは、「時代から取り残されそうなイマドキの凡人」代表として、私もAIに詳しい方々に交じってパネリストとして登壇いたします(理事という立場上とはいえ、この勇気だけは評価してくださいね!笑)。まぁ、ひとりぐらい恥をかくパネリストがいてもいいかなぁと。不正調査に関わっておられない方々も含めまして、法務や会計の世界にAIがどのように活用されるのか、その道筋にご興味がありましたら、ぜひとも10月6日、ソラシティ会議場までお越しくださいませ。まだお申込み可能であることは事務局に確認しております。多数の皆様のご来場をお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月14日 (木)

ACFE JAPAN第1回カンファレンスに参加いたしました!

2007年に日本での活動を開始しましたCFE(公認不正検査士)組織も、今年初めてカンファレンスを主催することとなりましたが、本日(10月13日)品川の東京カンファレンスセンターにて盛大にACFE JAPAN第1回の年次大会が開催されました。日本公認会計士協会、日本内部監査協会、日本監査役協会、日本取締役協会ほか多数の団体より御後援をいただいてのカンファレンス開幕、ということで、関係者の皆様も(マジで)たいへんなプレッシャーではなかったかと思いますが、満員御礼のなか(300名)、無事終了いたしました。ご参集されました皆様、本日は長時間、ありがとうございました。当組織の理事として、カンファレンスの準備にはほとんどお役に立てませんでしたが、登壇させていただき「盛り上げ役」に徹しましたので、それでなんとかご勘弁願えれば・・・・・・と。m(__)m

組織立ち上げ当初は、わずか20名ほどのCFEメンバーでしたが(なつかしいですね)、本日現在個人会員が800名を超えるほどになり、また法人会員も27社ほどに上り、やっと少しずつではありますが、CFEの知名度も上がってきたことは喜ばしいかぎりであります。第一回のカンファレンスを記念して、本場米国ACFEのジョナサン・ターナー氏、金融庁の佐々木清隆課長さんにも基調講演をいただきました。またシンポにおきましても、当組織設立時から運営に尽力いただいておりました八田先生の(毎度おなじみ)テンポの良い進行のもと、「企業集団と内部統制」というメインテーマを中心に、かなり有意義な意見交換ができたのではないかと思っております。また午前中のプレカンファレンスでは、各研究会の成果発表も開催され、こちらも多くの参加者がお越しになり、CFE制度の広報のためにはかなり役に立ったのではないかと思います。企業実務家、会計専門職、法律家が同一のテーマ(会計不正の発見、抑止のための内部統制等)を議論できる貴重な場となりつつあるなか、さらなる組織発展のために、CFE資格者拡大のためのお手伝いをしていきたいと思っております。

懇親会では、当ブログの常連の皆様ともお会いできて、楽しゅうございました。「国際監査基準」のマニュアル作りのこと、大手監査法人の品質管理のこと、内部統制報告制度の簡素化とIFRSの関係等、ブログネタになりそうなこともたくさん教えていただきましたし、素朴に疑問を抱いていることのヒントもたくさんいただけました。また(懇親会前ではありましたが)、金融庁検査課の方々ともお話ができましたが、大阪弁護士会と金融庁との勉強会なども(本当に)実現できたらいいですね。なお、時事ネタではございますが、内部統制報告実務の改正に関する部会がまた今月末くらいから動き出すようでして、近々「とりまとめ」も出てくるように某教授から風の噂でお聴きしました。

なお11月27日には、大阪でACFEのセミナーが開催されますので、関西在住の方でCFEの活動や、不正調査の実際をお知りになりたい方がいらっしゃいましたら、ぜひこの機会にお越しいただければと存じます(また広報させていただきます)。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

企業集団に係る内部統制と不正(ACFEカンファレンス)

前のエントリーのリンコー・コーポレーション社や電子アーム社など、連結子会社による不正事件によって親会社の経営に大きな影響を及ぼす事例が報じられております。2010年4月より審議が開始された会社法制部会でも、企業統治のあり方とともに、「親子会社の規律」が中心論点のひとつとされております。今年はこういった「企業集団における法律問題」が大きなテーマとなりつつあるようですが、このたびACFE JAPANでは、日本で初めてのACFEカンファレンスを開催することになりました。主たるテーマは「企業集団に係る内部統制と不正~CFEが果たすべき役割とは~」、10月13日、開催場所は品川の東京カンファレンスセンターであります。

こちらがご案内となります(ACFE JAPAN カンファレンス)

私が代表世話人をさせていただいております関西CFE研究会も、今年で第3期を迎え、研究会会員も34名(2010年9月17日現在)となりました。ここのところCFE(公認不正検査士)の資格を取得された関西在住の方も飛躍的に増え、金融機関やメーカー等の内部監査実務に携わっておられる方以外にも、(企業不祥事発生時における)第三者委員会の委員の経験をもつ弁護士や会計士の方にもご参加いただくようになりました。当研究会におきましても、あらためて企業不正の未然防止、不正疑惑の早期発見、疑惑調査による事実解明のため、CFEがいかに機能すべきか、その役割について検証することが必要と痛感しております。また、CFEにご関心のある方にも、広く役割を知っていただくことも必要かと。

日本初のカンファレンス、ということで、本年はACFE理事長でいらっしゃるジョナサン・ターナー氏が基調講演をされ、また会計不正事件等におけるCFEの活動への期待をこめて、金融庁の佐々木総務課長さんの特別講演も予定されております。そして統一論題のとおりのパネルディスカッションが行われます。(こちらのほうに、私も登壇させていただきます)午前中は、東京、関西、不正早期発見それぞれの研究会の活動報告が行われますので、これからCFEの資格を取得してみたい、とお考えの方は是非聴講いただければと思います。

たとえば会計不正事件の調査に携わってみても、「自由心証」で事実を認定する、という意味が会計士の方には理解困難なようですし、また決算訂正を必要とするような「虚偽記載」に該当するのかどうか、という点については、それまでの当該企業の会計処理を理解しなければ判断が困難でありまして、そこでは会計士の方の理解に弁護士が追いつけない、というのが現実であります。時間の限られたなかで一定の調査結果を出すうえでは、そういった現実の課題を克服しなければならず、一定レベルのスキルが要求されることになります。金融庁マターだけでなく、総務省、国交省、厚労省など、他の行政当局が監督権限を有する企業の不正問題にも、不正調査のスキルが必要であり、今後益々CFEの役割への期待は増すものと思われます。

今回のカンファレンスには、日本公認会計士協会、日本内部監査協会、日本取締役協会、日本監査役協会はじめ、多くの団体よりご後援いただいております。すでにCFEの方はたくさんのCPE(継続研修義務履行ポイント)が取得できますし、またこれからCFEの資格を取得したいとお考えの方も、「いったい公認不正検査士とはどういった資格なのだろう」との疑問にわかりやすくお答えできる良い機会となりますので、なにとぞ当カンファレンスにお申込みのうえ、ご参加くださいますよう、お願い申し上げます。なお、参加申込費用につきまして「早期割引キャンペーン」は9月21日(火曜日)までとなっておりますので、お早めにお申し込みいただければ幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月20日 (火)

ACFE JAPANと関西CFE研究会共催による特別セミナー(CFE資格者向け)

(本エントリーは公認不正検査士向け広報を含んでいます)関西CFE研究会は、昨年無事、研究会第1クールを終了いたしましたが、来る2月9日午後6時30分より、大阪弁護士会館におきまして、ACFE JAPANと関西CFE研究会による共催(?)事業としまして、東京の甘粕事務局長をお迎えし、「米国CFE活動の最新事情」などを講演いただくことになりました。(2時間でCPAが2ポイントつきます。おそらく、近日中にACFE JAPANのHPでも広報されるものと思います。)関西CFE研究会においても、昨年、会員の方から米国CFEの活動状況が紹介され、私も内部通報に基づく事実調査に活用させていただいております。本場米国の不正検査のスキルや、活動実績など、なかなか普段聞くことのできない話題でありますので、関西在住のCFE資格保有者の方はぜひ、この機会にご参加ください。(現在のところ、研究会員を含め20数名程度の参加希望者です。会議室の収容人数の関係で、あと20名程度は余裕がございます)参加費は無料です。お申し込みはACFEのHPの会員ページよりお願いいたします。

日時 2009年2月9日(月)午後6時30分~8時30分

場所 大阪弁護士会館1110号室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 8日 (木)

ACFE JAPANの会合に出席してきました。

きょうは、ACFE JAPAN(公認不正検査士協会 日本支部)のアドバイザリーコミッティーに参加するため、二週連続で東京に行ってまいりました。(日帰りなんで、懇親会出席後、最終の新幹線で帰阪しました)7月以降、日本でもCFE資格(公認不正検査士)の保有者はかなり増えているんですね。

head_logo

アメリカ、カナダ、イギリスについで世界で4番目に資格保有者が多いのが日本ということであります。これまでの資格保有者は実務経験や関連資格によるこれまでの業績などをアメリカの本部にて審査を受けて、認定された方ばかりだったのですが(実は私も現在資格認定のための申請中であります)、この11月に日本語による初めての資格試験が開催されております。(次回は来年2月の予定)公認会計士、公認内部監査人(CIA)とどこが違うの?といった疑問がよく聞かれますが、一番大きな差は、会計士、内部監査人の業務のような定例、継続的業務ではなく、企業内において、なんらかの不正の疑いのあるときに、非継続的に業務が開始される、といったものでして、また内部監査のような全般的な範囲にわたるものではなく、特定疑惑解明のために必要な範囲での検査、といった特色があります。

目的におきましても、監査のような「評価」ではなく、明確な「責任の所在の特定」ということでありますので、必要となるスキルも「財務」はもちろんのこと、それ以外の証拠収集のための不正検査技術なども要請されてきます。すでにアメリカにおきましては、CFE保有者は、3万人以上に上りますので、企業との対立のなかで、不正発見、および不正の疑惑の否定(疑惑不存在の証明、これもけっこう大切な業務だったりします)、といったスキルが発表されておりまして、これがなかなか興味深いところがあります。また、おもしろいのは、このCFEという資格は、会社内部における社員として活躍している方もいれば、法人や個人として、企業からの委託によるアウトソーシングとして活躍されている方もいらっしゃいます。

なんだか、探偵みたいな印象をお持ちになるかもしれませんが、実際に資格者の方と話をしておりますと、どちらかというと「話し上手、聞き上手」な方が多く、しかしながら心の中に「確固たる性悪説」を秘めているといったタイプの方が多いようですね。もし興味のある方がいらっしゃいましたら、またこちら(ACFE JAPANのHP)をのぞいてみてください。

ある委員の方とも話しをしていたんですが、「不正」の定義というのも、わかったようで、すこしわかりにくい表現ですね。「企業内部におけるコンプライアンス」といった方向で捉えますと、企業の倫理綱領やルール違反のようなものも不正に入りますし、もっと法令違反に近い概念でとらえますと「犯罪、不祥事」といった意味に近くなりそうですし。また、手続といった点を中心に考えますと、刑事訴訟、民事訴訟、行政処分手続、そして自主規制機関による審査手続など、その対応もさまざまです。アメリカの概念にならうのが筋だとは思いますが、日本独特の手続や概念を加味したうえで「不正検査」の範囲をある程度明確にすることが課題になるのかもしれません。

アドバイザリーコミッティ委員のメンバーは、よく法務、会計雑誌に寄稿されている話題の方が多いんですが、議事内容は非公開ということですんで、また新聞や雑誌の報道などでご覧いただきたいと存じます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

fiduciary duty(信認義務) iso26000 IT統制とメール管理 M&A新時代への経営者の対応 MBOルールの形成過程 MSCBと内部統制の限界論 「シノケン」のリスク情報開示と内部統制 「三角合併」論争について 「乗っ取り屋と用心棒」by三宅伸吾氏 「会社法大改正」と企業社会のゆくえ 「会計参与」の悩ましい問題への一考察 「会計参与」の有効利用を考える 「公正妥当な企業会計慣行」と長銀事件 「公開会社法」への道しるべ 「内部統制議論」への問題提起 「執行役員」「常務会」を考える 「通行手形」としての日本版SOX法の意義 すかいらーくのMBO関連 だまされる心 なぜ「内部統制」はわかりにくいのか ふたつの内部統制構築理論 アコーディアゴルフの乱 アット・ホームな会社と内部統制 アルファブロガー2007 インサイダー規制と内部統制の構築 ウェブログ・ココログ関連 カネボウの粉飾決算と監査役 カネボウTOBはグレーなのか? グレーゾーン再考 コンプライアンス体制の構築と社外監査役の役割 コンプライアンス委員会からの提案 コンプライアンス実務研修プログラム コンプライアンス研修 コンプライアンス経営 コンプライアンス経営はむずかしい コンプライアンス違反と倒産の関係 コーポレートガバナンス・コード コーポレートガバナンス関連 コーポレート・ファイナンス コーポレート・ガバナンスと株主評価基準 コーポレート・ファイアンス入門 サッポロHDとスティールP サンプルテストとコンプライアンス ジェイコム株式利益返還と日証協のパフォーマンス スティールパートナーズVSノーリツ スティール対日清食品 セカンド・オピニオン セクハラ・パワハラ問題 セレブな会社法学習法 タイガースとタカラヅカ ダスキン株主代表訴訟控訴事件 テイクオーバーパネル ディスクロージャー デジタルガレージの買収防衛策 ドンキ・オリジンのTOB ドン・キホーテと「法の精神」 ニッポン放送事件の時間外取引再考 ノーリツに対する株主提案権行使 パワハラ・セクハラ パンデミック対策と法律問題 ビックカメラ会計不正事件関連 ファッション・アクセサリ フィデューシャリー・デューティー ブラザー工業の買収防衛策 ブルドックソースの事前警告型買収防衛策 ブルドックソースvsスティールP ヘッジファンドとコンプライアンス ペナルティの実効性を考える ホリエモンさん出馬? モック社に対する公表措置について ヤマダ電機vsベスト電器 ヤメ検弁護士さんも超高額所得者? ライブドア ライブドアと社外取締役 ライブドア・民事賠償請求考察 ライブドア・TBSへの協力提案の真相 ライブドア法人処罰と偽計取引の関係 リスクマネジメント委員会 レックスHDのMBOと少数株主保護 ロハスな新会社法学習法 ワールド 株式非公開へ ワールドのMBO(その2) 一太郎・知財高裁で逆転勝訴! 三洋電機の粉飾疑惑と会計士の判断 上場制度総合整備プログラム2007 上場廃止禁止仮処分命令事件(ペイントハウス) 不二家の公表・回収義務を考える 不動産競売の民間開放について 不当(偽装)表示問題について 不正を許さない監査 不正リスク対応監査基準 不正監査を叫ぶことへの危惧 不正監査防止のための抜本的解決策 不祥事の適時開示 中堅ゼネコンと企業コンプライアンス 中央青山と明治安田の処分を比較する 中央青山監査法人に試練の時 中小企業と新会社法 事前警告型買収防衛策の承認決議 井上薫判事再任拒否問題 企業の不祥事体質と取締役の責任 企業不正のトライアングル 企業不祥事と犯罪社会学 企業不祥事を考える 企業会計 企業価値と司法判断 企業価値研究会「MBO報告書」 企業価値算定方法 企業法務と事実認定の重要性 企業秘密漏洩のリスクマネジメント 企業買収と企業価値 企業集団における内部統制 会社法における「内部統制構築義務」覚書 会社法の「内部統制」と悪魔の監査 会社法の施行規則・法務省令案 会社法の法務省令案 会社法を語る人との出会い 会社法改正 会社法施行規則いよいよ公布 会計監査の品質管理について 会計監査人の内部統制 会計監査人の守秘義務 会計監査人報酬への疑問 住友信託・旧UFJ合意破棄訴訟判決 住友信託・UFJ和解の行方 住友信託・UFJ和解の行方(2) 佐々淳行氏と「企業コンプライアンス」 債権回収と内部統制システム 元検事(ヤメ検)弁護士さんのブログ 八田教授の「内部統制の考え方と実務」 公正な買収防衛策・論点公開への疑問 公益通報の重み(構造強度偽造問題) 公益通報者保護制度検討会WG 公益通報者保護法と労働紛争 公認コンプライアンス・オフィサー 公認コンプライアンス・オフィサーフォーラム 公認不正検査士(ACFC)会合 公認不正検査士(ACFE)初会合 公認会計士の日 内部監査人と内部統制の関係 内部監査室の勤務期間 内部統制と「重要な欠陥」 内部統制とソフトロー 内部統制と人材育成について 内部統制と企業情報の開示 内部統制と刑事処罰 内部統制と新会社法 内部統制と真実性の原則 内部統制と談合問題 内部統制における退職給付債務問題 内部統制の事例検証 内部統制の原点を訪ねる 内部統制の費用対効果 内部統制の重要な欠陥と人材流動化 内部統制の限界論と開示統制 内部統制を法律家が議論する理由 内部統制を語る人との出会い 内部統制システムと♂と♀ 内部統制システムと取締役の責任論 内部統制システムと文書提出命令 内部統制システムの進化を阻む二つの壁 内部統制システム構築と企業価値 内部統制報告制度Q&A 内部統制報告実務と真実性の原則 内部統制報告実務(実施基準) 内部統制報告書研究 内部統制報告書等の「等」って? 内部統制実施基準パブコメの感想 内部統制実施基準解説セミナー 内部統制支援と監査人の独立性 内部統制構築と監査役のかかわり 内部統制構築と経営判断原則 内部統制理論と会計監査人の法的義務 内部統制監査に産業界が反発? 内部統制監査の品質管理について 内部統制監査の立会 内部統制監査実務指針 内部統制義務と取締役の第三者責任 内部統制限界論と新会社法 内部通報の実質を考える 内部通報制度 刑事系 労働法関連 原点に立ち返る内部統制 反社会勢力対策と内部統制システム 取締役会権限の総会への移譲(新会社法) 同和鉱業の株主安定化策と平等原則 商事系 商法と証券取引法が逆転? 営業秘密管理指針(経済産業省) 国会の証人喚問と裁判員制度 国際会計基準と法 国際私法要綱案 報告書形式による内部統制決議 夢真 株式分割東京地裁決定 夢真、株式分割中止命令申立へ 夢真による会計帳簿閲覧権の行使 夢真HDのTOB実施(その2) 夢真HDのTOB実施(予定) 夢真HDのTOB実施(3) 夢真TOB 地裁が最終判断か 夢真TOBに対抗TOB登場 大規模パチンコ店のコンプライアンス 太陽誘電「温泉宴会」と善管注意義務 太陽誘電の内部統制システム 委任状勧誘と議決権行使の助言の関係 学問・資格 定款変更 定款変更議案の分割決議について 専門家が賠償責任を問われるとき 小口債権に関する企業の対応 工学倫理と企業コンプライアンス 市場の番人・公益の番人論 市場安定化策 市場競争力強化プラン公表 帝人の内部統制システム整備決議 常連の皆様へのお知らせ 平成20年度株主総会状況 弁護士が権力を持つとき 弁護士と内部統制 弁護士も「派遣さん」になる日が来る? 弁護士法違反リスク 弁護士淘汰時代の到来 情報システムの内部統制構築 情報管理と内部統制 投資サービス法「中間整理」 掲示板発言者探索の限界 改正消費生活用品安全法 改正独禁法と企業コンプライアンス 改訂監査基準と内部統制監査 敗軍の将、「法化社会」を語る 敵対的相続防衛プラン 敵対的買収と「安定株主」策の効果 敵対的買収への対応「勉強会」 敵対的買収策への素朴な疑問 敵対的買収(裏)防衛プラン 断熱材性能偽装問題 新しい監査方針とコーポレートガバナンス 新会社法と「会計参与」の相性 新会社法における取締役の責任 日本内部統制研究学会関連 日本再興戦略2015改訂 日本版SOX法の内容判明 日本版SOX法の衝撃(内部統制の時代) 日経ビジネスの法廷戦争」 日興コーディアルと不正会計 日興コーディアルの役員会と内部統制 日興CG特別調査委員会報告書 明治安田のコンプライアンス委員会 明治安田のコンプライアンス委員会(3) 明治安田のコンプライアンス委員会(4) 明治安田生命のコンプライアンス委員会(2) 書面による取締役会決議と経営判断法理 最良のコーポレート・ガバナンスとは? 最高裁判例と企業コンプライアンス 未完成にひとしいエントリー記事 本のご紹介 村上ファンドとインサイダー疑惑 村上ファンドと阪神電鉄株式 村上ファンドと阪神電鉄株式(その2) 村上ファンドの株主責任(経営リスク) 東京三菱10億円着服事件 東京鋼鐵・大阪製鐵 委任状争奪戦 東証の「ガバナンス報告制度」の目的 東証のシステム障害は改善されるか? 架空循環取引 株主への利益供与禁止規定の応用度 株主代表訴訟と監査役の責任 株主代表訴訟における素朴な疑問 株主代表訴訟の改正点(会社法) 株主総会関連 株式相互保有と敵対的買収防衛 検察庁のコンプライアンス 楽天はダノンになれるのか? 楽天・TBS「和解」への私的推論 構造計算偽造と行政責任論 構造計算書偽造と企業コンプライアンス 構造計算書偽造問題と企業CSR 民事系 法人の金銭的制裁と取締役の法的責任 法人処罰の実効性について考える 法令遵守体制「内→外」 法務プロフェッショナル 法律事務所と情報セキュリティ 法律家の知名度 法科大学院のおはなし 海外不祥事リスク 消費者団体訴権と事業リスク 消費者庁構想案 無形資産と知的財産 無形資産の時代 特別取締役制度 特設注意市場銘柄 独占禁止法関連 独立取締役コード(日本取締役協会) 独立第三者委員会 王子製紙・北越製紙へ敵対的T0B 環境偽装事件 田中論文と企業価値論 痴漢冤罪事件 監査役からみた鹿子木判事の「企業価値」論 監査役と信頼の権利(信頼の抗弁) 監査役と買収防衛策(東証ルール) 監査役の報酬について 監査役の権限強化と会社法改正 監査役の理想と現実 監査役の財務会計的知見 監査役制度改造論 監査法人の処分と監査役の対応 監査法人の業務停止とは? 監査法人の法的責任論(粉飾決算) 監査法人ランク付けと弁護士専門認定制度 監査法人改革の論点整理 監査法人(公認会計士)異動時の意見開示 監査社会の彷徨 監査等委員会設置会社 監査論と内部統制報告制度(J-SOX) 相次ぐ食品表示偽装 相続税9億8000万円脱税 破産管財人の社会的責任 確認書制度の義務付け 社内文書はいかに管理すべきか 社員の「やる気」とリスクマネジメント 社員は談合企業を救えるのか? 社外取締役と株主価値 社外取締役に期待するものは何か 社外取締役・社外監査役 社外役員制度導入と体制整備事項の関係 社外監査役とゲーム理論 社外監査役と監査役スタッフとの関係 社外監査役の責任限定契約 神戸製鋼のデータ改ざん問題 神田教授の「会社法入門」 私的独占と民事訴訟 税理士の妻への報酬、「経費と認めず」 第1回内部統制ラウンドテーブル 管理部門はつらいよシリーズ 管財人と向き合う金融機関そしてファンド 粉飾決算と取締役責任 粉飾決算と罪刑法定主義 粉飾決算に加担する動機とは? 経営の自由度ってなんだろう?(会社法) 経営リスクのニ段階開示 経営統合はむずかしい・・・・ 経営者のためのサンプリング(J-SOX) 経済・政治・国際 経済刑法関係 経済法 経済産業省の企業行動指針 耐震強度偽造と内部監査 耐震強度偽造と内部統制の限界 自主ルール(ソフトロー) 蛇の目ミシン工業事件最高裁判決 行政法専門弁護士待望論 行政系 裁判員制度関連 裁判員制度(弁護士の視点から) 裁判所の内部統制の一例 製造物責任とCSR損害 製造物責任(PL法)関連 親子上場 証券会社のジェイコム株利益返上問題 証券会社の自己売買業務 証券取引の世界と行政法理論 証券取引所の規則制定権(再考) 証券取引所を通じた企業統治 証券取引等監視委員会の権限強化問題 証券取引等監視委員会・委員長インタビュー 証券業界の自主規制ルール 課徴金引き上げと法廷闘争の増加問題 課徴金納付制度と内部通報制度 議決権制限株式を利用した買収防衛策 財務会計士 買収防衛目的の新株予約権発行の是非 買収防衛策の事業報告における開示 買収防衛策導入と全社的リスクマネジメント 辞任・退任の美学 迷走するNOVA 道路公団 談合事件 重要な欠陥」と内部統制報告書虚偽記載 野村證券インサイダー事件と内部統制 金融商品取引法「内部統制」最新事情 金融商品取引法と買収防衛策 金融商品取引法案関連 金融商品取引法関連 金融専門士制度の行方 関西テレビの内部統制体制 阪急HDの買収防衛プラン 食の安全 飲酒運転と企業コンプライアンス 黄金株と司法判断 黄金株と東証の存在意義 ACFE JAPAN COSO「中小公開企業」向けガイダンス CSRは法律を超えるのか? IFRS関連 IHI社の有価証券報告書虚偽記載問題 IPO研究会関連 ISOと内部統制 ITと「人」の時代 JICPA「企業価値評価ガイドライン」 LLP(有限責任事業組合)研修会 NEC子会社幹部による架空取引 PL法 PSE法と経済産業省の対応を考える TBS「不二家報道」に関するBPO報告書 TBSの買収防衛策発動の要件 TBSは楽天を「濫用的買収者」とみなすのか(2) TBSは楽天を「濫用的買収者」とみなすのか? TBS買収と企業価値判断について TOB規制と新会社法の関係