タイガースとタカラヅカ
最近は著名ブロガーの方々の間で消費者金融関連のエントリーが盛んにアップされておりまして、私もコメントしたいところなんですが、実名ブログですし、顧問先との関係もあって慎まざるをえないところがあります。(ちょっと寂しいです・・・)また、この話題も、毎日のように顔をあわせているセンセイがどっちかの顧問弁護士なので、差しさわりのない範囲でのエントリーになってしまいますが、どうがお許しを。。。
いよいよ阪急と阪神が持株会社方式によって統合される可能性が高まってきましたね。もちろんファンドとの値段交渉(TOBの基本価格)次第ということではありますが、新聞報道などではもはや秒読段階のような様相です。いっぽう京阪電鉄はこの統合に反対を表明して、関西経済界に反対声明への協調を呼びかけているようです。
私はコテコテの南大阪人でして、この統合には賛成も反対もないのですが、ただどう考えても阪急にとっても、阪神にとっても有益なシナジー効果が得られるようには思えませんし、いまもって統合することが「本気なのか」理解できません。もし阪神が鉄道事業でシナジー効果を得るのであれば「中之島新線」の開通を2年後に控えた京阪との事業提携であることは明らかでしょう。「新線」の最終駅は直線距離で1キロにも満たない野田阪神駅(阪神電鉄本社のあるところ)ですから、現在急ピッチで開発が進んでいる中之島ウォーターフロントを介して神戸、大阪、京都がつながるわけでして、関西の地域住民からすればもっとも歓迎すべき統合です。(いっぽう、もし阪急と阪神が統合してしまうと、京都地区における事業が競合する京阪と阪急の事情からみて京阪にとっては相互乗り入れのウマミがなくなってしまいます)また、阪神と阪急では鉄道敷設地域がほとんど同じですから、災害が発生したり、地価下落などによるリスクを分散することもできません。優秀な社員の方々をたくさん抱えていると思われますが、どっちもこれまで同じような事業(不動産事業、鉄道事業、商業施設事業)をしていたわけですから、統合したとしましても、これまでの延長線上でのお仕事になってしまわないでしょうか。阪神の役員の方は「百貨店の利用価値が高まり、また仕入先の統一などによって合理化もはかれる」とおっしゃってますが、それは傲慢な考え方だと思います。そもそも梅田に人が集まるのは阪神文化があり、阪急村があり、そこにJR、大丸、ヨドバシカメラ、そしてなによりも闇市の時代から綿々と続く商店街があるからであって、残念ながら30年前の梅田における阪急阪神の影響力は、現時点では5分の1程度にまで落ちてしまった気がします。梅田まで歩ける距離を走るJR東西線とちがい、中之島新線はまちがいなく「お金を落とす」市民の歩く方向を変えますし、このまま阪急阪神統合チームで梅田再開発を進めても、クリスタ長堀ほか数々の失敗例と変わらない結果に終わってしまうのではないでしょうか。(まさか地価の上昇を見込んで2000億円を投じる、ということではないでしょうね?もちろん収益還元法による将来予測に立った企業価値の算定ということでしょうが、何を基準に割引率というか期待値を検討するのか、そのあたりをどなたかにお聞きしてみたいものです)
阪神と阪急でいったいどこにシナジー効果が生まれるのか。関西人であり、仕事場から梅田まで自転車で買物に出掛ける私としましては、まったくもって理解不能であります。(阪急としましても、時期的に「欲しい、欲しい!!」とは言えない事情もあるかもしれませんね。なるべく安く買いたいわけですから・・・・・・)
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (3)