内部統制監査の立会い
前から勉強させていただこうと思って、楽しみにしておりました某ビッグ4の監査法人の「内部統制監査」に半日、立会いさせていただきました。段ボール箱いっぱいの証憑と取っ組み合って、総務財務を呼んであれこれと聞きとりをする・・・・・、といったイメージを抱いていたのですが、ちょっと様子が違いましたです。
監査責任者(代表社員)を含め、いつもの監査チームのメンバーが揃っているんですけど、みんなパソコンとにらめっこで、物静かに会合。私があっちこっちで、あれやこれやと質問するんで、ひょっとしたら「オジャマモン」だったかもしれません。会計基準の変更や減損会計に関する理論上の疑問点などもいろいろ聞けましたので、私にとりましては、大きな収穫でした。
こういった内部統制監査というものは、どこの企業でもやっているんでしょうか?ともかく、これまでの会計監査においても、その財務報告の信頼性を検証するために、内部統制評価は行われていたわけでして、その「延長線上にある」監査形態だと認識できます。まだ、いわゆる日本版SOX法を前提とした内部統制監査といったものは実務指針も出ておりませんし、どこの監査法人でも「試験部隊」の方が担当していらっしゃるので、そういった(金融庁の企業会計委員会内部統制部会が進めている)内部統制監査とはベツモノの「地味な」監査なのであります。ただ、この物静かな監査は、けっこう重要な作業をしているわけでして、おそらく私の勘では、これまで財務報告の信頼性を評価するための「内部統制評価」といったものは、その会計監査人独自のコツみたいなものがあって、その個人的なスキルに基づいて評価していたところがあったわけですが、それは職人芸のように、そのままではなかなか伝承できないんですね。そこで、早期の会計士の交代などがあったとしましても、標準的な能力をもった会計士さんであれば通常認識しうる程度の監査評価方法の図式化、記録化を図る、といったイメージで作業を進めていらっしゃるのではないかなぁと感じた次第です。
それと、ちょっと意外でしたが、こういった会計士さんのやっておられる内部統制監査といったものも、けっこう企業コンプライアンスに留意されているところでした。(したがいまして、経済産業省主導で公表されておりました内部統制システム構築モデルについても、きちんと勉強されていらっしゃるようでした)いわゆる発見リスクといったものも、私のイメージでは「誤謬」発見の可能性に絞られたものだと思っていたのですが、統制レベルを認識するための証憑の有無や種類によって、その企業の経理操作によって犯罪に値する行為が存在するのではないか、といったかなり積極的な不正発見目的の監査に近い形での運用もなされているんですね。なんでそこまで?とも思ったんですが、内部統制に不備があってリスクが発生しているのか、内部統制にある程度の信頼を置けるなかでの「限界」事例としてリスクが発生しているのか、そういった検証も必要だから、とのことでした。(なるほど・・・)いずれにしましても、(たいへん失礼ながら)内部統制監査といった手法につきましては、総じてまだまだ模索中といった面もあるんじゃなかろうか・・・と推察した次第であります。(会計士の先生方、いろいろとおジャマして申し訳ございませんでした)
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (1)