2008年9月19日 (金)

全日空システム障害に思う「企業風土と内部統制」

9月14日に全日空社の端末ダウンにより、同社は休日の利用客に大きな迷惑をかけてしまったわけでありますが、そのシステム障害の原因がなんとも「きわめて初歩的なミス」(同社IT推進室長のご発言)だったそうでありまして、ニュースを聞いた方も驚いたのではないでしょうか。(朝日新聞ニュースはこちら)といいますかニュースをよく読みますと、これはシステム障害というのは不正確でして、「手作業のミス」と言ったほうが正確かと思われます。(むしろシステムが正確に作動していたからこそ発生した不祥事というのが正しいですね)

この全日空社のシステム障害事件のニュースを読みまして、ITに関しては素人ながら疑問に思いましたのが、なぜ自ら認めておられるような「きわめて初歩的なミス」だったにもかかわらず、4日間もその原因究明が遅れてしまったのか?という点であります。端末ダウンという事故を(昨年も起こしてしまったにもかかわらず)初歩的なミスによって発生させてしまったこと自体に非難が集中するのも理解できますが、それよりも私の場合は、こういった事故の原因がすぐに判明せずに丸4日間が経過した後に判明する、という事実のほうがよほど非難(問題視)されるべきではないかと思います。つまり効果的な再発防止策は、初歩的なミスが二度と発生しないように点検作業を万全に行うことではなく、ミスが発生することを前提として、そのリカバリー体制を万全とすることと、そのミスの原因が速やかに発見できる体制ではないでしょうか。そのほうがよっぽど利用客へ迷惑をかける度合が少なくなりますし、企業の信用棄損のリスクも低減することになると思います。また、なんといっても、「運用上の人為的ミス」のおそろしさをリスクとして実感できるのではないでしょうか。

データ暗号化機能の設定ミス(有効期限の更新手続きミス)にせよ、原因究明の遅延にせよ、これを単にIT推進室や外部委託業者の責任問題とみなして「一件落着」とするのでは、おそらく再び原因不明のシステム障害を発生させ、利用客に多大な迷惑をかけることになるのは間違いないと思います。私の経験からすれば、こういった問題はおそらく「組織」に関わるところが大きいと思います。結局のところ、「あのIT室長は優秀な人だから彼に任せておけば大丈夫」とか「あの業者は日本で一番安全確実だから、うまくやってくれる」といった「人の信用」に重きを置きすぎて、内部統制が機能しない状態に陥っていることに大きな原因があると考えます。「あの人のところではミスは起こらないだろう」といった気持を誰もが持っているとすれば、当然のことながらミスの発見は遅延します。また社内で成功体験を持った人のミスというのは、なかなか声を出していいにくいものであります。(これは組織の大小にかかわらず発生する場合があります)人から信用されるからこそ、大きな仕事を任せられることの「期待」に応えようとするのはよくわかります。しかしながら、こういった人の能力に頼りすぎる組織風土だからこそ、内部統制が必要となるのであり、本件のような場合には少なくとも独立部門によるモニタリングが不可欠になってくるはずであります。IT全般統制における保守管理部門に優秀な人材が投入されていることは、それだけをみれば内部統制の有効性評価にはプラスかもしれませんが、その評価はあくまでも当該部署に独立したモニタリング体制が存在することが前提であることを忘れてはいけないと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006年6月19日 (月)

社外の力を頼る内部統制

日経コンピュータの記事に最新の八田教授の講演内容が少しだけ紹介されています。(「社外の力を頼った時点で、内部統制はできていない」)ただ実際には、財務報告の信頼性を確保するための内部統制システム構築(つまり、金融商品取引法における経営者評価と監査対象となる内部統制)のためには、好むと好まざるとにかかわらず、上場企業のIT統制は必須と言えるところだと思います。このあたりを理解するためには、最新の経理情報(6月10日号)の特集「IT統制入門」が参考になるのではないでしょうか。ここでは、経営者自身による「全社的なITに対する統制」と「ITによる財務情報の信頼性確保のための統制」とを分けて検討されており、今後公表が予定されている実施基準を検討するための非常にわかりやすい解説がなされており、参考になります。

企業の全社的リスク管理のためには、どんなに最新型のIT統制システムを導入しても、そのシステムを理解できる社内の人間が必要になるわけでして、こればっかりは外部の人間に頼ってみましても、アメリカのSOX法的に表現するならば「システムに重大な欠陥がある」と評価されることになりそうです。ITシステムを導入するにあたって、どんなに有能な技術者に管理してもらっていても、問題発生時における対応はおそらく、その技術者の「経験値に基づく勘」を働かせることによって問題解決を図るわけですから、その経験値による勘を働かせるに十分な情報を社内から社外へ発信させる必要があるわけでして、どのような情報を適宜、社外の技術者に発信すれば統制システムが最悪の事態に陥ることを回避できるのか、そのあたりは社内の文系人間であっても養成は可能、と私の知り合いのSEの方がおっしゃっていました。要はそうした社内の人間の育成は、企業自身が自社のIT統制のあり方そのものをどのように考えているのか、その意識の違いが大きな差になるとのこと。まさに、「経理情報6月10日号」で解説されているあたりのことが重要なところではないでしょうか。「社外の力を頼ったときに、内部統制はできていない」といった言葉の表現するところにも通じるところだと思います。

(本日、マカオから帰ってまいりまして、都市開発とギャンブルについていろいろとおもしろい話を聞いてきたり、観てきました。香港よりもよっぽどマカオのほうが都市再開発のために興味をひく話がたくさんありますね。また、追々ご紹介させていただきたいと思っております。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月 7日 (土)

ITと「人」の時代(2)

1月6日の日経朝刊「大機小機」で、「金融とITの垣根」と題する論稿が掲載されております。みずほ証券の誤発注の原因となった危機管理システムの脆弱さや、被害拡大の要因となった東証のシステム不具合を例にとり、システム依存を高める金融業はすでにIT産業そのものであり、経営者が「金融とITの垣根」を自ら突き崩し、システム運営に乗り出す智恵と勇気が求められる、と締めくくっています。どうもトラブル続きの要因は、日本の金融機関や取引所の経営陣の大半が文系出身者であり、システムの世界に対して「敷居が高い」と感じていることにある、と編集記者は推測されているようです。

私も典型的な「文系出身者」でありまして、コンピューターシステムやシステム監査、内部統制システムの構築などと聞くと、かなり身構えるほうです。言語そのものの基礎知識がない以上、「付け焼刃」で理解できるほど甘いものではないことも承知しておりますので、なおさら敷居が高いと感じます。ただ、経営陣を含め、金融機関や東証のスタッフが、こういったシステム運営に関与する、というイメージは、なにもC言語を基礎から理解して、まるで富士通のエンジニアと同様の理解力をもつべきである、などといったことではないと思います。

たとえば、ホンダの開発しているロボット「アシモ君」を想像してみてください。昨年12月に公開されたアシモ君は、二本足で走ることができるようになりました。その開発技術の向上には目を見張るものがあります。しかしながら、どう解釈しても「ロボット」の走りでありまして、人間のように急にとまったり、速度を上げ下げしたり、美しく走ることとは大きな隔たりがあります。おそらく、東証とシステム開発会社との考え方の差異も、このアシモ君と人間ほどの隔たりがあると思います。「もう、みずほ証券の誤発注のようなミスは繰り返しません」と東証は断言していらっしゃいましたが、その東証経営陣の頭の中にあるシステムは、きっと改良を重ねれば人間の走りのようなシステム、つまり東証が考えている不具合の絶対起こらないシステムというものが念頭にあると思います。しかしながら、システム開発企業が念頭に置いておりますのは、多大な費用を投入して最善の技術を投入して開発しても、それは人間の走りではなく、おそらく「アシモ君」の走りではないでしょうか。

それは仕方のない話だと思います。なぜなら、「証券取引所での証券売買システム」といったものは、理系出身のシステム技術者からみれば「まったくの素人」でありまして、付け焼刃の知識などでは到底理解のできない「敷居の高い」領域なわけです。証券取引の実務も法律もわからない素人のシステム技術者に「このまえのようなシステム不良が発生しないものを作れ」と言っても、どだい無理な話です。おそらく、アシモ君の場合には、「こういった信号が送られたら、こういった動作をする」という何千、何万の条件パターンが組み込まれているはずでありまして、その組み込まれたパターンの動きだけを行うようにできているはずです。もし、証券取引所のスタッフが、将来発生しうる不具合パターンをすべて熟知していて、その不具合が発生したら、どういった情報処理をすべきか、すべて組み込むことが可能であれば、それなりにシステム不良を発生しないIT機器の導入も可能かもしれませんが、それは不可能であります。東証が招聘を予定しているCIOに就任される方が、証券取引実務に詳しく、かつシステム導入にも詳しい方だとしても、東証における取引実務において発生すべき不具合のすべてを予想できる、ということは実現不可能でしょう。

だとすれば、「ミスは必ず起こる」ということを前提として、そのリスクを事前に説明すべきだと思います。そしてリスク回避のための手段もしくはリスク発生による被害を最小限度に押さえる工夫こそ、利害関係者へ公表すべきではないでしょうか。そうでなければ、いつまでたっても、システム不具合が生じるたびにトップの交代が行われる、といった歴史を繰り返すだけで終わってしまうような気がします。先の「大機小機」の言葉を引用するならば、「ITと金融の垣根」があるとするならば、それは東証、システム開発企業双方が垣根をよじ登って、垣根の上から握手をするくらいでないと突破できないのかもしれません。前のエントリーでも書かせていただきましたが、もし東証経営陣に垣根を突破する意気込みがあるとするならば、理系出身者のシステム技術者との中間領域である「共通言語」を詳細に作るべきであり、業務フローチャートを用いて「アシモ君」と同様、何千、何万にも及ぶ不具合想定表を作成すべきだと思います。ただ、そこで出来上がるシステムは「アシモ君の走り」であって、人間の走りではないことを十分認識すべきだと思います。

(なお、上記の意見は、私がユーザーさん、ベンダーさん、いずれの立場においても代理人を務めましたシステム開発に関する裁判上の経験からみた個人的な推測に基づくものであります。断定的な主張に誤りが含まれている可能性もありますので、そのあたりご理解ください)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006年1月 3日 (火)

ITと「人」の時代

正月休みに日経新聞の元日版を読みましたが、面白かった記事といえば、ほとんどがIT関連の記事でした。そういった記事を読みながら、つくづくIT化の波が押し寄せるということは、「人」の問題を抜きにしては考えられないといった思いを強くいたしました。

「ニッポンの力」と題する特集記事のなかに、アメリカテキサス大学の技術職員後藤和茂さん(37歳)を紹介する記事がありますが、世界で10指に入る超高速コンピューターを設計する人であっても、「紙とペンで、自分の経験と勘を頼りに」CPUを一人で設計するとのこと。12月21日のエントリーでも書かせていただきましたが、システムの開発も同じことではないでしょうか。設計図は誰かが作るわけで、障害が起こった場合には、その作者の「経験と勘を頼りに」復旧および改良がなされるはずでしょうから、東京証券取引所が「どんなシステムを導入するか」ということ以上に「誰が(新しいシステムを)設計するのか、誰が継続的に保守していくのか」のほうがよっぽど重要ではないでしょうか。もし、一人の力で保守することができないのであれば、そういった一人の「経験と勘」をどうやって、他の人に継承するのでしょうか。「文書化」された設計図面、保守マニュアルを受け継げばいい、共有すればいいとするシステム開発会社と、それ以外の人間的な信頼関係を築く工夫が必要とするシステム開発会社と、どちらの評価が高いのでしょうか。

同じく、「ニッポンの力」と題する特集記事で、スタンフォード大学名誉教授の青木昌彦さん(67歳)を紹介する記事も興味深いものでした。それぞれの制度が経済システムにどのような影響を及ぼすか、といった比較制度分析をご専門とされていらっしゃる青木氏の見解によりますと、日本の90年代は「制度変化の10年」だったとされ、その最も大きな原因は情報革命と指摘されています。「情報技術の普及によって、暗黙知の重要性が急速に低下した」。暗黙知・・・・・、文字にならない知識、知恵が企業組織内部に蓄積され、これを伝承共有するといったシステムの重要性が低下した、ということだそうであります。日本企業の長所を残しつつ、国際競争力を高めるためにも、日本型資本主義の試行錯誤が欠かせないとのご意見はまこと、そのとおりだと思います。従業員が共有する理念、価値観など市場で瞬時に売り買いができない「企業の重要な部分」を今後(当然に増加が予想されている)M&Aや事業再編の場面において、どう反映させるべきか、知恵を出しあう必要がありそうです。

そして、ソフトバンクが2007年開校をめざす「サイバー大学」。
「情報社会への移行に合わせて、教育も変革する必要がある。ささやかな一歩から踏み出す」目指すものは、「技術専門学校」なのでしょうか、それとも「人の考え方、生き方まで変えるような教育学校」なのでしょうか。IT社会と人との関係をもっとも象徴的に考えることができそうなテーマではないでしょうか。今後の展開が実におもしろそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

fiduciary duty(信認義務) iso26000 IT統制とメール管理 M&A新時代への経営者の対応 MBOルールの形成過程 MSCBと内部統制の限界論 「シノケン」のリスク情報開示と内部統制 「三角合併」論争について 「乗っ取り屋と用心棒」by三宅伸吾氏 「会社法大改正」と企業社会のゆくえ 「会計参与」の悩ましい問題への一考察 「会計参与」の有効利用を考える 「公正妥当な企業会計慣行」と長銀事件 「公開会社法」への道しるべ 「内部統制議論」への問題提起 「執行役員」「常務会」を考える 「通行手形」としての日本版SOX法の意義 すかいらーくのMBO関連 だまされる心 なぜ「内部統制」はわかりにくいのか ふたつの内部統制構築理論 アコーディアゴルフの乱 アット・ホームな会社と内部統制 アルファブロガー2007 インサイダー規制と内部統制の構築 ウェブログ・ココログ関連 カネボウの粉飾決算と監査役 カネボウTOBはグレーなのか? グレーゾーン再考 コンプライアンス体制の構築と社外監査役の役割 コンプライアンス委員会からの提案 コンプライアンス実務研修プログラム コンプライアンス研修 コンプライアンス経営 コンプライアンス経営はむずかしい コンプライアンス違反と倒産の関係 コーポレートガバナンス・コード コーポレートガバナンス関連 コーポレート・ファイナンス コーポレート・ガバナンスと株主評価基準 コーポレート・ファイアンス入門 サッポロHDとスティールP サンプルテストとコンプライアンス ジェイコム株式利益返還と日証協のパフォーマンス スティールパートナーズVSノーリツ スティール対日清食品 セカンド・オピニオン セクハラ・パワハラ問題 セレブな会社法学習法 タイガースとタカラヅカ ダスキン株主代表訴訟控訴事件 テイクオーバーパネル ディスクロージャー デジタルガレージの買収防衛策 ドンキ・オリジンのTOB ドン・キホーテと「法の精神」 ニッポン放送事件の時間外取引再考 ノーリツに対する株主提案権行使 パワハラ・セクハラ パンデミック対策と法律問題 ビックカメラ会計不正事件関連 ファッション・アクセサリ フィデューシャリー・デューティー ブラザー工業の買収防衛策 ブルドックソースの事前警告型買収防衛策 ブルドックソースvsスティールP ヘッジファンドとコンプライアンス ペナルティの実効性を考える ホリエモンさん出馬? モック社に対する公表措置について ヤマダ電機vsベスト電器 ヤメ検弁護士さんも超高額所得者? ライブドア ライブドアと社外取締役 ライブドア・民事賠償請求考察 ライブドア・TBSへの協力提案の真相 ライブドア法人処罰と偽計取引の関係 リスクマネジメント委員会 レックスHDのMBOと少数株主保護 ロハスな新会社法学習法 ワールド 株式非公開へ ワールドのMBO(その2) 一太郎・知財高裁で逆転勝訴! 三洋電機の粉飾疑惑と会計士の判断 上場制度総合整備プログラム2007 上場廃止禁止仮処分命令事件(ペイントハウス) 不二家の公表・回収義務を考える 不動産競売の民間開放について 不当(偽装)表示問題について 不正を許さない監査 不正リスク対応監査基準 不正監査を叫ぶことへの危惧 不正監査防止のための抜本的解決策 不祥事の適時開示 中堅ゼネコンと企業コンプライアンス 中央青山と明治安田の処分を比較する 中央青山監査法人に試練の時 中小企業と新会社法 事前警告型買収防衛策の承認決議 井上薫判事再任拒否問題 企業の不祥事体質と取締役の責任 企業不正のトライアングル 企業不祥事と犯罪社会学 企業不祥事を考える 企業会計 企業価値と司法判断 企業価値研究会「MBO報告書」 企業価値算定方法 企業法務と事実認定の重要性 企業秘密漏洩のリスクマネジメント 企業買収と企業価値 企業集団における内部統制 会社法における「内部統制構築義務」覚書 会社法の「内部統制」と悪魔の監査 会社法の施行規則・法務省令案 会社法の法務省令案 会社法を語る人との出会い 会社法改正 会社法施行規則いよいよ公布 会計監査の品質管理について 会計監査人の内部統制 会計監査人の守秘義務 会計監査人報酬への疑問 住友信託・旧UFJ合意破棄訴訟判決 住友信託・UFJ和解の行方 住友信託・UFJ和解の行方(2) 佐々淳行氏と「企業コンプライアンス」 債権回収と内部統制システム 元検事(ヤメ検)弁護士さんのブログ 八田教授の「内部統制の考え方と実務」 公正な買収防衛策・論点公開への疑問 公益通報の重み(構造強度偽造問題) 公益通報者保護制度検討会WG 公益通報者保護法と労働紛争 公認コンプライアンス・オフィサー 公認コンプライアンス・オフィサーフォーラム 公認不正検査士(ACFC)会合 公認不正検査士(ACFE)初会合 公認会計士の日 内部監査人と内部統制の関係 内部監査室の勤務期間 内部統制と「重要な欠陥」 内部統制とソフトロー 内部統制と人材育成について 内部統制と企業情報の開示 内部統制と刑事処罰 内部統制と新会社法 内部統制と真実性の原則 内部統制と談合問題 内部統制における退職給付債務問題 内部統制の事例検証 内部統制の原点を訪ねる 内部統制の費用対効果 内部統制の重要な欠陥と人材流動化 内部統制の限界論と開示統制 内部統制を法律家が議論する理由 内部統制を語る人との出会い 内部統制システムと♂と♀ 内部統制システムと取締役の責任論 内部統制システムと文書提出命令 内部統制システムの進化を阻む二つの壁 内部統制システム構築と企業価値 内部統制報告制度Q&A 内部統制報告実務と真実性の原則 内部統制報告実務(実施基準) 内部統制報告書研究 内部統制報告書等の「等」って? 内部統制実施基準パブコメの感想 内部統制実施基準解説セミナー 内部統制支援と監査人の独立性 内部統制構築と監査役のかかわり 内部統制構築と経営判断原則 内部統制理論と会計監査人の法的義務 内部統制監査に産業界が反発? 内部統制監査の品質管理について 内部統制監査の立会 内部統制監査実務指針 内部統制義務と取締役の第三者責任 内部統制限界論と新会社法 内部通報の実質を考える 内部通報制度 刑事系 労働法関連 原点に立ち返る内部統制 反社会勢力対策と内部統制システム 取締役会権限の総会への移譲(新会社法) 同和鉱業の株主安定化策と平等原則 商事系 商法と証券取引法が逆転? 営業秘密管理指針(経済産業省) 国会の証人喚問と裁判員制度 国際会計基準と法 国際私法要綱案 報告書形式による内部統制決議 夢真 株式分割東京地裁決定 夢真、株式分割中止命令申立へ 夢真による会計帳簿閲覧権の行使 夢真HDのTOB実施(その2) 夢真HDのTOB実施(予定) 夢真HDのTOB実施(3) 夢真TOB 地裁が最終判断か 夢真TOBに対抗TOB登場 大規模パチンコ店のコンプライアンス 太陽誘電「温泉宴会」と善管注意義務 太陽誘電の内部統制システム 委任状勧誘と議決権行使の助言の関係 学問・資格 定款変更 定款変更議案の分割決議について 専門家が賠償責任を問われるとき 小口債権に関する企業の対応 工学倫理と企業コンプライアンス 市場の番人・公益の番人論 市場安定化策 市場競争力強化プラン公表 帝人の内部統制システム整備決議 常連の皆様へのお知らせ 平成20年度株主総会状況 弁護士が権力を持つとき 弁護士と内部統制 弁護士も「派遣さん」になる日が来る? 弁護士法違反リスク 弁護士淘汰時代の到来 情報システムの内部統制構築 情報管理と内部統制 投資サービス法「中間整理」 掲示板発言者探索の限界 改正消費生活用品安全法 改正独禁法と企業コンプライアンス 改訂監査基準と内部統制監査 敗軍の将、「法化社会」を語る 敵対的相続防衛プラン 敵対的買収と「安定株主」策の効果 敵対的買収への対応「勉強会」 敵対的買収策への素朴な疑問 敵対的買収(裏)防衛プラン 断熱材性能偽装問題 新しい監査方針とコーポレートガバナンス 新会社法と「会計参与」の相性 新会社法における取締役の責任 日本内部統制研究学会関連 日本再興戦略2015改訂 日本版SOX法の内容判明 日本版SOX法の衝撃(内部統制の時代) 日経ビジネスの法廷戦争」 日興コーディアルと不正会計 日興コーディアルの役員会と内部統制 日興CG特別調査委員会報告書 明治安田のコンプライアンス委員会 明治安田のコンプライアンス委員会(3) 明治安田のコンプライアンス委員会(4) 明治安田生命のコンプライアンス委員会(2) 書面による取締役会決議と経営判断法理 最良のコーポレート・ガバナンスとは? 最高裁判例と企業コンプライアンス 未完成にひとしいエントリー記事 本のご紹介 村上ファンドとインサイダー疑惑 村上ファンドと阪神電鉄株式 村上ファンドと阪神電鉄株式(その2) 村上ファンドの株主責任(経営リスク) 東京三菱10億円着服事件 東京鋼鐵・大阪製鐵 委任状争奪戦 東証の「ガバナンス報告制度」の目的 東証のシステム障害は改善されるか? 架空循環取引 株主への利益供与禁止規定の応用度 株主代表訴訟と監査役の責任 株主代表訴訟における素朴な疑問 株主代表訴訟の改正点(会社法) 株主総会関連 株式相互保有と敵対的買収防衛 検察庁のコンプライアンス 楽天はダノンになれるのか? 楽天・TBS「和解」への私的推論 構造計算偽造と行政責任論 構造計算書偽造と企業コンプライアンス 構造計算書偽造問題と企業CSR 民事系 法人の金銭的制裁と取締役の法的責任 法人処罰の実効性について考える 法令遵守体制「内→外」 法務プロフェッショナル 法律事務所と情報セキュリティ 法律家の知名度 法科大学院のおはなし 海外不祥事リスク 消費者団体訴権と事業リスク 消費者庁構想案 無形資産と知的財産 無形資産の時代 特別取締役制度 特設注意市場銘柄 独占禁止法関連 独立取締役コード(日本取締役協会) 独立第三者委員会 王子製紙・北越製紙へ敵対的T0B 環境偽装事件 田中論文と企業価値論 痴漢冤罪事件 監査役からみた鹿子木判事の「企業価値」論 監査役と信頼の権利(信頼の抗弁) 監査役と買収防衛策(東証ルール) 監査役の報酬について 監査役の権限強化と会社法改正 監査役の理想と現実 監査役の財務会計的知見 監査役制度改造論 監査法人の処分と監査役の対応 監査法人の業務停止とは? 監査法人の法的責任論(粉飾決算) 監査法人ランク付けと弁護士専門認定制度 監査法人改革の論点整理 監査法人(公認会計士)異動時の意見開示 監査社会の彷徨 監査等委員会設置会社 監査論と内部統制報告制度(J-SOX) 相次ぐ食品表示偽装 相続税9億8000万円脱税 破産管財人の社会的責任 確認書制度の義務付け 社内文書はいかに管理すべきか 社員の「やる気」とリスクマネジメント 社員は談合企業を救えるのか? 社外取締役と株主価値 社外取締役に期待するものは何か 社外取締役・社外監査役 社外役員制度導入と体制整備事項の関係 社外監査役とゲーム理論 社外監査役と監査役スタッフとの関係 社外監査役の責任限定契約 神戸製鋼のデータ改ざん問題 神田教授の「会社法入門」 私的独占と民事訴訟 税理士の妻への報酬、「経費と認めず」 第1回内部統制ラウンドテーブル 管理部門はつらいよシリーズ 管財人と向き合う金融機関そしてファンド 粉飾決算と取締役責任 粉飾決算と罪刑法定主義 粉飾決算に加担する動機とは? 経営の自由度ってなんだろう?(会社法) 経営リスクのニ段階開示 経営統合はむずかしい・・・・ 経営者のためのサンプリング(J-SOX) 経済・政治・国際 経済刑法関係 経済法 経済産業省の企業行動指針 耐震強度偽造と内部監査 耐震強度偽造と内部統制の限界 自主ルール(ソフトロー) 蛇の目ミシン工業事件最高裁判決 行政法専門弁護士待望論 行政系 裁判員制度関連 裁判員制度(弁護士の視点から) 裁判所の内部統制の一例 製造物責任とCSR損害 製造物責任(PL法)関連 親子上場 証券会社のジェイコム株利益返上問題 証券会社の自己売買業務 証券取引の世界と行政法理論 証券取引所の規則制定権(再考) 証券取引所を通じた企業統治 証券取引等監視委員会の権限強化問題 証券取引等監視委員会・委員長インタビュー 証券業界の自主規制ルール 課徴金引き上げと法廷闘争の増加問題 課徴金納付制度と内部通報制度 議決権制限株式を利用した買収防衛策 財務会計士 買収防衛目的の新株予約権発行の是非 買収防衛策の事業報告における開示 買収防衛策導入と全社的リスクマネジメント 辞任・退任の美学 迷走するNOVA 道路公団 談合事件 重要な欠陥」と内部統制報告書虚偽記載 野村證券インサイダー事件と内部統制 金融商品取引法「内部統制」最新事情 金融商品取引法と買収防衛策 金融商品取引法案関連 金融商品取引法関連 金融専門士制度の行方 関西テレビの内部統制体制 阪急HDの買収防衛プラン 食の安全 飲酒運転と企業コンプライアンス 黄金株と司法判断 黄金株と東証の存在意義 ACFE JAPAN COSO「中小公開企業」向けガイダンス CSRは法律を超えるのか? IFRS関連 IHI社の有価証券報告書虚偽記載問題 IPO研究会関連 ISOと内部統制 ITと「人」の時代 JICPA「企業価値評価ガイドライン」 LLP(有限責任事業組合)研修会 NEC子会社幹部による架空取引 PL法 PSE法と経済産業省の対応を考える TBS「不二家報道」に関するBPO報告書 TBSの買収防衛策発動の要件 TBSは楽天を「濫用的買収者」とみなすのか(2) TBSは楽天を「濫用的買収者」とみなすのか? TBS買収と企業価値判断について TOB規制と新会社法の関係